滲出性中耳炎動物モデルにおけるCOX-2の発現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-12
著者
-
西崎 和則
岡山大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
萩森 伸一
大阪医科大学感覚器機能形態医学講座耳鼻咽喉科学教室
-
岡野 光博
岡山大学 大学院 医歯学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
西崎 和則
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
西崎 和則
岡山大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
垣内 仁
岡山大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科教室
-
福島 邦博
岡山大学 耳鼻咽喉科
-
岡野 光博
岡山大学 医歯総合研究 耳鼻咽喉科
-
福島 邦博
岡山大学 大学院医歯薬学研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
折田 頼尚
岡山済生会総合病院耳鼻咽喉科
-
萩森 伸一
大阪医科大学 小児科
-
折田 頼尚
岡山大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
垣内 仁
岡山大学 耳鼻咽喉科
-
岡野 光博
岡山大 大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
折田 頼尚
済生会 岡山済生会総合病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
福島 邦博
岡山大学 医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
折田 頼尚
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
関連論文
- 難治性耳漏の治療[含 グラフ]
- 耳下腺MALTリンパ腫の5例
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 片側聾への評価について
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- 噴射式基準嗅力検査の測定方法に関するガイドライン
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- ヘルペス脳炎を合併した Ramsay Hunt 症候群の1例
- 硼素中性子補足療法(BNCT)が著効した聴器癌症例
- 再発により反復する顔面神経麻痺を呈した急性骨髄性白血病の1症例
- 糖尿病を合併した突発性難聴 : ステロイド大量療法の治療成績
- 糖尿病合併患者におけるステロイド短期投与の影響について
- Electroneurography における最大上刺激電流量について : 正中法と一般法の比較
- 正中法による顔面神経麻痺患者のENoG測定 : ENoG値と治癒に要した期間の関係について
- 健常人の口輪筋CMAP測定における左右差と再現性 : 正中法と一般法の比較、特に各被検者内の差について
- 中耳真珠腫における内耳瘻孔の処理と術後聴力
- 軟素材による外耳道再建後の問題点について
- 健常人の口輪筋CMAP測定における左右差について : オトガイ法と一般法の比較
- P173 アレルギー性鼻炎における代替医療の実態に関する調査(花粉症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- プロスタグランジンD2-CRTH2を介するT細胞応答
- プロスタグランジンE2によるアレルゲン特異的T細胞応答の制御
- 好酸球浸潤を伴う慢性副鼻腔炎におけるアレルギー性鼻炎・アトピー・気管支喘息の関与
- 鼻粘膜におけるプロスタグランジンD2合成酵素の発現とその局在
- プロスタグランジン D2-CRTH2 を介する鼻アレルギー応答の解析
- 異嗅症のアンケート調査結果から : 分類試案と将来展望
- 副耳下腺より発生した多形腺腫例
- 220 秋期スギ花粉飛散と秋期スギ花粉症
- 頸部リンパ節腫脹で発症した顆粒球肉腫例
- 耳小骨、外耳道再生材としての骨形成因子添加コラーゲン
- Provox2^【○!R】 を用いた音声再建術 : 透視下PTEGチューブ法
- 傷害後の再生嗅上皮におけるノッチシグナルの出現に関する研究
- 207 FcγRIIBを介する鼻アレルギー感作の制御
- 1 喘息関連因子としてのアレルギー性鼻炎/慢性副鼻腔炎(上下気道疾患の連鎖)
- 感音難聴児の聴力の経時的観察
