要素技術から観たCO_2固定のための砂漠緑化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-01-31
著者
-
小島 紀徳
成蹊大学 工学部工業化学科
-
松田 智
静岡大 工
-
角張 嘉孝
東京大学農学部
-
小宮山 宏
東京大学 大学院 工学研究科 化学システム工学 専攻
-
角張 嘉孝
国立大学法人静岡大学農学部
-
角張 嘉孝
静岡大学農学部造林学教室
-
松田 智
静岡大学 工学部
-
角張 嘉孝
静岡大学 農学部
-
小島 紀徳
成蹊大学理工学部
-
小島 紀徳
成蹊大学 大学院工学研究科
-
小島 紀徳
成蹊大学
関連論文
- 「3D変化の時代、本質を掴む・見抜く」スッキリ・メソッド公開 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決 (日本一の「思考の整理術」大公開 頭を掃除する!)
- 対談 グローバルサステイナビリティのための知の連携 (総集編 「サステナ」は何を伝えてきたのか) -- (サステナの眼 総集編)
- 課題解決で日本を再生しよう
- 化学産業の世界展開と化学工学の役割
- 低炭素社会の姿
- 「3D変化の時代、本質を掴む・見抜く」スッキリ・メソッド公開 東大式「モヤモヤ感、思考停止」の悩み解決 (思考の超整理術--東大式、脳科学……効果10倍メソッド)
- TOP INTERVIEW 小宮山宏/三菱総合研究所理事長、前東京大学総長
- 持続的な植林によるバイオマス発電のCO_2排出削減量の評価 -LCA的討論-
- IR3Sによるサステイナビリティ学の創生とグローバル・メタネットワークの形成
- 特別講演 行動の構造化による低炭素社会の実現 (サステナの眼 地球温暖化問題 議論から行動へ(前編))
- サステナの眼 徹底討論 温暖化問題--ポスト京都議定書を見据えた日本の戦略(後編)遅すぎはしないか(Is it too late?)
- サステナの眼 グローバルサステイナビリティのための知の連携
- 熱分解生成チャーの性状に及ぼす昇温速度の影響 -TGと自由落下型装置による生成チャーの物性-
- 世界の白い雲になるには (「坂の上の雲」日本人の奇跡) -- (大特集 私の中の「坂の上の雲」)
- 第29回「グローバル・システムと文明」研究会 21世紀の世界システムをどう見るか
- SPECIAL INTERVIEW 戦略資金が50億円あれば東大は世界トップに立つ (COVER STORY 本当に「強い大学」最新決定版)
- 新産業の創造 環境、エネルギー、高齢化の課題解決先進国になる (特集 2011年 新たな成長に踏み出す)
- 銅-シリコン溶液を用いた太陽電池用多結晶シリコン薄膜の製造プロセスの設計とコスト評価
- BaCeO_3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 25aD01 薄膜初期堆積過程におけるCVD成長モード(ナノ粒子・ナノ構造(1),第34回結晶成長国内会議)
- 簡易型生ゴミ処理システムの試作と性能評価 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 第28代東大総長 小宮山 宏氏に聞く
- 東京大学前総長 小宮山宏氏に聞く
- 日本のR&Dのあり方を考える
- シンポジウム報告 情報革命と人類の未来
- ブナ樹冠の大気飽差が光合成速度と気孔開閉に与える影響
- 特別対談 日本の課題解決へ民間の知恵を結集する TM研究会 小宮山宏(東大前総長)&永野芳宣 情報を持っているのはやはり企業経営者
- 資源・エネルギー分野における化学の役割 (創刊40周年記念企画 今後10年間に化学が果たすべき課題)
- 立木の光合成・呼吸速度の計測システムとブナ林での計測例
- 第32回「グローバル・システムと文明」研究会 戦後日本にとって「アメリカ」とは--生活文化の中のアメリカ・イメージ
- 異なる土壌水分条件下で育てたヒノキとアカマツ苗木の光合成・蒸散・水利用効率の日変化及び季節変化
- 公共測定データを利用した東京湾の生物生産と栄養塩動態の関係の把握
- 微生物担体としての新しい磁性材料の開発 (特集 新しい研究開発と課題)
- 界面活性剤分解微生物の探索と廃水処理への応用 (特集 新しい水環境と処理技術)
- 西オーストラリア乾燥地における Eucalyptus camaldulensis の樹液中塩類の挙動
- 静置型生ゴミ処理システムはなぜ優れているのか?
