関節円板正常位置症例における後部組織の低プロトン信号所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-01
著者
-
佐野 司
昭和大・歯・歯放
-
山本 実佳
昭和大・歯・歯放
-
岡野 友宏
昭和大・歯・歯放
-
佐野 司
東京歯科大学歯科放射線学講座
-
山本 実佳
東京歯科大学歯科放射線学講座
-
立川 哲彦
昭和大・歯・口腔病理
-
立川 哲彦
昭和大学歯学部口腔病理学教室
-
立川 哲彦
昭大・歯・口腔病理
-
立川 哲彦
昭和大・歯・口病理
-
立川 哲彦
昭和大学歯学部 口腔病理学教室
-
立川 哲彦
昭和大学歯学部・口腔病理学教室
-
佐久間 克哉
昭和大・歯・歯放
-
佐久間 克哉
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
関連論文
- 上顎歯肉に発生した口腔トリコモナス症の一例 : とくに画像所見を対象として
- 顎関節症における骨変化の疼痛への影響
- 疼痛を伴った顎関節の円板後部結合組織の T2 signal intensity : 円板正常位置群および円板転位群での検討
- 理事長就任のご挨拶
- 歯顎顔面部CT画像からの歯の自動抽出
- 歯科病院におけるCT検査の意義
- オトガイ孔と anterior loop の形態 : CT再構成像での評価
- Comelia de Lange 症候群患者に対する摂食・嚥下機能療法を行った一例
- 歯科用コーンビームCTにおける線量プロフィール
- 口腔領域を対象とした放射線画像上で描出される解剖構造を表現する用語について検討 : 学術用語委員からの提案
- 口内法X線撮影における入射表面線量および実効エネルギーの調査 : 蛍光ガラス線量計による測定
- 口内法撮影の線質遠隔モニタリング
- 暗号化電子メールの現況
- 蛍光ガラス線量計を用いた口内法撮影時の入射表面線量測定の精度
- 口内法X線撮影の診断参考レベル
- 口内法X線撮影における患者の被曝線量及びX線半価層の測定 : 放射線防護委員会報告
- インターネットから利用できる光子断面積データ
- 歯科用X線装置の線質測定
- スペクトルアナライザーによる歯科用X線装置のピーク管電圧の測定
- DICOM-3.0に準拠した歯科放射線画像の属性記述方法の検討
- 光子質量減弱係数と質量エネルギー吸収係数の新旧データセットの比較
- 口内法ディジタルX線撮影における患者被曝線量の推定
- 歯科用X線装置のX線スペクトル
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その(3)
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その2
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その1
- World Wide Web (WWW) によるマルチメディア放射線データのサービス
- われわれの行っている頭頸部腫瘍術後患者の嚥下障害に対する機能訓練 : 嚥下機能の経時的変化と患者の主観評価について
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における評価の一致度について
- 臨床実習直前の客観的臨床能力試験(OSCE)課題としての"ラバーダム防湿"
- 臨床実習終了時における歯の基本的診察能力を評価するためのOSCE課題
- Primary Intraosseous Carcinoma の1例
- 乳臼歯隣接面齲蝕の画像診断法について
- 安全と安心を提供するためのCTによる三次元画像の活用(第7回・完)画像診断ガイドラインから見るインプラント治療における骨の質の評価
- Arthrographic Effect により示唆された顎関節円板の穿孔
- コーンビームCTとマイクロスコープを用いる歯根端切除手術
- OSCE態度評価における再評価のシステム構築
- 本学総合学力試験と共用試験CBTの比較
- 口腔の痛覚誘発脳磁場に関する総合的研究歯髄神経における電気刺激誘発時の脳磁場応答の観察 : 歯髄神経内にAβ線維が存在するか?MEG計測の観点からの検討
- 口腔の痛覚誘発脳磁場に関する総合的研究歯髄神経における電気刺激誘発時での脳磁場応答の観察 : 歯髄神経内にAβ線維が存在するか?MEG計測の観点からの検討
- 三叉神経支配領域皮膚痛覚刺激時の pain-SEFs に対する各種薬剤の抑制効果
- X線CT画像からの骨領域高精度自動抽出の試み : 下顎骨に対する最適抽出条件の検討
- 上顎洞部の悪性腫瘍のCT画像による検討
- 歯科放射線科における臨床実習の内容の改善と検討
- スプリント療法後に double contour 像が出現した顎関節における治療前後のMR画像所見の変化
- 下顎頭の適応変化 : スプリント療法により整位のみられた若年者の非復位性円板転位症例 :
- D-16-4 3D CT画像を用いた歯科矯正シミュレーション(D-16.医用画像,一般セッション)
- カラーアトラス 骨粗鬆症とパノラマX線写真上の下顎骨下縁の所見
- 頭頸部腫瘍患者の嚥下障害に対する頸部聴診法の判定精度の検討
- 224 濃度勾配情報を利用した3次元CT画像からの高精度自動領域分割の試み(画像工学 画像抽出,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- こんな時どうするQ&A 歯科用コーンビームCTなどのX線の被曝量は?
