シリカ系多孔質水素分離膜の高温耐久性向上のためのCVD原料の選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高温耐久性のより高いシリカ複合膜を得ることを目的に,原料にシロキサン結合を有するシリコン化合物(ヘキサメチルジシロキサン(HMDS),1,3-ジビニルテトラメチルジシロキサン(DVTMDS),1,3-ジオクチルテトラメチルジシロキサン(DOTMDS))を用いて,対向拡散CVD法によって多孔質α-アルミナ支持管上に製膜した.作製したシリカ膜の水素透過特性,耐熱性,長時間安定性,水蒸気安定性の評価を従来よく用いられるテトラメチルオルトシリケート(TMOS)を原料としたシリカ膜の性能と比較した.その結果,ヘキサメチルジシロキサンを用いて作製した膜は,TMOS膜に比べて1桁高い水素透過率を示し,600°Cにおいて水素透過率1.2×10−6 mol·m−2·s−1·Pa−1, H2/N2透過係数比550を示した.さらに,800°Cでは水素透過率1.0×10−6 mol·m−2·s−1·Pa−1, H2/N2透過係数比590を示し600°Cと比較して水素透過率が低下するものの,H2/N2透過係数比は維持された.500°Cにおける長時間透過試験では200時間で水素透過率は8%の減少に留まり,TMOSを原料としたシリカ膜に比べて高い安定性を示した.さらに水蒸気雰囲気下での透過試験では初期の数時間で,水素透過率は26%減少し,窒素透過率は10%増加したものの,その後は水素透過率5.1×10−7 mol·m−2·s−1·Pa−1, H2/N2透過係数比440が維持された.シロキサン結合を有する原料を用いて製膜することで高温安定性の高いシリカ膜を得ることができた.
- 2008-03-20
著者
-
吉野 泰
ノリタケカンパニーリミテド(株)開発・技術本部 研究開発センター
-
安藤 泰典
ノリタケカンパニーリミテド(株)開発・技術本部 研究開発センター
-
田口 久富
ノリタケカンパニーリミテド(株)開発・技術本部 研究開発センター
-
伊藤 直次
宇都宮大学工学部 応用化学科
-
伊藤 直次
物質工学工業技術研究所
-
田口 久富
ノリタケカンパニーリミテド研究開発センター
-
伊藤 直次
宇都宮大学工学部
-
伊藤 直次
宇都宮大学大学院工学研究科物質環境化学専攻
-
安藤 泰典
ノリタケカンパニーリミテト
-
伊藤 直次
宇都宮大学大学院工学研究科 物質環境化学専攻
関連論文
- 液体ケミカルハイドライドからの低温水素回収
- シリカ系多孔質水素分離膜の高温耐久性向上のためのCVD原料の選択
- CuO/ZnO触媒を用いた不飽和アルコール脱水素反応の解析
- Oral and Poster Session報告
- 窒化珪素系水素分離膜
- 反応工学
- シクロヘキサン脱水素用多管式メンブレンリアクターのCFD解析と設計
- チューブラータイプ高温水素分離膜モジュールの開発
- 高温水素分離シリカ膜
- 3C19 水系テープ成形技術の開発 : スラリーの遠心圧密法による評価と無泡混合技術
- 2E04 気泡を含む高粘度スラリーの遠心圧密法による評価
- 超臨界二酸化炭素を熱媒として用いた有機化合物の新規合成法 (特集 注目される新技術の実用化)
- MOCVD法によるパラジウム複合膜形成過程の解析
- ルテニウム担持触媒を用いたメタン低温水蒸気改質反応の速度解析
- リグニンの超臨界水ガス化による燃料ガス製造法 (特集 多様な水素製造およびセンサー技術)
- Session-6-1, P-6-1
- 膜反応器のプロセス強化
- 膜反応器
- 膜による水素分離・精製プロセス
- 水素製造回収のための膜反応器
- シクロヘキサン脱水素用多管式メンブレンリアクターのCFD解析と設計
- セラミックガス分離膜
- 反応・分離技術の最前線 細孔制御型セラミック水素分離膜
- 高温CO2分離用ゼオライト膜の開発 (特集 二酸化炭素削減を目指す材料技術開発)
- ゼオライト膜によるCO2分離 (特集 環境を守る膜・フイルター材料--水処理・ダイオキシン対策・高温ガス分離への応用) -- (事例3:高温ガス分離)
- パラジウムメンブレンリアクター中での平衡制約のある脱水素反応や水蒸気改質反応解析
- 二元機能を有するパラジウム膜電極による潤滑油酸化防止剤の再生
- アルミナナノファイバーゾルを用いた多孔質分離膜の開発