相互運用性を指向した機能・不具合知識の統合とその概念写像に基づく知識変換
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In conceptual design, it is important to develop functional structures which reflect the rich experience in the knowledge from previous design failures. Especially, if a designer learns possible abnormal behaviors from a previous design failure, he or she can add an additional function which prevents such abnormal behaviors and faults. To do this, it is a crucial issue to share such knowledge about possible faulty phenomena and how to cope with them. In fact, a part of such knowledge is described in FMEA (Failure Mode and Effect Analysis) sheets, function structure models for systematic design and fault trees for FTA (Fault Tree Analysis).
- 社団法人 人工知能学会の論文
- 2007-11-01
著者
-
加藤 義清
情報通信研究機構
-
來村 徳信
大阪大学産業科学研究所
-
溝口 理一郎
大阪大学産業科学研究所
-
來村 徳信
大阪大学 産業科学研究所
-
溝口 理一郎
大阪大学 産業科学研究所
-
小路 悠介
大阪大学 産業科学研究所
-
加藤 義清
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部
-
筒井 良夫
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部
-
加藤 義清
(独)情報通信研究機構
-
来村 徳信
大阪大学産業科学研究所
関連論文
- Webページの情報発信者の同定
- 目的指向プロセスのオントロジー的共通性に基づいた人工物機能とモバイルユーザ行動のモデリングとその応用(オントロジーの進化と普及(後編))
- 特集「オントロジーの進化と普及」後編にあたって
- 概念体系とオントロジー : 基礎的ターミノロジーの提案(オントロジーの進化と普及(前編))
- 特集「オントロジーの進化と普及」前編にあたって
- モバイルサービスのタスク指向型メニュー搭載を目指して : ユーザ行動モデル記述方式とその利用についての一考察(日常生活行動コンピューティング)
- 機能発揮・製造プロセス知識統合的記述枠組みに基づくナノテク材料設計支援システムの開発
- 知識成長過程を指向した設計意図知識管理システムの構築
- 相互運用性を指向した機能・不具合知識の統合とその概念写像に基づく知識変換
- モバイルサービスのタスク指向型メニュー搭載を目指して : ユーザ行動モデル記述方式とその利用についての一考察(セッション2:しっかり/かっちりインタラクション(2),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- オントロジー工学と自然言語処理の融合による機能分解木記述支援の枠組み(言語理解とオントロジーシンポジウム)
- 2405 設計知識の分節化のための人工物プロセスに関するオントロジー工学的考察(OS10 設計マネジメント(1:設計知識マネジメント),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- オントロジーの価値 : 二つの経験から(編集委員今年の抱負2009:経糸から横糸まで)
- 概念体系とオントロジー : 基礎的ターミノロジーの提案
- 大規模問題における問題構造に応じた知識の収集
- 223 知の生成・体系化過程のモデルに基づく機能的知識のマネージメント環境の構築(Design知識)
- 性質データの相互運用のための性質・属性・特性に関する考察 : ナノテク材料分野の性質記述を例として
- オントロジー工学に基づくナノテク材料の機能・製造プロセス知識統合的記述システムの開発(セッション : 一般(知識処理とオントロジー), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- オントロジー工学に基づくナノテク材料の機能・製造プロセス知識統合的記述システムの開発