- 378 マウススギ花粉症モデル作成の試みとCRTH2の関与についての検討(動物モデル5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 305 IPSEによるin vivo Th2応答の制御(アレルゲン,抗原5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 79 鼻茸形成におけるプロスタグランジン合成酵素の役割(Chemical mediators及びその類似物質,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 糖尿病患者における側頭骨顔面神経管内の血管変化
- 深頸部膿瘍を疑われた川崎病の1症例
- 未分化癌と思われた巨大良性甲状腺腫例
- 突発性難聴が精神面QOLに及ぼす影響について
- 当科における小児人工内耳例の変化 : 新生児聴覚スクリーニングによる影響
- 先天性疾患における内耳形態異常
- 滲出性中耳炎動物モデルにおけるCOX-2の発現
- 255 慢性(好酸球性)副鼻腔炎における合成酵素発現を指標としたPGD2の病態への関与
- 254 慢性(好酸球性)副鼻腔炎における合成酵素発現を指標としたPGE2の病態への関与
- 中耳炎患者の中耳粘膜関連リンパ組織の分裂能と機能について
- エアバッグによる Only Hearing Ear の急性感音難聴例
- 264 ヒスタミンH4レセプターアゴニストによる抗原特異的リンパ球応答の調節
- 66 ヒト鼻粘膜線維芽細胞のRATES産生におけるヒスタミンの影響
- 前庭水管拡大症候群の一症例
- 外傷を契機に発見された小児血管奇形例
- 293 遊離型糖鎖を用いたCryj1構成糖鎖のIgEエピトープ活性に関する検討
- 291 遊離型糖鎖によるCryj1特異的T細胞応答の制御
- 中耳真珠腫における半規管瘻孔 : 瘻孔部位と術後聴力
- 人工内耳装用児の発話明瞭度の検討
- 鼻炎患者(下鼻甲介粘膜)におけるシクロオキシゲナーゼ系代謝
- 糖尿病を合併した顔面神経麻痺患者の治療後経過 : Bell 麻痺と Hunt 症候群
- 糖尿病を合併した顔面神経麻痺患者の臨床統計
- 大阪医大耳鼻科における鼓室形成術 : cadaver dissection 導入前後による比較
- 大阪医大耳鼻科における鼓室形成術の工夫
- temporoparietal fascia flap を用いた軟組織外耳道再建
- 頭頸部扁平上皮癌におけるCOX-1およびCOX-2の発現
- 急性感音難聴に対するステロイド大量療法の検討
- 内リンパ水腫患者の自発耳音響放射
- 内リンパ水腫症例のEOAE非線形性成分の比率について
- ミトコンドリア遺伝子異常のみられた感音難聴症例
- 低酸素状態における蝸牛血流量の動態とEPの変化
- 当科外来初診患者のきこえの現状
- 人口内耳装用児と補聴器装用児の語音明瞭度の比較 : 第2報
- 人工内耳装用児と補聴器装用児の語音明瞭度の比較
- 新生児聴覚スクリーニング後の聴覚評価
- 改造型デジタル骨導補聴器を装用した2症例の検討
- 補聴器装用閾値の経時的観察
- 鼓室形成術における中耳真珠腫遺残の原因 : 初回手術ビデオによる検証
- 軟組織を用いた外耳道後壁再建術後の中耳腔含気
- ENoG測定に適した口輪筋上の電極設置位置について(第2報)
- 糖尿病を合併した Bell 麻痺患者の臨床統計
- ENoG測定に適した口輪筋上の電極設置位置について
- 外耳道軟組織再建を行う鼓室形成術の聴力改善成績
- 当科における鼓室形成術後の聴力改善成績について
- 当科における鼓室形成術および鼓膜形成術の聴力成績について
- 皮質骨コルメラを用いた鼓室形成術と聴力改善成績
- ダニ抗原刺激による抹消血B細胞のCD80, CD86の発現 : ダニ鼻アレルギー患者と健常者における比較検討
- 感音性難聴耳の誘発耳音響放射 : non-linear click 刺激とlinear click 刺激による検討
- 皮下膿瘍を形成した前頭洞炎例-冠状切開法による根治例-
- 中頭蓋窩転移性腫瘍による顔面神経麻痺の1症例
- 外リンパ瘻を疑い鼓室試験開放を施行した6症例
- 耳疾患における術前の菌検査方法による検討
- 軟素材を用いた外耳道後壁再建
- 耳からみた鼻副鼻腔疾患
- 顔面神経減荷術を始めるにあたって
- イラストでみる病態生理 好酸球性中耳炎
- 副鼻腔炎の診断と治療 (特集 プライマリケア医のためのグローバルスタンダードの医療)
- 耳鳴,めまいの基礎と顎機能異常(顎機能異常(顎関節症)と関連医学の接点を求めて)
- 鼻茸におけるMnSODの免疫組織化学的局在
- 両側の聾および顔面神経麻痺を呈した乳癌による髄膜癌腫例
- Electroneurography における最大上刺激の至適電流量について
- 正中法 Electroneurography による顔面神経麻痺の予後診断
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について