日本歯科大学附属病院医療連携室
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-30
著者
関連論文
- 歯科医師臨床研修プログラムにおける矯正歯科ユニットの受講形式と研修態度および学習項目到達度との関連
- ファカルティ・ディベロップメントとしてのコーチングワークショップの効果
- 口腔機能の向上を目的とした舌突出防止装置
- 某歯科衛生センターにおける定期診査について
- 某養護学校における歯科に関するアンケート調査
- 小児悪性腫瘍治療の既往者にあらわれた歯の形成障害の検討
- 乳歯再植の術後経過の1例
- 形成不全を疑われた乳切歯のストロー状異物埋入の2例
- 実験的感染性心内膜炎における Streptococcus gordonii DL1 シアル酸結合性アドヘジンの病原性
- 高度な鎮静法を用いない歯科恐怖症への対応
- マウス舌初期発生での筋系譜細胞の移住現象と表現型の推移
- 頸髄損傷者の口腔内に装着した自助具の症例
- 当歯科衛生センターにおける患者の動態 : 他医療機関への紹介患者の動態
- 某歯科衛生センターにおける患者の動態 : 他医療機関への紹介患者の動態
- ラット臼歯抜歯窩と歯根膜における破骨細胞の分化・活性化 : Bisphosphonate(HEBP)持続投与が及ぼす影響
- 某歯科衛生センターにおける25年の診療動態
- 某歯科衛生センター受診患者の視覚支援に対する意識調査
- 某歯科衛生センターにおける障がい者歯科治療担当医の意識調査
- 乳歯列における歯間空隙と咬合状態との関連性
- 某歯科衛生センターにおける20年の診療動態
- 某歯科衛生センターにおける, 歯科診療時の歯科医師ならびにコ・デンタルスタッフの動作分析
- 某歯科衛生センターにおける, 18年の診療動態の推移
- リン酸酸性フッ化ナトリウム溶液が光硬化型修復材の色調に及ぼす影響
- 乳歯列期小児のミュータンスレンサ球菌をどう考えるか : その基礎と臨床
- 軽度精神発達遅滞者のう蝕罹患状況ならびにう蝕活動性について
- 早期萌出した Turner 歯に歯髄感染を起こした1例
- 上顎側切歯部の埋伏双生歯を再植した1例
- フローインジェクション法による幼児唾液中フッ素イオン濃度の測定
- 全国29歯科大学・大学歯学部における小児歯科学教育の実態
- 日本歯科大学附属病院医療連携室
- 当歯科センターにおける定期診査に対する患者への意職調査
- 障害者歯科と障害児に対する臨床研修歯科医師の認識
- Freeman-Sheldon 症候群児の歯科治療と歯科的特徴
- 萌出遅延した第一大臼歯とその対応
- 長期間におよぶ口腔管理を行ってきた Prader-Willi 症候群患者の1例