動脈硬化病変の分子機序におけるVEGFの役割に関する研究の新展開血管保護か血管病促進か?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-12-30
著者
-
砂川 賢二
九州大学大学院医学研究院 循環器内科
-
江頭 健輔
九州大
-
江頭 健輔
九州大学医学部循環器内科
-
江頭 健輔
九州大学大学院医学研究院循環器内科学
-
大谷 規彰
九州大学大学院医学研究院循環器内科学
-
江頭 健輔
九州大学大学院医学研究院
-
砂川 賢二
九州大学大学院医学研究院
関連論文
- OJ-212 Nanoparticle-Mediated Intracellular Delivery of Pitavastatin to Endothelial Progenitor Cells Ex Vivo Recovers the Functional Activity for Therapeutic Neovascularization(OJ36,Peripheral Circulation/Vascular Disease (Therapy) 2 (H),Oral Presentation
- FRS-016 Nanoparticle-Mediated Endothelial Cell-Selective Delivery of Pitavastatin Induces Functional Collateral Arteries (Therapeutic Arteriogenesis) in a Rabbit Model of Chronic Hindlimb Ischemia(FRS4,Topics in Peripheral Arterial Disease (H),Featured Re
- スタチン系 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩) -- (ACSのEBMに基づく薬物療法)
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 6. Critical Role of Inflammatory/Arteriogenic Pathway (MCP-1/CCR2 system) in FGF-2-mediated Therapeutic Angiogenesis(第6回群馬県末梢血管病態研究会抄録)
- 95)大動脈Valsalva洞破裂で突然死となった大動脈弁輪拡張症と肥大型心筋症合併の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- PJ-336 Pitavastatin Incorporated Nanoparticle-Eluting Stent Attenuates In-Stent Stenosis, and Prevents Adverse Effects of Silorimus-Eluting Cypher Stent in Porcine Coronary Artery Model(PJ057,Translational Science (Cardiac) (H),Poster Session (Japanese),T
- フィノメータによる血圧モニターを用いた脊髄損傷患者における起立性低血圧のフィードバック制御の一例
- 41)上大静脈起源の一過性心房細動を電気生理検査で同定し,アブレーションを行った症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 多剤無効の難治性心室頻拍/心室細動にプロカインアミドが著効した急性心筋梗塞の1症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 血管内皮細胞選択的ナノDDSを基盤とするスタチン送達による低侵襲治療的血管新生療法の創製
- REMEDYカテーテルによる冠動脈内遺伝子導入 : ブタおよび人における使用経験
- 冠動脈ステント再狭窄に対してNFkBデコイを冠動脈内に注入した2例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 105) 心アミロイドーシスに伴う末期心不全の一例 : 診断後8年間の治療経過(第104回日本循環器学会九州地方会)
- レドックス制御におけるTfamの役割 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (酸化ストレス制御による予防・治療)
- 炎症性疾患に効果のある遺伝子治療--抗MCP-1遺伝子治療戦略
- 疫学 日本におけるコホート研究の動向 JCARE研究 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (疫学)
- 抗MCP-1遺伝子療法によるマウス心移植モデルにおける移植後動脈硬化症の抑制
- 50) 美容形成外科術後に逆たこつぼ型のたこつぼ心筋症を発症した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- バイオニック治療戦略(基礎科学の進歩)
- 98)経過中に無痛性甲状腺炎を合併し,心不全増悪を来たした拡張型心筋症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- Pulmonary Capillary Hemangiomatosis With Severe Pulmonary Hypertension
- 混合体理論に基づく冠循環数理モデルの定式化
- 非侵襲性体外衝撃波療法は重症虚血性心臓病患者の心筋虚血を改善する
- 74) 急性期にタコツボ型の左室収縮不全を認め,回復期のアセチルコリン負荷で冠微小循環不全が疑われた一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- チルト試験開始後2分で10秒間の心停止を伴う失神を生じた重症神経調節性失神の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 135) バージャー病としては非典型的な病像を呈した末梢動脈疾患の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- "Z"型高度屈曲を呈する冠動脈に対するPCIの戦略 : 屈曲部に近接する分枝でパーフュージョンバルーンを拡張することによりガイドワイヤーを病変部に誘導することができた1症例
- 5) 冠動脈静脈グラフト内狭窄に対する血管形成術にPercuSurge GuardWire^が有用だった一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 2) LMT相当病変のAMIに対してPCPS下のYステントにて救命し得た症例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 15) 無症状で発見された右内胸動脈-肺動脈瘻の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- OE-293 Mechanisms Underlying Coronary Vasopsasm at Distal Arterial Segments of Sirolimus-Eluting Stent Implantation in a Porcine Model(OE50,Coronary Circulation/Chronic Coronary Disease (Basic/Clinical) (IHD),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Sc
- OE-059 Cholesterol-lowering Therapy with the Cholesterol Absorption Inhibitor Ezetimibe Inhibits Plaque Destabilization and Rupture in the Brachiocephalic Arteries of ApoE-deficient Mice(OE10,Atherosclerosis, Basic 1 (IHD),Oral Presentation (English),The
