光合成反応中心における光誘起電荷分離のエネルギーギャップΔGの奇妙な温度依存性
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 繁
名古屋大学大学院理学研究科
-
伊藤 繁
名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻物理学教室
-
柴田 穣
名古屋大学理物
-
池上 勇
帝京大学薬学部
-
柴田 穣
名古屋大学理学研究科
-
伊藤 繁
名古屋大学
関連論文
- 日本各地の縄文系対弥生系人口比率と日本人成立過程(交流)
- 3P280 Bacteriochlorophyll cのメソポーラスシリカ細孔中での組織化(光生物 B) 光合成))
- 2P245 クライオ原子間力顕微鏡による光合成膜試料の観察(光生物 B) 光合成)
- 2P244 紅色光合成細菌光合成膜のcryo-AFMを用いたLH2,RC-LH1の観察(光生物 B) 光合成)
- 光合成でのアンテナ系タンパク質/色素複合体(LH2)の基板上への組織化
- 2P330 シリカメソ多孔体への光合成反応中心光化学系II複合体の導入(光生物(光合成),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P284 Function of photosynthetic light-harvesting membrane protein LH2 and Reaction center complex inside silica nano-pores
- 2P246 紅色光合成細菌アンテナ色素タンパク質複合体LH2のシリカ多孔体内吸着による安定化(光生物 B) 光合成)
- 2P329 ホモダイマー型光合成反応中心内での電子伝達系 : ヘリオバクテリア反応中心内で機能する電子伝達体の配位構造(光生物(光合成),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1A-13 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御 II : 光合成活性に及ぼすショ糖の影響
- 1A-12 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御 : 緑化に及ぼす光質の効果
- 2D1345 クロロフィルdを用いる光合成反応中心の励起移動と電荷移動(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1D1000 バクテリオロドプシンの145番目のメチオニンを小さな側鎖のアミノ酸に変化させると、115番目のアスパラギン酸のpK値が大きく減少する(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 藍色細菌の時計タンパク質KaiAの3つの機能ドメインの解析
- 3O1000 藍色細菌の時計タンパク質KaiAの3つの機能ドメインの解析(25.非平衡・生体リズム,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P298 シアノバクテリアの新規青色光受容体PixDの構造、光受容機構の解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 3P243 青色光受容タンパク質TePixDにおける、ESRによるフラボセミキノンと近傍アミノ酸間の光誘起電子スピン間相互作用の観測(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2D-15 光合成系I反応中心粒子のピコ秒時間領域でのケイ光挙動
- 23pYD-2 極低温1分子蛍光の偏光異方性解析による、色素巨大会合体でできた光合成アンテナ複合体クロロゾーム内部の遷移双極子分布の解明(生物物理,領域12,ソフトマター物理,科学物理,生物物理)
- 15pTA-5 光合成アンテナ色素超分子クロロソームの極低温 1 分子観測(生物物理, 領域 12)
- 単一クロロゾームの極低温蛍光スペクトル観測
- 1P156光合成超高速電子移動の極低温における観察 : 光化学系1反応中心について
- 3P286 亜鉛置換型バクテリオクロロフィル(Zn-BChl)を持つ紅色光合成細菌 Acidiphilium rubrumの反応中心の研究(光生物 B) 光合成))
- 日本人類学会遺伝分科会平成22年度公開シンポジウム「日本人の成り立ちについての新たな考察―遺伝と形態から―」
- 2D1400 スピン相関不対電子対パルスENDOR法の開発 : 光合成光化学系I高速反応への適用(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P245 アップコンバージョン法によるBLUFタンパク質TePixDの超高速時間分解蛍光寿命解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3G1530 窒素欠乏による好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp. MA19株の光合成系の変化
- 3P271 SO状態の光化学系II Mnクラスター近傍の水分子の極低温ENDOR測定(光生物 B) 光合成))
- 2P262 クロロフィルdを持つAcaryochloris.marinaのフィコビリン含量と光化学系の関係(光生物 B) 光合成)
- 2P255 極低温ESRによるヘリオバクテリアI型光合成反応中心の電子移動機構の解明(光生物 B) 光合成)
- 2P252 split signalとは何だったのか?(光生物 B) 光合成)
- 酸素発生系S_2状態の形成メカニズムの研究
- transient ESRによるヘリオバクテリアのFeSセンターの構造解析
- 酸素を発生する光合成の出現:地球を変えた生物 (地球の進化・生命の進化) -- (生命の起源から細胞の誕生まで)
- 2Aa-2 光化学系I反応中心の物理的化学的性質 : V SDS 処理によるFe-S 蛋白の膜結合状態変化
- 1Dp-9 光合成系I反応中心粒子の物理的化学的性質 : III.初期電子受容体のEPR signalに及ぼすエーテル処理の影響
- 3S4-2 PSI・II反応中心のシリカナノポア内への導入とクロロフィルやキノンの置換(3S4 光合成の新たなる潮流=光合成で新エネルギー創製を達成できるか=,第46回日本生物物理学会年会)
- 光合成反応中心における光誘起電荷分離のエネルギーギャップΔGの奇妙な温度依存性
- 3P244 BLUFタンパク質TePixDの低温分光解析 : 二回の光励起で形成されるセミキノン型フラビン(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P297 フラビン結合青色光センサータンパク質PixDの光反応過程 : アミノ酸置換と高速時間分解分光による解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 3SB51 タンパク質の中での、電子とエネルギーの移動 : 現在と未来、実験の立場から(タンパクと電子,エネルギーの移動 : 理論は生物物理研究に役立つのか?)
- 2P261 藍色細菌Nostocヘテロシスト細胞内部の光化学系II : 共焦点レーザー顕微分光法による研究(光生物 B) 光合成)
- 2P256 フォルファチジルグリセロールを欠乏させたチラコイド膜における蛍光スペクトルとキネティクスの変化の観測(光生物 B) 光合成)
- 光合成反応中心複合体構造中のPG脂質の遺伝子操作による除去効果
- 2D1500 光合成系IIアンテナタンパク質の共焦点レーザー顕微鏡による蛍光スペクトル観測(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P276 フラビン結合光センサー・BLUFドメインタンパク質Tl10078の光反応中間体10 Kでの同定(光生物 A) 視覚)
- 共焦点レーザー顕微吸収・蛍光分光法によるシアノバクテリアNostocの細胞分化と1細胞の観察
- クロレラ色素欠損変異株に含まれる光合成膜タンパク質の解析
- 2Dp06 P700濃縮粒子上のクロロフィル間エネルギー移動
- 1Ca-2 光化学系IにおけるビタミンK1の役割
- 3C-7 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御IV. : Protochlorophy1l(ide)の生成とその光変換
- 2Fp07 PS-I small subunit(F_A/F_B Polypeptide)と PS-I large subunit(PS-I core Protein)による PS-I complex の再構成
- 2Ca-10 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御 : VI.クロロフィル合成に対する水ストレスの影響
- 2Ca-9 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御 : V. δ-アミノレブリン酸合成に対する光調節
- 2D-17 光合成反応中心粒子の物理化学的性質 : I. 鉄の役割について