鼻腔側壁より発生した多形腺腫の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
妊婦に合併した肝細胞癌に対して妊娠を継続し肝切除を施行した1例
-
肝細胞癌を合併した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の臨床病理学的検討
-
再発した fibrolamellar 型肝細胞癌の1例 : 免疫組織化学的検討
-
肛門管粘膜切除部に癌の合併を認めた潰瘍性大腸炎手術症例の検討
-
腹腔鏡下胆嚢摘出術後15年目に胆道狭窄を来した手術クリップ胆管壁内迷入を伴う断端神経腫の1例
-
DP-046-5 肝細胞癌合併した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)における無再発例と再発例との臨床病理学的差異(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
167 長期Endoxan投与患者の膀胱癌の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
多彩な像を示した子宮体部低分化型腺癌の1例
-
粘液型印環細胞を認め神経内分泌細胞への分化を示した乳管癌の1例
-
明細胞腺癌, 扁平上皮癌への分化を示した子宮頸部類内膜腺癌の1例
-
295 膀胱カルチノイドの1例
-
悪性線維性組織球腫様の組織像を示した乳腺間質肉腫の1例
-
146 膵 solid and cystic tumor の一例
-
S2-1 中皮腫診断における細胞診の意義 : 現状と問題点(中皮腫の克服を目指して-基礎と臨床の最前線-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
鼻腔側壁より発生した多形腺腫の1例
-
膵漿液性嚢胞腫瘍の1切除例
-
粘液腫様変化を呈した胃 gastrointestinal stromal tumor (GIST) の1例
-
精巣に発生した表皮嚢胞の3例
-
脾膿瘍,脾膿瘍結腸瘻を呈した膵粘液性嚢胞腺癌の1例
-
11. 食道ステント挿入により小康を得た中間気管支幹-食道瘻孔を形成した扁平上皮癌の1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
-
前立腺導管癌(乳頭状腺癌)の1例
-
大腿に発生し肺転移を認めた alveolar soft part sarcoma の1例
-
5. 0-llc型食道表在癌EMR後5年で潰瘍浸潤型進行食道癌に進展した1例(主題:食道表在癌の発育進展形態について)(第45回食道色素研究会)
-
下腸間膜動脈領域動静脈奇形による門脈圧亢進症の1例
-
141 乳腺アポクリン癌の1例
-
5. 表在類基底扁平上皮癌の1例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
-
30.MR画像上顎髄, 胸髄に転移巣を認めた小細胞肺癌の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
-
III-25.教室におけるバレット型食道癌2例の経験(第53回日本食道疾患研究会)
-
MS-I-5 胆道閉鎖症の病態 : 病因としての膵管胆道合流異常
-
8.深達度診断を誤った0-IIc型早期食道癌の1例(第42回食道色素研究会)
-
26.肝細胞癌を合併し, 骨格筋転移を来した肺扁平上皮癌の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
-
P-187 各種add-back療法の子宮筋腫細胞増殖能に及ぼす影響について
-
胆嚢 Mucin-producing papillary adenocarcinoma の1例
-
心外膜原発悪性中皮種の2剖検例(57 胸膜中皮腫3, 第46回日本肺癌学会総会)
-
7. 原因不明の収縮性心膜炎をきたし病理解剖にて心膜中皮腫と診断された1例(第81回日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
-
23.少量CDDp_+5-FU療法が奏功したPS不良乳癌肺転移の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
-
PP784 胆管癌再発様式からみた胆汁細胞診の臨床的意義
-
65.石綿暴露を有したMCTD合併悪性胸膜中皮腫の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
-
134 子宮頸部腺扁平上皮癌の2例
-
46.特発性血小板減少性紫斑病(1TP)に合併した悪性胸膜中皮腫の1例 : 悪性胸膜中皮腫における腫幻随伴症候群としての血小板増多症を認めた1例 : 第69回日本肺癌学会関西支部会
-
668 低分化型及び進行肝細胞癌に対する術前段階的悪性度診断とsecond-look hepatectomyを軸とした集学的治療の意義
-
示II-270 混合型肝癌11例の臨床的特徴および病理組織学的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
-
Acoustic Radiation Force Impulse による非侵襲的肝線維化診断法の有用性
-
胆嚢 hepatoid adenocarcinoma の1例
-
免疫組織化学的にアポクリン細胞および神経内分泌細胞への分化を伴った乳腺 glycogen-rich clear cell carcinoma の1例
-
びまん性肺骨形成 (diffuse pulmonary ossification ; DPO) の1例
-
P-226 外耳道腫瘍として提出され診断が困難であった間葉系腫瘍の一例(骨・軟部,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
-
肉腫様成分を伴った肝細胞癌 ・ 胆管細胞癌の混合型の1例:特に免疫組織化学的特徴および組織発生について
-
細胞転写法により免疫細胞化学的に診断し得た子宮内膜間質肉腫の1例
-
