わが国の食品中ビオチン含量の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビオチンは,種々の食品に広く分布している。しかし,ビオチンは五訂日本食品標準成分表には収載されておらず,食品中の含量をはじめとして,食品中での存在状態,調理や加工による変化,生体内での利用率などについて,ほとんど明らかにされていない。そこで,日常的に摂取している食品から代表的な330品目のビオチン含量を分析し,諸外国の食品中のビオチン量と比較した。今回,ビオチン分析を行った食品の中では,らっかせい,とうがらし,ぶた肝臓,にわとり肝臓,卵黄(生),インスタントコーヒー(粉末状),パン酵母(乾燥),ローヤルゼリーで50 μg/100 g以上の高値であった。また,食品群ごとでは,種実類やきのこ類,肉類(内臓を含む)で,ビオチン含量は高値であり,果実類や油脂類などにはビオチンは,ほとんど含まれていなかった。食品中のビオチン含量は,食品の種類や状態によって差異がみられたが,諸国間においても類似した結果が得られている。
- 2008-02-10
著者
-
渡邊 敏明
兵庫県立大学環境人間学部食環境解析学教室
-
谷口 歩美
兵庫県立大学環境人間学部食環境解析学教室
-
渡辺 敏明
姫路工大
-
渡邊 敏明
兵庫県立大学環境人間学部食環境栄養課程
-
渡邊 敏明
兵庫県立大・環境人間
-
渡邊 敏明
兵庫県立大学環境人間学部食環境解析学研究室
-
武智 隆祐
兵庫県立大・環境人間
-
武智 隆祐
兵庫県立大学環境人間学部食環境解析学教室
-
谷口 歩美
兵庫県立大学環境人間学部食環境解析学研究室
-
福嶋 厚
兵庫県立大学環境人間学部食環境解析学教室
関連論文
- 企画にあたって(日本人の食事摂取基準(2010年版))
- 3.幼若ラットにおけるビオチン過剰摂取による精子形成への影響(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1-IV-3 食品群別計算法によるビオチン摂取量の推定(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 日本人の食事摂取基準(2010年版)決定の基礎とした母乳中の水溶性ビタミン含量
- 10.血清葉酸測定値のSRM1955を用いた標準化(第420回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 胎児発育におけるビオチンの役割についての研究
- 1-IV-2 HPLCによるビオチンおよびビオチン異化代謝物と早期のビオチン欠乏指標3-ヒドロキシイソ吉草酸の同時測定 : HPLC測定条件の確立と尿への応用(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 2-III-20 ビオチン過剰妊娠マウスにおけるビオチンの体内動態および胎児発育への影響(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 1-IV-4 ラットにおけるビオチンの腸管吸収についての基礎的検討(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 日本における食事からのビオチン摂取量の推定