岡山県における地域連携クロスチェックサーベイによる継続的な施設間差是正活動の展開とその成果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-02-25
著者
-
市原 清志
川崎医科大学検査診断学教室
-
市原 清志
山口大学医学部
-
市原 清志
山口大学医学部保健学科病態検査学講座
-
市原 清志
山口大学・保健
-
市原 清志
山口大学医学部保健学科病態検査学
-
岡田 健
岡山大学病院医療技術部
-
小出 典男
岡山大学病院輸血部
-
小出 典男
岡山大学医学部・歯学部附属病院輸血部
-
小出 典男
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科社会環境生命科学専攻長寿・社会医学講座
-
水島 淳
岡山県医師会
-
岡田 健
岡山大学医学部・歯学部附属病院中央検査部
-
河口 勝憲
川崎医科大学附属病院中央検査部
-
金光 房江
倉敷中央病院 臨床検査科
-
杉山 祝子
岡山済生会総合病院 中央検査科
-
小出 典男
岡山大 医 生体情報医学
-
小出 典男
岡山大学第1内科
-
市原 清志
山口大学医学部 保健学科
-
小出 典男
岡山大学医学部生体情報医学講座
-
金光 房江
倉敷中央病院・臨検
-
金光 房江
財団法人倉敷中央病院臨床検査科
-
小出 典男
岡山大 医 第一内科
-
杉山 祝子
岡山済生会総合病院
-
小出 典男
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
小出 典男
岡山大学医学部・歯学部附属病院中央検査部
関連論文
- 岡山大学における医学科学生および医師を対象とした輸血検査実習
- 浸潤麻酔, 伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 : エピネフリン配合 (1:80,000) 2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験
- 細胞検査士の視機能および身体的不定愁訴に関する疫学的検討 : 経時的検討を含めて
- 潜在異常値除外法を用いた血液透析患者固有の分布範囲設定の試みとその臨床的意義
- 臨床検査情報の有効利用・共同利用をめざして潜在基準値抽出法の理論とその検査情報学的意義
- 潜在基準値抽出法による小児臨床検査基準範囲の設定
- 基準範囲の施設間差・地域差からみた共有化の要件
- 核医学検査のエフィカシーにおける基礎的方法論および算出法の確立
- 第29回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2007年)
- 定量分析法における検出限界および定量限界の評価法
- 就労女性の尿失禁の実態と腹圧性尿失禁の危険因子に関する分析
- 臨床実習中の看護学生のストレス認知とそれを規定する日常生活関連要因の検討
- 細胞検査士の身体的症状に対する諸因子の検討 : 細胞診従事者と非従事者の比較検討
- 右下肢の血流障害に引き続いて呼吸不全・腎不全を来たした70才女性
- 前立腺癌における骨シンチグラフィと医療経済学 (継続)
- 前立腺癌における骨シンチグラフィと医療経済学
- 「前立腺癌における骨シンチグラフィと医療経済学」中間報告
- 臨床生化学検査の生理的変動幅を利用した標準年間変化指数(SBYCI)の考案とその特定健診保健指導への応用
- 高照度光照射療法による月経周期の自律神経機能の変化
- 30-P2-48 臓器移植患者における腎機能評価とシスタチンC(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 1.看護学生の臨床実習中のストレス要因に関する研究(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- 脳障害患者における多重ロジスティック回帰分析を用いた予後の予測
- 健常人における甲状腺機能検査値の個体内変動と季節間変動
- 第19回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1997年)
- 第18回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(1996年)
- P2-273 化学発光免疫測定法(CLIA法)を用いた全血中シクロスポリン濃度の測定評価(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-484 化学発光免疫測定法(CLIA法)を用いた全血中タクロリムス濃度の測定評価(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 第16回RIインビトロ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (1994年)
- 第28回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2006年)
- 第27回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2005年)
- 包括医療における核医学検査動向の予測調査 : 外来患者DPCを踏まえて
- 29-P1-47 リネゾリドの適正使用のための使用状況調査(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 国際規格ISO15189認定の取得と効果--岡山大学病院の経験
- UV-END法を用いた総コレステロールおよび中性脂肪測定試薬の性能評価
- 岡山県における地域サーベイ活動の成果
- 岡山県における地域連携クロスチェックサーベイによる継続的な施設間差是正活動の展開とその成果
- 三種類測定法による血清カルシウム測定試薬の基礎的検討
- 治験における外注検査に関する問題点とその対策
- 臨床検査部門における治験支援体制
- 間歇的光刺激における光源輝度の検討 : テレビ視聴中に急性症状をきたした患者について
- オーダリングシステムにおける検査支援システムの進歩
- 岡山市近郊の医療機関における肝機能検査項目の施設間差
- 検体容器の形状と無栓放置による生化学検査値の経時的変動
- ラット肝細胞spheroidをbioreactorとするhollow fiber型人工肝臓の開発
- 第23回イムノアッセイ検査(旧称RIインビトロ検査)全国コントロールサーベイ成績報告要旨 (2001年)
- 肝再生, 肝新生に一過性に発現されるコンドロイチン硫酸プロテオグリカンの同定
- 421 d - ガラクトサミン誘発肝不全ラットに対する肝細胞外間質物質 (Bio matrix) - 肝細胞培養系の腹腔内投与効果について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 潜在異常値除外法による高感度 CRP 測定法のための CRP 基準値設定の試み
- 血漿蛋白専門委員会報告
- 健常日本成人における血清蛋白13項目の変動要因と基準範囲設定に関する研究
- 臨床検査情報学専門部会講演会 主題:臨床検査情報の国際的標準化をめざして 分析装置のオンライン接続の工程数短縮と規格標準化への課題
- 346.慢性B型肝炎に対する免疫賦活剤の効果の検討 : HBeAg/Ab系の動態と血清インターフェロン活性について(肝炎)
- 142.慢性肝炎におけるnatural killer活性の検討(細胞障害性)
- 抗心筋抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- 抗横紋筋抗体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査--自己抗体)
- イントラネットを活用した検査診断演習の自己評価法の開発とその応用
- 臨床化学専門部会講演会:白血球数増加を伴わない血清CRP高値症例 -機序,病態,分析技術からの解析- 検査情報データベースを利用した白血球数増多を伴わないCRP高値例の探索的検討
- 疾患別症例データベースからの動的知識生成法と診断支援
- 臨床支援に有用な検査情報の取得と検査情報室
- 病態検査情報データベースとWorld Wide Webを活用したRCPCシステム
- 臨床検査情報学専門部会講演会 主題:臨床医学に必要なコンサルテーション -臨床検査医・臨床検査技師の立場から- 効率的な検査利用を目指した診療支援 -コンサルテーションに備えて-
- 大規模病院における看護師の職務ストレス認知に影響を与える因子の検討
- 胸痛患者における運動負荷 ^TI 心筋 SPECT の費用効果分析 (第I報)
- 肺腫瘍(非小細胞癌)における胸部FDG-PETの医療経済効果に関する判断分析(第I報)
- 児童虐待に対する短大・大学生の意識
- バルトネラ感染症(猫ひっかき病)における小児遷延性発熱の臨床的意義(一般演題(口演)No.9)(第101回山口大学医学会学術講演会)
- グローバルな視点から見た標準化の新しい流れ
- 臨床検査技師のための情報技術教育
- 検出限界と定量限界の評価法指針
- シスタチンC基準範囲設定
- 看護師の職務ストレスの感じ方に影響を及ぼす因子 病院規模により調整して分析
- 検出限界および定量限界の評価法指針
- 日常検査情報からのデータマイニング : 自己組織化マップと決定木分析の応用
- パターン認識で学ぶ医学統計法の使い分け・使い方のポイント
- 簡易タグを用いた操作性・維持性に優れた電子シラバスシステムの開発
- 基準範囲の新しい概念と設定のためのアプローチ
- 「疾患別症例データベースを活用したEBMの実践と診断ロジック」(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- 遠心分離時間が活性化部分トロンボプラスチン時間に与える影響
- 抗生剤感受性データから病原菌のサブタイプを解析するアルゴリズムの開発とその実用性の分析
- 日常検査情報を利用した院内感染監視システムの開発と病原菌の区域集積度の分析
- 臨床検査における保険診療の歴史 : 診療報酬と新規保険収載項目認可の変遷
- 岡山方式健康危険度評価システムの構築に向けた試み
- CRM470新ロットでホルモン・腫瘍マーカの測定を標準化できるか?
- Infectious Mononucleosis症候群の 臨床象・検査値の相互関連
- 医学における数理科学的諸問題3 : 院内感染の強さを測る
- 心電図装着法の工夫によるマスター二階段負荷試験の改良
- 標準化のための規格
- 総論 検査診断ロジック (特集 新しい臨床検査)
- 標準化のための規格
- 診断的推論システム--スペクトルから計量的推論ヘ (デ-タ処理の未来学--検査成績の報告・解析・保存) -- (検査成績の保存と解析)
- 国際規格ISO15189認定の取得と効果 : 岡山大学病院の経験
- 中規模病院における看護師の職務ストレス認知に影響を与える環境因子の検討
- 臨床化学検査の分析能の比較評価法
- インビトロ検査法の分析評価に必要な統計の基礎知識
- 臨床検査室における品質マネジメントシステムの構築と機能 : 国立大学法人病院検査部技師長アンケート調査より (第58回学術集会) -- (シンポジウム5 ISO 15189取得と今後の展望)
- 7.血清葉酸ならびにビタミンB_濃度の地域差分析と共有基準範囲の設定(第427回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 自動分析装置用に適用可能な梅毒抗リン脂質抗体測定用ラテックス試薬「メディエースRPR」と従来法との比較について
- 臨床検査室における品質マネジメントシステムの構築と機能 : 国立大学法人病院検査部技師長アンケート調査より
- Protocols of determining limits of detection am limits of quantitation for quantitative analytic methods
- タイトル無し