基準範囲の新しい概念と設定のためのアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-03-31
著者
-
市原 清志
川崎医科大学検査診断学教室
-
市原 清志
山口大学医学部
-
市原 清志
山口大学医学部保健学科病態検査学講座
-
市原 清志
山口大学・保健
-
市原 清志
山口大学医学部保健学科病態検査学
-
市原 清志
山口大学医学部 保健学科
関連論文
- 浸潤麻酔, 伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 : エピネフリン配合 (1:80,000) 2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験
- 細胞検査士の視機能および身体的不定愁訴に関する疫学的検討 : 経時的検討を含めて
- 潜在異常値除外法を用いた血液透析患者固有の分布範囲設定の試みとその臨床的意義
- 臨床検査情報の有効利用・共同利用をめざして潜在基準値抽出法の理論とその検査情報学的意義
- 潜在基準値抽出法による小児臨床検査基準範囲の設定
- 基準範囲の施設間差・地域差からみた共有化の要件
- 核医学検査のエフィカシーにおける基礎的方法論および算出法の確立
- 第29回イムノアッセイ検査全国コントロールサーベイ成績報告要旨(2007年)
- 定量分析法における検出限界および定量限界の評価法
- 就労女性の尿失禁の実態と腹圧性尿失禁の危険因子に関する分析