Xe(172nm)励起高効率UV発光蛍光体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-22
著者
-
皆本 真樹
Necライティング株式会社
-
皆本 真樹
関西日本電気株式会社開発研究部
-
林 正人
関西日本電気株式会社
-
吉田 尚史
関西日本電気株式会社
-
吉田 尚史
Necライティング株式会社
-
林 正人
日本電気株式会社 カラーpdp事業部
-
平井 豪
ユニオンマテリアル株式会社
-
桜木 史郎
ユニオンマテリアル株式会社
-
桜木 伸一郎
ユニオンマテリアル株式会社
-
田中 省作
鳥取大学 工学部 電気電子工学科
-
平井 豪
ユニオンマテリアル(株)
-
桜木 史郎
ユニオンマテリアル(株)
-
桜木 史郎
ユニオンマテリアル
関連論文
- 28a-W-18 CsF_1-XCl_X(X=0-0.03)混晶系におけるオージェ・フリー発光
- 7p-H-7 斜方晶SnBr_2の吸収端スペクトル
- 31a-YE-1 SnI_2の吸収端スペクトルと励起子緩和
- SnI_2の吸収端スペクトルIII
- 31a-Y-6 SnI_2の吸収端スペクトルII
- 29a-YQ-1 SnI_2の吸収端スペクトル
- 24aM-12 斜方晶SnBr_2の緩和励起子II
- PDP蛍光体のSOR光による真空紫外励起スペクトルの検討
- 対角4.7インチSrS : Ce, Eu白色発光薄膜ELディスプレイ(ディスプレイJapan Display'92を中心として)
- 9.3インチマルチカラー薄膜ELディスプレイ(情報ディスプレイ研究会)(波形等化技術)
- 9.3インチ マルチカラー薄膜ELディスプレイ
- 28.蛍光ランプ用Tb^付活短残光性緑色蛍光体((2)光源・回路・放電現象(II) : HIDランプ関係、その他)
- 2.蛍光ランプでの窒素放電利用の探索((1)光源・回路・放電現象(I) : 電球・蛍光ランプ関係)
- 13. リチウムボレート系赤色蛍光体の発光特性
- 9. 大画面液晶ディスプレイ用冷陰極蛍光ランプ
- 14.Gd付活ホウ酸蛍光体を用いた高効率紫外蛍光ランプの開発((1)光源・回路・放電現象(I) : 電球・蛍光ランプ関係)
- 8.Eu付活珪酸塩蛍光体における蛍光ランプ用青色蛍光体の可能性((1)光源・回路・放電現象(I) : 電球・蛍光ランプ関係)
- 真空紫外光励起高効率UV発光蛍光体
- 解説 高効率螢光体を用いた紫外蛍光ランプについて--Xeエキシマ放電を励起源に用いた環境に優しい紫外発光デバイスをめざして
- Xe(172nm)励起高効率UV発光蛍光体
- 対角4.7インチSrS : Ce, Eu白色発光薄膜ELディスプレイ(ディスプレイJapan Display'92を中心として)
- 対角4.7インチSrS : Ce, Eu白色発光薄膜ELディスプレイ(ディスプレイJapan Display'92を中心として)
- 対角4.7インチSrS : Ce, Eu白色発光薄膜ELディスプレイ(ディスプレイJapan Display'92を中心として)
- Pulsed Laser Deposition 法による硼酸塩蛍光体薄膜の作製
- PDP用青色蛍光体CaMgSi_2O_6 : Eu^におけるGd共添加による発光特性の改善
- 8p-L-1 純粋C_SIシンチレータの発光特性
- 29p-E-20 CsIの室温での発光特性
- Pulsed Laser Deposition 法による硼酸塩蛍光体薄膜の作製
- PDP用青色蛍光体CaMgSi_2O_6 : Eu^におけるGd共添加による発光特性の改善
- レーザーアブレーション法によるβ-FeSi_2薄膜の作製と評価
- 31a-Z-3 オージェ・フリー発光のスペクトル形状の温度変化
- 複数の希土類元素を添加したCaMgSi_2O_6を母体とする蛍光体の発光特性
- 新しいPDP青色蛍光体を目的としたCaMgSi_2O_6 : Eu^2+の劣化特性
- PLD法による青色発光CaAl_2O_4:Eu^蛍光体薄膜の作製
- PLD法による青色発光CaAl_2O_4:Eu^蛍光体薄膜の作製
- PDP蛍光体のSOR光による真空紫外励起スペクトルの検討
- Xe(172nm)励起高効率UV発光蛍光体
- PDP蛍光体のSOR光による真空紫外励起スペクトルの検討
- Xe(172nm)励起高効率UV発光蛍光体
- 青色EL材料SrS:Ceのアルカリ金属添加による発光特性の改善
- PDPの階調表示に対する蛍光体発光寿命の影響
- β-トリジマイト型構造を持つアルミン酸塩蛍光体のPDPへの応用の可能性
- レーザ・アブレーション法で作製したZnO:Zn蛍光体薄膜の発光特性