- 智歯の抜歯のときに診ておくべきポイントはなんですか
- TCP/IPプロトコルを用いた病院間および病院内における秘匿情報の交換に関するセキュリティ技術の考察
- 30. 3次元画像構築用頭部 CT 撮影による被曝線量の計算(管理・計測技術-1 医療被曝)
- 30. 3 次元画像構築用頭部 CT 撮影による被曝線量の計算(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- カラーアトラス パノラマエックス線写真で見られる頚動脈石灰化
- 口内法撮影におけるステレオグラフィーの試み
- 歯科用自動現像処理液DENT-X^の定着処理能力の評価
- 歯科画像検査における客観的臨床能力試験(OSCE)の試みとその評価
- 多機能断層装置 Scanora^【○!R】 による顎関節修正側方位断層撮影の評価
- 顎関節雑音と顎運動の同期解析法の開発 : 顎関節雑音の検出法と無症状者の計測結果について
- 下顎頭の intracapsular fracture のMR画像所見
- Crepitus を伴った顎関節のMR画像所見
- 関節円板正常位置症例における後部組織の低プロトン信号所見
- 歯顎顔面部CT画像からの歯の自動抽出
- 口腔癌術後機能障害の評価と治療 : 評価 : 嚥下障害
- 歯科用コーンビームCTと医科用CTとの違い -その2-
- Cornelia de Lange 症候群患者に対する摂食・嚥下機能療法を行った1例
- 歯科用コーンビームCT装置 CB Throne^【○!R】 の適正撮影条件
- カラーアトラス 歯科用コーンビームCTと医科用CTとの違い(その1)
- 安全と安心を提供するためのCTによる三次元画像の活用(第6回)医科用CTと歯科用コーンビームCTの特徴について
- 頭頚部におけるMRI背景信号抑制拡散強調(DWIBS)法の有用性
- Tuned-Aperture Computed Tomography による Tomo-Synthesis の臨床応用
- 歯科・口腔外科領域における画像診断の現状--概略と顎関節症のMRI診断について (第2特集 歯科・口腔外科領域の画像診断)
- 顎関節症を"みる"(第2回)各種画像を観る--何が意味のある所見なのか?
- 理事長就任のご挨拶
- 高感度フィルムを用いる口内法X線撮影に関するガイドライン
- 顎関節雑音の聴覚心理計測と音響学的評価
- 顎関節症の画像診断 : MRIによる関節円板の診断
- T1・2口腔扁平上皮癌における頸部リンパ節後発転移の早期発見 : 画像検査におけるポイント
- 能動学習を促す症例基盤型学習 : 講堂で行う歯科放射線学の授業における試み
- 顎関節症患者における長期の顎関節疼痛とMR所見との関連
- 内頸静脈腫瘍塞栓の臨床経過と画像所見
- 当科におけるCTガイド下吸引針生検の経験
- 頬部腫瘤性病変の ultrasonography による診断
- 画像検査における客観的臨床能力試験の試み : 多肢選択問題による成績との相関
- プロトタイプ Ortho TACT システムにおける断層厚の検討
- 嚥下造影検査 : VF専用チェアーおよび専用造影剤の試作
- Digipan^【○!R】 による骨微小変化検出の正確度
- Digora^【○!R】 による口内法デジタルX線画像の臨床的有用性の評価 : フィルムとの一回照射による比較
- RSNA 87th Scientific Assembly and Annual Meeting に参加して
- 外傷による下顎頭骨折の一症例
- コーンビーム3次元CTの顎顔面領域における応用
- 歯科放射線学の伝統と継承そして発展
- カラーアトラス 顎関節をMRIで診る
- 浅耳下腺リンパ節炎を伴った猫ひっかき病の1例
- 乳臼歯隣接面齲蝕における診断法の検討 : VTによる3次元的齲蝕診断法について
- OCTを用いた臼歯咬合面小窩裂溝シーラント処置の評価
- インド歯科放射線見聞録