ディベートを活用した技術者倫理の実践的教育方法の教育効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The educational effects of practical education using a debate exercise are investigated using questionnaires. For the group-work composed of discussion and debate, students understand thoroughly various engineering ethical topics, such as factors preventing ethical decision-making. Students enhance their abilities to make a rational and logical decision by themselves such as a judgment based on correct information. Mutual evaluation by students through group interaction elevates positive educational effects. However, students answer fewer questions related to the understanding of professional duties and cooperate social responsibility because of the group-work using failure cases. Students also show less progress in their abilities to communicate with others and to express their opinions to audiences. A more suitable number of group members solves the latter problem.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2008-03-20
著者
-
林 茂雄
電気通信大学量子・物質工学科
-
高野倉 雅人
神奈川大学
-
林 茂雄
電通大・電気通信
-
林 茂雄
電気通信大学大学院情報理工学研究科先進理工学専攻
-
高野倉 雅人
神奈川大学工学部
-
林 茂雄
電気通信大学電気通信学部
関連論文
- 手押し型歩行車のハンドグリップ高と下肢筋負担との関係
- 水と硫酸のソノルミネッセンスの比較(物性,一般)
- 1J4-4 硫酸中のアルカリ金属原子のソノルミネッセンス : 水中との比較(強力超音波,ソノケミストリー)
- 超音波・光触媒ハイブリッド系における環境ホルモン分解(物性,一般)
- 超音波・光触媒ハイブリッド系における環境ホルモン分解 (特集 環境保全に貢献する超音波)
- 硫酸中Na原子発光の鮮明なソノルミネッセンス(非線形音響,一般)
- 硫酸中高強度ソノルミネッセンスの周波数依存性(非線形音響/一般)
- 濃硫酸水溶液中の高強度ソノルミネッセンス(音波物性・超音波計測技術)
- Na発光とC_2発光のソノルミネッセンス温度の違い(非線形音響,一般)
- ナノカーボンの純水中ソノケミカル合成