潰瘍性大腸炎に合併した多発性直腸カルチノイドの1例
-
オンコスタチンM (OSM) を用いたラットオーバル細胞株の分化作用の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
発育期マウス副睾丸上皮細胞生存の精巣男性ホルモン依存性
-
未熟胆管上皮細胞の増殖機構の解析 : c-kit ミュータントラットを用いた検討
-
肥満ラットの環境温変化による蛋白発現変化とエネルギーバランスの関係について
-
腺腫様甲状腺腫の経過観察中に発症した甲状腺未分化癌の1例
-
11. Hirschsprung 病類縁疾患 : その病態と分類・診断・治療(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
-
C59 血管新生抑制剤 (TNP-470) によるヌードマウス移植継代ヒト肝芽腫株に対する腫瘍増殖抑制効果について
-
15. ヒルシュスプルング病及びその類縁疾患における c-kit 及び stem cell factor (SCF) の免疫組織学的検討(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
-
D16 ヒルシュスプルング病及びその類縁疾患におけるc-kit及びstem cell factor (SCF)の免疫組織学的検討(ヒルシュスプルング病(1))
-
ラットの長期寒冷馴化, 脱順化におけるエネルギー代謝の変化及び褐色脂肪, 白色脂肪及び筋肉組織に及ぼす影響
-
P-11 限局した肺区域の浸潤影で発症した P-ANCA 陽性肺腎症候群の一例(示説・症例 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
-
肝腫瘍性病変における Native tissue harmonic imaging の検討
-
脂肪肝における Native Tissue Harmonic Imaging の検討
-
15. 剖検にて気管支浸潤を認めた悪性胸膜中皮腫の 1 例(第 60 回日本気管支学会近畿支部会)
-
Helicobacter pylori感染スナネズミモデルにおける胃・十二指腸病変の検討
-
繰り返す胆道出血を伴った尾状葉局在肝細胞癌の1例
-
40.広範な肺実質浸潤を呈したびまん性悪性胸膜中皮腫の1例 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
-
高度の小葉間胆管消失像を示したチオプロニン起因性肝障害の1男性例
-
子宮頚部漿液性腺癌の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VII
-
白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった初発クローン病の1例
-
白血球除去療法単独で長期に緩解維持が可能であった重症発症初発クローン病の一例
-
剖検肝における肝内微小結節の検討
-
17. 食道扁平上皮癌に重複した類基底細胞癌の1例 (主題: 特殊な組織型の食道表在癌)
-
24. 著明な導管内進展を認めた0-IIc+IIb型食道表在癌の1例 (第40回食道色素研究会 II 表在癌における導管内食道進展の実態 : その組織像, 臨床像とは?)
-
A 型急性肝炎の合併により肝不全となったため HBV キャリアの弟から生体肝移植を施行したB 型肝硬変の1例
-
子宮内膜症の内分泌療法確立に関する研究 (子宮内膜症をめぐる諸問題)
-
大量の吐血で発症した胃原発巨大 Gastrointestinal stromal tumor の1切除例
-
糖代謝異常を伴った重症白己免疫性肝炎に対する白血球除去療法とビリルビン吸着療法による免疫異常, 黄疸の改善
-
肉腫様変化を伴った肝細胞癌の2剖検例
-
Plexogenic pulmonary arteriopathyを伴った自己免疫性肝炎が関連した肝硬変の1剖検例
-
日齢によるマウス精嚢上皮のアンドロゲン除去に対する反応性の推移
-
350 GnRHagonistによる子宮筋腫の細胞増殖能抑制とapoptosisの誘導
-
抗ミトコンドリア抗体陰性の無症候性原発性胆汁性肝硬変症の1例
-
C型肝炎ウイルス感染を有する大酒家にみられた散発性晩発性皮膚ポルフィリン症の1例
-
無症候性原発性胆汁性肝硬変を伴った多発性筋炎の1男性例
-
多核巨大肝細胞を伴った自己免疫性肝炎の1例
-
白血球除去療法にて改善を認めたCREST症候群を合併した原発性胆汁性肝硬変の一例
-
173 混合型肝癌11例における臨床病理学的因子、及び予後の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
-
PO-178 腹部打撲を契機に発見された膵solid pseudopapillary tumorの一女児例(腫瘍(食道・膵・乳腺),ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
-
術前に穿刺吸引細胞診により診断し得たアポクリン癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺III
-
153 胆管癌における術前胆汁細胞診(第52回日本消化器外科学会総会)
-
肝門部胆管癌に対する治療のstrategy
-
III-190 中下部胆管癌の適正手術について
-
267.大腿軟部組織に発生した悪性顆粒細胞腫の1例(軟部1, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
Neuroendocrine ductal carcinoma in situ の1例
-
卵巣腫瘤を呈した adenomatoid tumor の1例
-
甲状軟骨近傍の軟部組織に発生した巨細胞腫の1切除例
-
骨盤内の小腸原発 Gastrointestinal stromal tumor の1切除例
-
歯周病細菌感染に起因したと考えられる化膿性肝膿瘍の1剖検例
-
EHO 術後経過中に FNH 発生をみた1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク