鼻かみにより発症し、瘻孔症状を呈した外リンパ瘻の二例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-22
著者
-
深谷 卓
Ntt東日本関東病院耳鼻咽喉科
-
深谷 卓
関東逓信病院耳鼻咽喉科
-
小崎 寛子
国立印刷局 東京病院
-
小崎 寛子
国立印刷局東京病院耳鼻咽喉科
-
小崎 寛子
国立印刷局
-
藤本 千里
東京大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
木村 美和子
東京大学 耳鼻咽喉科
-
深谷 卓
Ntt東日本関東病院 耳鼻咽喉科
-
藤本 千里
国立病院 東京災害医療センター 耳鼻咽喉科
-
斉藤 祐毅
社会保険中央病院 耳鼻咽喉科
-
山積 博彦
山積耳鼻咽喉科
-
深谷 卓
Ntt東日本 関東病院 耳鼻咽喉科
-
深谷 卓
二木・深谷耳鼻咽喉科めまいクリニック
関連論文
- 上顎洞コレステリン肉芽腫--特に上顎嚢胞との関係からみた疾患像についての考察
- めまい・難聴に対する塩酸エペリゾンの効果-特に,頭痛・肩こりを伴う症例に対して-
- 真珠腫におけるKGFおよびその受容体のmRNAの発現
- 良性発作性頭位めまい症診療の手引き日本めまい平衡医学会診断基準化委員会編
- 平衡機能検査法基準化のための資料 : 2006年平衡機能検査法診断基準化委員会答申書, 及び英文項目
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)アンケートと検討会についての報告
- VEMPに関するアンケート調査の結果について
- めまい治療に関するアンケートの集計結果
- 臨床 副咽頭間隙に認めた基底細胞腺腫例
- 外耳道再建型鼓室形成術における側頭骨有茎筋膜弁および骨膜弁の血行について : レーザードップラー微小循環血流モニターによる測定
- 溶接火花による中耳異物症例
- 良性発作性頭位めまい症診療ガイドライン(医師用)日本めまい平衡医学会診断基準化委員会編
- 側頭極一前腹側島皮質の連続性について : ソマテイックマーカー仮説についての一考察(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 側頭極-前腹側島皮質の連続性について : ソマテイックマーカー仮説についての一考察(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 反復性髄膜炎後に健側の失聴を来たした内耳奇形成人例
- 一側性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻内手術の術後成績
- シリコンブロック挿入18年後の喉頭病理所見
- 反復性肺炎と抜去困難症 : カニューレ抜去の試み
- Mohs 軟膏を用いた頭頸部腫瘍の出血, 疼痛制御
- 慢性中耳炎の急性増悪における抗菌化学療法
- イオヘキソールの遅発性副作用と考えられた感音性難聴の1例
- 側頭極一前腹側島皮質の連続性について : ソマテイックマーカー仮説についての一考察(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- MED-EL社人工内耳Combi40+埋め込み術の早期成績
- マカクザル腹外側前頭前野内の発声関連領域について : 発声、構音における空間識入力(一般)
- 瘻孔現象、 Tullio 現象を呈した外リンパ瘻疑い症例について
- 新生児聴覚スクリーニング後の療育システムの構築について
- 言語発達における "what" と "Where" の認知の関与について
- Concentric organization of auditory cortex
- 鼻かみにより発症し、瘻孔症状を呈した外リンパ瘻の二例
- 新生児聴覚スクリーニングにおける里帰り出産のインパクトについて
- ニホンザル一次聴覚野における刺激側の影響について
- ニホンザル一次聴覚野における、両耳刺激 Missiing fundamental phenomenon の観察
- ニホンザル一次聴覚野における、ニューロンの左右別刺激による最適周波数について
- Palato-laryngo-myoclonusを伴う中枢性難聴の1例
- 大脳島皮質前部の発声関連領域 : 運動理論と関連して(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 人工内耳埋め込みを施行した Auditory nerve disease の小児例
