包括的循環平衡モデルの開発とその有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-30
著者
-
砂川 賢二
九州大学大学院医学研究院 循環器内科
-
杉町 勝
国立循環器病センター研究所
-
杉町 勝
自治医科大学 統合生理学 循環器内科
-
砂川 賢二
九州大学 大学院医学研究院臨床医学部門内科学講座循環器内科
-
上村 和紀
国立循環器病センター研究所循環動態機能部
-
杉町 勝
国立循環器病センター研究所先進医工学センター循環動態機能部
-
上村 和紀
国立循環器病センター研究所循環動態機能部血行動態研究室
-
砂川 賢二
九州大学大学院医学研究院
-
砂川 賢二
九州大学大学院医学研究院循環器内科
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 95)大動脈Valsalva洞破裂で突然死となった大動脈弁輪拡張症と肥大型心筋症合併の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 致死性不整脈に対する電気ショックのコンピュータシミュレーション
- フィノメータによる血圧モニターを用いた脊髄損傷患者における起立性低血圧のフィードバック制御の一例
- 41)上大静脈起源の一過性心房細動を電気生理検査で同定し,アブレーションを行った症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 多剤無効の難治性心室頻拍/心室細動にプロカインアミドが著効した急性心筋梗塞の1症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 運動療法による運動時の酸素摂取量(VO2)及び心拍数(HR)増加反応の過渡応答の改善 : 急性心筋梗塞回復期患者での検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 105) 心アミロイドーシスに伴う末期心不全の一例 : 診断後8年間の治療経過(第104回日本循環器学会九州地方会)
- レドックス制御におけるTfamの役割 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (酸化ストレス制御による予防・治療)
- 腎動脈インピーダンスによる腎糸球体血圧の推定 : 第58回日本循環器学会学術集会