- ハードパン破砕を伴う乾燥地植林における土壌化学性評価による持続可能性の検討
- 地球温暖化対策の方向性について
- 地球温暖化を防止する--西オーストラリア乾燥地の大面積緑化による二酸化炭素固定プロジェクトの紹介 (特集 砂漠化防止の実践的取り組み)
- 3.砂漠緑化の技術と展望(平成6年度公開シンポジウム報告「多様性豊かな緑の創出」)
- 要素技術から観たCO_2固定のための砂漠緑化
- CO_2対策としての砂漠緑化技術の研究
- 砂漠緑化の実例 : アラブ首長鼠連邦を例として(砂漠の緑化)
- 三菱総合研究所理事長 小宮山宏 日本が直面する課題の解決は、他の先進国や新興国の参考になる。今こそ日本モデルを構築するとき (環境と経済の両立へ、日本モデルは世界のモデルになる 三菱総合研究所理事長小宮山宏が語る「日本は課題解決先進国で!」)
- 新規ガスフローZMC法による太陽電池用シリコン薄膜の作製
- 地球持続の技術 : 石油学会年会における特別講演より
- 知識の構造化と大学の特化
- 持続可能な化学技術と情報基盤の重要性
- 今を語る(第43回)小宮山宏氏(東京大学総長) 「課題先進国」日本の針路
- セミナー 世界の環境と日本 先進国の新産業創出が重要
- 新春座談会 日本の魅力・磁力--世界をひきつける国へ 「課題先進国」として発信を--環境・省エネ・高齢化対策で貢献
- Interview 小宮山宏/東京大学総長 狙うは「世界のトップ」大学 (COVER STORY サバイバル時代を勝ち抜く 本当に強い大学 2005年版) -- (国立大学編 法人化2年目を迎えた国立大経営改革の本気度)
- 人に教えたくない店(428)小宮山宏
- 対談 小宮山宏VS梅田望夫 好奇心と冒険心に火をつける「ウェブ大人道」 (特集 全予測「働き方、生き方、稼ぎ方」) -- (PART2 家庭と健康--「迷いなく生きる」ための全課題26)
- 講演 知の構造化と新産業創成
- 大学の知を生かす「産学官個」の連携 (特集 知的財産)
- 国際競争時代の大学 (特集テーマ 国際競争時代の大学)
- フロンティアとしての教養教育 (今月のテーマ 大学のフロンティア)
- 時代の先頭に立つためのリーダーシップ (今月のテーマ 学長の可能性) -- (学長は何ができるのか)
- この人と1時間/小宮山宏・東京大学総長 知識の構造化と自律分散協調系をキーワードに
- 東大総長と日立会長に質す ゆとり教育で「技術立国」崩壊 (教育総力特集 子供を殺すのは教師か親か)
- 世界における日本のリーダーシップ--「課題解決先進国」日本 (日本の強み--新しい価値の創造に向けて)
- 第30回「グローバル・システムと文明」研究会 ポスト・モダンの世界システム
- 第25回「グローバル・システムと文明」研究会 電気と制御で走る近未来の車--電気自動車実用化の研究課題
- バイオテクノロジーと地球環境問題
- 微生物による化石燃料の有機脱硫 (特集 98年「最新環境保全技術」)
- TGによる石炭熱分解速度の解析
- 課題先進国日本 : エネルギーと環境の視点から
- 課題先進国日本のエネルギー政策
- 東京大学のアクションプラン-新教育の構築に向けて
- 学者が斬る(318)サステイナビリティ学への挑戦
- 課題先進国
- 知識の構造化-知識基盤社会の基幹技術
- 「動け! 日本」からみる医用生体工学の視点
- スーパーポロメーターと生態・生理学的シミュレーション・モデルを用いたブナ林分蒸散量の推定法
- 座談会 (特集 産総研の今後の展開への期待)
- 独占インタビュー 東京大学総長 小宮山宏氏 東大は世界の大学をリードしている (東大の実力2006年 変わり続ける「東大ブランド」--目指すは世界一の総合学校)
- 独占インタビュー 時期総長小宮山宏氏「国際競争力をこうアップする」 (特集 東大「本当の実力」(1)進化する「東京大学」)
- 砂漠化対策と地球温暖化対策をどう連携させるか
- 水ストレス下におけるポプラ2種類の光合成とクロロフィルα蛍光反応(Journal of Forest Research)
- タクラマカン沙漠の南縁部における新彊楊における長枝葉とガス交換の日変化および季節変化
- 日射量, 気温および飽差条件に対する3種類のポプラの反応
- モミ樹冠における枝形成と光要因の相互依存関係(II) : 枝条による遮蔽と樹冠内の光減衰の関係
- 異なる土壌水分条件下で育てたリンゴとニセアカシア苗木の光合成・蒸散・水利用効率の日変化及び季節変化
- モミ樹冠における枝形成と光要因の相互依存関係(I) : 測定法および樹冠構成要素の解析について
- 47.植物の水分生理からみた保水材の評価(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 46.日射量・気温・土壌水分を考慮したソルガム光合成量のシミュレーション(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 乾燥地緑化研究部会第5回保水剤研究集会記録
- 半乾燥地における蒸発散測定装置の試作について
- 半乾燥地の生態系を活かした二酸化炭素固定増大の可能性
- 地球温暖化対策とCO2
- 人工降雨促進のための上昇気流生成のシミュレーション
- 廃棄物の処理の実情
- 地球環境とバイオテクノロジー
- 富士山の特異な生態系 (今月のテーマ/富士山国有林をめぐって)
- 生ゴミ処理機の性能評価と含水率制御の効果
- バイオマスのエネルギー変換利用可能性を評価する視点
- 廃棄物の処理と熱エネルギー利用システム
- CO_2固定のための大規模緑化
- 環境問題に真に貢献するバイオマス利活用とは?