- 外傷性くも膜下出血・脳挫傷後に両側進行性感音難聴を呈し、人工内耳が奏功した一例
- 大脳聴覚野のコラム様パターン再訪(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 鼓室形成術クリニカルパス導入の評価
- 有茎側頭筋膜弁、有茎側頭骨膜弁およびパルバ有茎弁の血流について
- 三次元組織工学を用いた軟骨細胞培養による耳小骨作成の試み
- デジタル仕様ENG機種基準化のためのガイドライン
- 外リンパ瘻における聴覚障害の予後
- 長期のレテイナ着用によると考えられる気管狭窄の1例
- 先天障害児の喉頭気管狭窄例における胃食道逆流の合併について
- 睡眠時無呼吸症候群重症例に対する手術的治療の検討
- 1-core-5-rings Scheme of Auditory Cortex
- P2-14 サル大脳におけるCytochrome Oxidaseの分布 : ミトコンドリア病の一モデルとして(脳神経,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 高齢者への訪問による補聴器提供、調整の需要について
- 先天性眼振を呈した家族性先天性虹彩欠損症の1家系
- 事象関連電位の起源としての頭頂一側頭 接合部の構造(非言語情報とコミュニケーション/聴覚)
- 大脳上側頭溝内における視覚関連皮質と聴覚関連皮質の関係について : カテゴリーが生まれる脳の構造とは(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 大脳上側頭溝内における視覚関連皮質と聴覚関連皮質の関係について : カテゴリーが生まれる脳の構造とは(PRMU一般(1),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 大脳島皮質前部の発声関連領域 : 運動理論と関連して(第8回音声言語シンポジウム)
- 大脳島皮質前部の発声関連領域 : 運動理論と関連して(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 手話は脳の何を指し示すか-手話研究の最近の潮流
- マカクザル腹外側前頭前野内の発声関連領域について : 発声、構音における空間識入力
- 側頭-頭頂接合部の空間識関連皮質について
- 医療機関の電磁波環境
- 国立印刷局における先天難聴児の就職の受け入れについて
- Horizontal Canal Benign Positional Vertigo(HC-BPV)
- 耳鼻咽喉科領域 (特集 EBMがもたらしたもの,めざすもの) -- (EBMは臨床現場を変えることができたか)
- 聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと(71)突発性難聴
- クリニカルパスを含む病院横断組織による患者安全対策
- 外リンパ瘻に対する手術的治療の検討
- 再発性多発性軟骨炎の1例
- 臨床医学でのエビデンス
- EBMの誤解
- 外リンパ瘻
- 耳鼻咽喉科領域におけるクリティカル・パス
- めまいを伴う聾型突難発症を呈した聴神経腫瘍症例
- 簡易温度刺激検査の再検討 : Air caloric 刺激装置を用いて
- 小脳橋角部類上皮腫26症例の神経耳科学的検討
- Hunt 症候群9症例の検討
- エアーカロリック刺激装置を用いたフロセミドテストの検討 - 刺激温度の設定とフロセミドテストの再検討 -
- カロリックテストの反復に対する影響
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(2)服薬指導と病棟活動(38)ドセタキセル使用患者の副作用回避のための薬剤師クリティカルパスチェックシートの作成
- 上顎洞の高度低形成例
- 側頭骨 fibrous dysplasia の1症例
- 副咽頭間隙に認めた基底細胞腺腫例
- MED-EL社人工内耳 Combi40+^【○!R】の早期成績
- 副咽頭間隙に認めた基底細胞腺腫例
- 甲状舌管囊胞に伴う異所性甲状腺癌例
- 外リンパ瘻に対する手術的治療の検討
- 甲状舌管嚢胞に伴う異所性甲状腺癌例
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- 反復性肺炎と抜去困難症:-カニューレ抜去の試み-
- 手話は脳の何を指し示すか:手話研究の最近の潮流
- Earthquake and dizziness
- 地震とめまい : 東日本大震災直後2週間の東京でのアンケート調査とその分析