- Essential Role of Angiotensin II Type 1a Receptors in the Host Vascular Wall, but Not the Bone Marrow, in the Pathogenesis of Angiotensin II-Induced Atherosclerosis
- PJ-375 Nanoparticle-Mediated Intracellular Delivery of Imatinib, a PDGF-Receptor Tyrosine Kinase Inhibitor, in Porcine Coronary Arteries from Nanoparticle-Eluting Stent Attenuates Neointimal Formation(Restenosis basic/clinical(04)(IHD),Poster Session(Japa
- PJ-170 Blockade of NF-κB by Nano-DDS of NF-κB decoy to the lung ameliorates monocrotaline-induced Pulmonary Arterial Hypertension(Pulmonary circulation(03)(H),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- OJ-222 Nanoparticle-Mediated Delivery of HMG-CoA Reductase Inhibitor (statin)from Nanoparticle-Eluting Stent Attenuates In-Stent Stenosis in Porcine Coronary Arteries in Vivo(Restenosis basic / clinical(02)(IHD),Oral Presentation (Japanese),The 72nd Annua
- OE-188 Monocyte-targeting Nanoparticle-based Delivery of Pioglitazone Inhibits Plaque Rupture in the Brachiocephalic Arteries of Apolipoprotein-E Deficient Mice(Atherosclerosis, basic(01)(IHD),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting
- FRS-029 Monocyte-Targeting Nanoparticle-Based Delivery of Anti-Monocyte Chemoattractant Protein-1 Gene Inhibits Plaque Rupture of Brachiocephalic Arteries in Apolipoprotein-E Deficient Mice(Novel Mechanisms in Atherosclerosis (IHD),Featured Research Sessi
- 4 Single Intratracheal Administration of Bioabsorbable Nanoparticle Incorporated with Statin Ameliorates Monocrotaline-induced Pulmonary Arterial Hypertension and Survival(Young Investigator's Award for International Students Finalists Lecture (YIA Intern
- PJ-326 Intracellular Delivery of Imatinib (PDGF Receptor Tyrosine Kinase Inhibitor) with Bioabsorbable Polymeric Nanoparticle Technology Effectively Suppresses Vein Graft Neointima Formation(Cardiovascular surgery/CABG-2, The 71st Annual Scientific Meetin
- PE-334 Parallel Increases in LV End-systolic Elastance and Arterial Elastance in Elderly Japanese with Hypertension Make Apparent Systolic Function Normal(Echo/Doppler-12, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-130 Blockade of Vascular Endothelial Cell Growth Factor by Catheter-Based Adenovirus-Mediated Gene Therapy Attenuates In-Stent Neointima Formation in Cynomolgus Monkeys(Atherosclerosis, basic-7, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circul
- PE-037 An Essential Role of Angiotensin II Type 1 Receptor in Arterial Wall, Not in Bone Marrow, in Angiotensin II-Induced Atherosclerosis(Atherosclerosis, basic-4, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- OJ-177 A Novel Nanotechnology-Based Strategy for Therapeutic Neovascularization : Local Delivery of Statin with Biodegradable-Polymeric-Nanoparticle Improves Therapeutic Efficacy of Ischemic Neovascularization(Regeneration (angiogenesis / myocardial regen
- OJ-081 Sustained Intracellular Delivery of Nanoparticles in Porcine Coronary Arteries from a Bioabsorbable Polymeric Nanoparticle-Eluting Stent(Coronary revascularization, PCI-05, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-646 A Third-generation Long-acting Dihydropyridine Calcium Channel Blocker, Azelnidipine Inhibits Migration/Proliferation of Vascular Smooth Muscle Cells through Suppression of MCP-1 Release(Cardiovascular pharmacology, basic/clinical-5 (H) PJ109,Poste
