1P156光合成超高速電子移動の極低温における観察 : 光化学系1反応中心について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2001-09-10
著者
-
熊崎 茂一
北陸先端大学院・材料
-
吉原 經太郎
北陸先端大学院・材料
-
吉原 經太郎
北陸先端大材料
-
安孫子 和樹
北陸先端大院材料
-
池上 勇
帝京大薬
-
熊崎 茂一
北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科
-
安田 周一郎
北陸先端大材料
-
池上 勇
帝京大学薬学部
関連論文
- 1F1815 遺伝子転写制御機能を持つヘムタンパクCooAにおける配位COの光解離と再結合過程のサブピコ秒 : ナノ秒過渡吸収測定
- 1A-13 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御 II : 光合成活性に及ぼすショ糖の影響
- 1A-12 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御 : 緑化に及ぼす光質の効果
- 2D1330 近赤外光を使う酸素発生生物アカリオクロリスの反応中心機能と光合成進化(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2D1345 クロロフィルdを用いる光合成反応中心の励起移動と電荷移動(18.光生物(B)光合成,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2D-15 光合成系I反応中心粒子のピコ秒時間領域でのケイ光挙動
- 光合成初期過程の研究:ピコ秒・フェムト秒分光法による最近の進展
- 1P156光合成超高速電子移動の極低温における観察 : 光化学系1反応中心について
- 光合成初期過程の超高速分光法による解明--特に光化学系1反応中心について (超高速化学ダイナミクス--フェムト・ピコ秒領域の化学) -- (生体分子の超高速化学)
- 3G1530 窒素欠乏による好熱性シアノバクテリアSynechococcus sp. MA19株の光合成系の変化
- 2Aa-2 光化学系I反応中心の物理的化学的性質 : V SDS 処理によるFe-S 蛋白の膜結合状態変化
- 1Dp-9 光合成系I反応中心粒子の物理的化学的性質 : III.初期電子受容体のEPR signalに及ぼすエーテル処理の影響
- 光合成反応中心における光誘起電荷分離のエネルギーギャップΔGの奇妙な温度依存性
- 光合成反応中心における電子励起エネルギーと電子の超高速移動過程
- クロレラ色素欠損変異株に含まれる光合成膜タンパク質の解析
- 2Dp06 P700濃縮粒子上のクロロフィル間エネルギー移動
- 1Ca-2 光化学系IにおけるビタミンK1の役割
- 3C-7 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御IV. : Protochlorophy1l(ide)の生成とその光変換
- 2Fp07 PS-I small subunit(F_A/F_B Polypeptide)と PS-I large subunit(PS-I core Protein)による PS-I complex の再構成
- 2Ca-10 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御 : VI.クロロフィル合成に対する水ストレスの影響
- 2Ca-9 タバコ培養細胞の緑化・褪色過程の制御 : V. δ-アミノレブリン酸合成に対する光調節
- 2D-17 光合成反応中心粒子の物理化学的性質 : I. 鉄の役割について