- オントロジー工学に基づくナノテク材料の機能・製造プロセス知識統合的記述システムの開発(一般(知識処理とオントロジー), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- オントロジー工学に基づくナノテク材料の機能・製造プロセス知識統合的記述システムの開発
- 時間属性付き文書集合からの潜在多重文脈の抽出 (特集 「人と技術とAI」および一般)
- 語の出現依存度に基づくメールからの設計意図抽出 (テーマ:特集「シンボルグラウンディング問題」および一般)
- 帰属文書数に基づく Web ページ情報発信者の専門性分析
- 帰属文書数に基づくWebページ情報発信者の専門性分析
- 帰属文書数に基づくWebページ情報発信者の専門性分析
- 博士論文特集にあたって : 博士論文に見る研究テーマの動向(人工知能分野における博士論文)
- オントロジー工学と機能モデリング支援
- 博士論文特集にあたって : 博士論文に見る研究テーマの動向
- 222 オントロジー工学的考察に基づく人工物の統合的機能構造モデリング(Design知識)
- コンテキスト依存性に基づくロール概念組織化の枠組み
- W09-(3) オントロジーに基づく設計対象知識の表出化と体系化(設計とナレッジマネジメント,ワークショップ)
- タスク・ドメインロールに基づくオントロジー構築ガイドシステムの設計と開発 : 石油精製プラントを例として
- オントロジー構築・利用環境「法造」の開発と利用 : 実規模プラントのオントロジーを例として
- 「ロール」および「関係」に関する基礎的考察に基づくオントロジー記述環境の開発
- オントロジーに基づく機能的知識の体系的記述とその機能構造設計支援における利用
- 分散開発環境における複数オントロジー間の依存関係管理 (小特集:「Semantic Webとインテリジェントコンテンツ」および一般) -- (インテリジェントコンテンツの構築(Semantic Web,オントロジー,知識コンテンツ))
- オントロジー構築・利用環境「法造」のSemantic Webシステム開発に向けた拡張 (小特集:「Semantic Webとインテリジェントコンテンツ」および一般) -- (インテリジェントコンテンツの構築(Semantic Web,オントロジー,知識コンテンツ))
- オントロジー構築利用環境「法造」における「関係」および「ロール」の取り扱い
- オントロジー構築におけるタスク・ドメインロールの抽出・整理に関する考察--石油精製プラントを例にして (テーマ 「オントロジー活用の実際、産業応用」および一般)
- 3J-5 オントロジー構築過程におけるロール概念の抽出と整理の方法
- オントロジー構築利用環境「法造」の設計と試作
- オントロジー構築方法AFM(Activity-First Method)の詳細化の試み
- 情報の信頼性分析に向けた評価データおよびプロトタイプシステムWISDOM
- 情報の信頼性分析に向けた評価データおよびプロトタイプシステムWISDOM(QA・Web検索)
- Happy Academic Life 2006:研究者の人生ゲーム : ゲーム型キャリアデザイン学習教材の開発(人工知能学会創設20周年記念企画)
- 研究の状態表現(20周年記念事業の進捗報告)
- ゲームで学ぶ研究者のキャリアデザイン(連載: 20周年記念事業の進捗報告)
- 設計意図を考慮した生産工程再設計システムの検討
- 博士論文特集にあたって : 博士論文に見る研究テーマの動向(人工知能分野における博士論文)
- 故障オントロジーの考察に基づく故障診断方式 : 網羅的故障仮説生成
- オントロジー工学における多様性(編集委員今年の抱負2011)
- Webページの大規模収集・検索基盤の構築と運用
- Webページの大規模収集・検索基盤の構築と運用
- D-036 Web情報信頼性分析のためのページ外観情報の抽出(データベース,一般論文)
- D-035 Webページの著者の同定(データベース,一般論文)
- 宇宙機の設計・運用へのオントロジー工学の適用に関する研究
- モデルに基づく問題解決のための流体系と時間のオントロジーの構築とその評価
- 3J-1 体系化された機能知識に基づく機能達成方式再構成システムの概念設計
- 機能レベル推論のための機能オントロジーに関する考察
- 設計意図抽出を目的とした機能構造の導出に関する考察
- 体系化された機能概念に基づいた動的システムの機能理解 : 化学プラントを例題として
- 論争の枠組みに基づく設計意図表現 (テーマ:特集 「感性とインタラクション」および一般)
- 衛星開発における失敗防止のための電子メール処理システム (ことば工学研究会(第10回)テーマ:やはり、ことばって何?)