- OJ-189 Feasibility of Biodegradable Polymeric Nanoparticle Technology for Intracellular Drug Delivery as a Novel Treatment of Vein Graft Disease(Cardiovascular surgery/CABG-1 (IHD) OJ32,Oral Presentation (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific M
- 7)薬物溶出性ステント留置後に難治性冠攣縮性狭心症が出現した症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 92)Bentall術後4年後に歯科インプラント術を契機に人工血管周囲炎を生じ,菌血症に至った一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- SF-023-3 ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 165) 薬剤抵抗性で緊急カテーテルアブレーションを行った左室起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 160) 血行動態不安定なwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで根治し得た心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 自律神経系の刺激による循環調節系を対象とした生体機能代行システムの開発 : バイオニック医学
- 甲状腺ホルモンは血管におけるアンジオテンシンIIの作用を抑制する
- 甲状腺ホルモンとレニン・アンジオテンシン系
- 4) 重症急性心不全に対するミルリノン治療効果予測因子としての動脈圧受容器反射機能(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 62)PDEIII-IおよびEPO併用下にβ遮断薬導入に成功した難治性心不全の症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 47)Pravastatinはコレステロール値とは関係なく冠動脈疾患患者の内皮機能を改善させる(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- ナノテクノロジーの循環器疾患への応用 (特集 冠動脈画像診断の進歩--冠動脈CTの現状と将来)
- アンジオテンシン2による炎症と内皮機能障害 (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの病態生理)
- 生体吸収性ナノDDSステントによる革新的血管内ナノ医療の創製
- 1) ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第103回日本循環器学会九州地方会)
- ナノ医工学によるナノDDS技術開発に基づく生体吸収性ナノ粒子コーティングステントの創製(4.新たなるナノテクノロジーとは?,第71回日本循環器学会学術集会)
- 心血管病態・臓器不全の病態におけるMCP-1の役割解明を基盤とするトランスレーショナルリサーチ
- 電着ナノ粒子コーティング技術による新しい生体吸収性ナノ粒子ポリマーを用いた次世代型薬剤, 遺伝子溶出型ステントの開発
- PLGAナノスフェアをプラットフォームとするナノメディシン開発
- ステント内再狭窄の分子機構と生体吸収性ナノ粒子電着による遺伝子溶出ステントがもたらす新たな治療戦略
- ケモカインと動脈硬化 (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (血管傷害の分子機序)
- 循環器疾患におけるMCP-1の重要性--動脈硬化性疾患を中心に (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (動脈硬化巣やその形成過程に働く生理活性物質と病態)
- 再狭窄に炎症はどのようにかかわるか? (特集 動脈硬化研究の最前線を探る--炎症から再生医学まで)
- 抗炎症による再狭窄予防対策 : 遺伝子溶出ステントによる次世代血管内医療システムの開発(7. Drug-eluting stent時代の幕開けと新技術, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 動脈硬化病変の分子機序におけるVEGFの役割に関する研究の新展開 : 血管保護か血管病促進か?
- 冠動脈分岐部病変に対する主枝のみへのシロリムス溶出性ステント留置およびKBT戦略の有用性について
- 74)肺高血圧症に対するボセンタンの有用性について : 第一選択薬としての可能性(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 包括的循環平衡モデルに基づくバイオニック循環管理
- 包括的循環平衡モデルの開発とその有用性
- 96)心膜除去術が左室収縮能改善に有効であった心膜著明石灰化を呈する収縮性心膜炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- Stromal Cell-Derived Factor-1α Gene Transfer Induces Therapeutic Angiogenesis by Recruiting Endothelial Progenitor Cells via the VEGF/eNOS Pathway
- 動脈硬化症と血管新生因子シグナル系とのかかわり (特集 血管とリンパ管新生研究の最前線)
- 動脈硬化病変の分子機序におけるVEGFの役割に関する研究の新展開血管保護か血管病促進か?
- 迷走神経刺激による心臓での酸化ストレス制御
- 高血圧・心不全と交感神経系--病態としての調節異常から新たな治療戦略へ
- 92)運動時に左室流出路狭窄が誘発され胸痛をきたした,左室肥大を伴わないS状中隔の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- Identification of a novel gene involved in the pathogenesis of cardiac hypertrophy in rats
- 司会の言葉
- ST-II(3) バイオニック医学で変貌する21世紀の循環器疾患治療(医療福祉ロボット,サイボーグ研究の現状と展望,【ST-II】バイオ・医療,年次大会テーマ企画,年次大会テーマ関連)
- 司会の言葉
- バイオニック心臓病学は21世紀の循環器診療に革命をもたらす : 脳を聴く,創る,超える(4.ロボット・ITと循環器医療の未来,第70回日本循環器学会学術集会)
- 血管運動中枢への介入による循環調節障害治療戦略 : 脳を聴く, 創る, 超える
- 37)経皮的経静脈的三尖弁交連裂開術が奏功した三尖弁生体弁不全(狭窄)の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- P280 反復性短時間虚血後再灌流心のメカノエナジェティクス : ischemic preconditioningの機序の検討
- 利尿薬 主要薬剤各論--特徴,作用機序,薬物動態,適応・禁忌,臨床成績,副作用 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全治療薬概論)
- 活性酸素種(ROS)・酸化ストレスによる心不全の病態形成の機序 ROSのミトコンドリアDNA傷害 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (成因・病態に関する基礎的研究)
- ミトコンドリアにおける活性酸素産生 (特集 ミトコンドリアゲノムと癌)
- 先駆的医工学による循環器疾患の新たな治療戦略 : 脳を聴く,創る,超える
- Small-vessel diseaseと肺高血圧症 (特集 Small-vessel disease)
- 予防
- 植込み型除細動器への実装を考慮した致死性不整脈検出アルゴリズムの改良