- PDPの階調表示に対する蛍光体発光寿命の影響
- β-トリジマイト型構造を持つアルミン酸塩蛍光体のPDPへの応用の可能性
- 短蛍光寿命緑色蛍光体のPDPへの応用の可能性
- 3)青緑色発光SrS : Ce薄膜エレクトロルミネッセンス素子のエージング特性の評価([情報センシング研究会 情報ディスプレイ研究会]合同)
- アクティブマトリックスELディスプレイにおける階調表示の検討 (2)
- 電子線蒸着法による青色発光SrS:Cu薄膜EL素子の作製と評価 : Cu添加濃度と熱処理の効果
- SrS:Ce薄膜EL素子の動作機構の解析 : 空間電荷特性の温度依存性
- SrS:Ce薄膜EL素子の発光スペクトルの制御 : 薄膜中のCe濃度と電荷補償剤Naの効果
- 2)II族元素の添加によるSrS : Ce薄膜EL素子のEL特性の改善(情報ディスプレイ研究会)
- 付加パルスを用いた薄膜ELパネルの駆動方式(II)
- 薄膜ELパネルの回路モデルとSPICEによるシミュレーション
- 6)付加パルスを用いた薄膜ELパネルの駆動方式(情報ディスプレイ研究会)
- 9)台形波パルス電圧印加による薄膜EL素子の特性評価(情報ディスプレイ研究会)
- 8)電子線蒸着法によって高イオウ圧雰囲気中で作製したSrS : Ce薄膜EL素子(情報ディスプレイ研究会)
- 台形波パルス電圧印加による薄膜EL素子の特性評価 : 情報ディスプレイ
- 電子線蒸着法により高イオウ圧雰囲気中で作製したSrS:Ce薄膜EL素子 : 情報ディスプレイ
- 10)ZnS : Mn薄膜EL素子のQ-V特性, C-V特性と等価回路(情報ディスプレイ研究会)
- 3)SrS薄膜EL素子のイオウ雰囲気中熱処理によるEL特性の改善(情報ディスプレイ研究会)
- 2)MSD法によるY_2O_2Sの成膜とそのEL特性(情報ディスプレイ研究会)
- SrS薄膜EL素子のイオウ雰囲気中熱処理によるEL特性の改善 : 情報ディスプレイ
- 画像表示
- 6p-C3-10 CsCl-CsBr,CCl-CsI混晶系からのAuger-free発光
- 27p-D-18 原子間電子遷移発光の実験的証明 : 室温におけるCsハライド、RbFの2.5-6.2eV発光機構
- 27p-D-2 価電子帯電子のアルカリ金属最外殻コアーへの原子間電子遷移発光:Cs-ハライド、RbFの発光
- 30pPSA-30 NaGdF_4 における励起エネルギー移動 IV
- 18aPS-13 NaGdF_4における励起エネルギー移動
- 高周波スパッタリング法により作製した緑色発光ZnS : TbOF薄膜EL素子の経時変化(情報ディスプレイ研究会)(波形等化技術)
- 電子線蒸着法により作製した青色発光SrS : Ce, K薄膜EL素子の経時変化(情報ディスプレイ研究会)(波形等化技術)
- 27p-YM-9 カソードルミネッセンス測定におけるAFL強度の加速電圧依存性
- 28a-Z-12 CsCl:Iの局在緩和励起子
- 半導体技術-50年目の曲がり角-ロードマップに見え隠れする足並みの乱れ-
- 容器成長法の基本技術 : 材料融液と容器との適合性(バルク結晶の成長(I))
- 22)白色発光SrS : Ce, K, Eu薄膜EL素子の高輝度化・長寿命化とフィルタによるフルカラーELへの応用(画像表示研究会)
- 9)1997 SID国際シンポジウム報告(9) : EL, 蛍光体(情報ディスプレイ研究会)
- 6)ELの現状と将来(情報ディスプレイ)
- 1)第7回ELワークショップおよびELシンポジウム報告(情報ディスプレイ研究会)
- 4)1993SID国際シンポジウム報告 : Emissive Displays(EL)(情報ディスプレイ)
- 4)1991 IDRC報告 : 発光型フラットパネル(情報ディネプレイ研究会)
- 8)1990 SID国際シンポジウム報告 : EL Display Technology(情報ディスプレイ研究会)
- 4)1989SID国際シンポジウム報告(情報ディスプレイ研究会)
- 14)電子線蒸着法により作製したSrS薄膜EL素子の熱処理効果(発光型ディスプレイ話題別研究会 : 情報ディスプレイ研究会)
- 31p-B2-8 Cs-ハライド,RbFなどのAuger-Free発光とその発光減衰時間測定(イオン結晶・光物性(SOR VUV))
- 7pPSA-22 NaGdF4における励起エネルギー移動III(領域5)
- 31a-N-12 インジウム含有低エネルギーニュートリノの検出器の開発(31a N 素粒子実験(測定器開発),素粒子実験)
- 26pPSA-20 NaGdF_4における励起エネルギー移動II(26pPSA,領域5(光物性分野))