- 工学ドメインオントロジー(開発されたオントロジー)
- 対象モデリングの視点から見た知識表現 : 哲学とAIにおける対象世界モデリング
- オントロジー工学に基づく機能的知識体系化の枠組み
- (5) 生産現場における技術知識マネジメント : 理論と実践
- 生産技術の知識ベースと生産工程改善(時代環境とともに進化する工場)
- オントロジー工学の理論と実践 (特集 大阪大学産業科学研究所 マテリアルインテグレーション--材料・生体・情報の融合を目指して(3))
- オントロジー工学の成功事例--機能オントロジーに基づく生産技術知識の共有・再利用 (小特集:「Semantic Webとインテリジェントコンテンツ」および一般) -- (インテリジェントコンテンツの構築(Semantic Web,オントロジー,知識コンテンツ))
- 物理システムを対象としたオントロジーに基づく問題解決システムに関する研究(知識管理)(人工知能分野における博士論文)
- 203 オントロジー工学に基づく機能的知識体系化の枠組み(設計知識管理(1))
- 2304 機能的知識の体系化のための基礎的オントロジーに関する考察
- オントロジー構築利用環境の開発--「関係」および「ロール概念」に関する基礎的考察 (テーマ:「インターネットとAI」および一般)
- オントロジー構築・利用環境における「関係」の記述に関する考察
- 分散型オントロジー構築・利用環境の開発
- 議論スキームに基づく設計における意思決定のモデル化の検討 (特集 「大規模データからの機械学習と自然言語処理への応用」および一般)
- 人工知能学会第20回全国大会Happy Academic Life 2006ゲーム大会報告
- 宇宙開発における人間-機械系 : 知的支援技術と知識マネジメント(「宇宙開発とAI」)
- A System for Enabling Evolutionary Knowledge Management Process across the Life Cycle of Complex Engineering Systems(Inflastructure of Knowledge/Information)(Doctorial Theses on Aritifical Intelligence)
- 機能と振舞いのオントロジーに基づく機能モデル表現言語FBRLの開発
- 機能モデル表現言語FBRLによるランキンサイクルのモデルと説明生成
- 改良設計のための機能達成方式に関する考察
- オントロジー工学基礎論 : 意味リンク,クラス,関係,ロールのオントロジー的意味論 (「オントロジーの基礎と応用」)
- 1103 人工物の機能概念・方式知識編纂技術と設計支援への応用
- 論駁推論による計算可能な設計意図表現の検討 (特集 オントロジー)
- Pim Borst, Hans Akkermans and Jan Top:"Engineering Ontologies", International Journal of Human-Computer Studies, Vol.46, No.2/3, pp.365-406(1997)
- 機能に関する知識記述と推論のためのオントロジー
- 故障オントロジー : 概念抽出とその組織化
- ヒューマンメディア・プロジェクトにおける石油プラントオントロジーの構築とその利用
- 機能概念に基づいた再設計支援における設計案生成方式
- 再設計戦略オントロジーの構築と利用 (合同研究会"AIシンポジウム'99"(第10回)) -- (AIシンポジウム ナレッジマネジメントとその支援技術)
- 機能概念に基づいた再設計案生成に関する考察
- 1104 機能語彙体系間のオントロジー的マッピングに基づく相互運用性
- 1410 機能の分類視点組織化に関する一考察(OS3-2 設計・デザイン論II,OS3 設計・デザイン論)
- 1104 議論に基づく設計意図表現に向けた人工衛星設計の事例分析(OS10-1 設計における知識マネジメント・情報共有I,OS10 設計における知識マネジメント・情報共有)
- 博士論文特集にあたって : 博士論文に見る研究テーマの動向(人工知能分野における博士論文)
- 1109 固体酸化物燃料電池の材料データベース構築とプロセス統合設計支援システムの試作(OS10-3 設計における知識マネジメント・情報共有III,OS10 設計における知識マネジメント・情報共有)
- 2501 作用的観点からのサービスの本質的性質に関する考察(OS12-2 ライフサイクル設計とサービス工学II:サービスのモデル化技法,OS12 ライフサイクル設計とサービス工学)