ナシ萎縮症発生樹におけるキャビテーション現象の発生と前年枝体積含水率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-09-23
著者
-
柴田 健一郎
神奈川農技セ
-
平岡 潔志
農研機構近中四農研
-
関 達哉
神奈川農技セ
-
北尾 一郎
神奈川農技セ
-
小泉 和明
足柄上県政総セ
-
小泉 和明
神奈川農技セ
-
池田 武文
京都府立大院農学研究科
-
柴田 健一郎
北海道大学歯学部口腔細菌学講座
-
池田 武文
京都府立大学大学院農学研究科
-
柴田 健一郎
聖フランシスコ病院外科
-
池田 武文
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
関連論文
- ブドウ「安芸クイーン」の着色向上技術 (果樹特集 果実の糖度向上技術)
- ブドウ'藤稔'無核栽培におけるストレプトマイシンの処理濃度および新梢下垂処理が果房特性に及ぼす影響
- 漏脂病被害林分におけるヒノキ樹体の低温履歴時間の空間変動特性
- 小型機械による土壌改良がウンシュウミカンの細根量, 光合成速度, 果実糖集積に及ぼす影響
- 数種カンキツ台木実生による水気耕条件下での窒素吸収量
- TDRセンサーを用いたウンシュウミカン樹体水分測定法の開発
- 隔年交互結実栽培と透湿性シートマルチ栽培がウンシュウミカンのじょうのう膜の厚さに及ぼす影響
- P17-1 ニホンナシの樹体ジョイント仕立てポット樹における施肥窒素の動態(ポスター紹介,17.園地・施設土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- ニホンナシ樹体ジョイント仕立て樹の果実品質特性と新梢摘心処理による果実肥大の向上
- 樹体ジョイント法によるニホンナシ'幸水'の超早期成園化技術開発 : (第4報)定植時に全ての主枝を確立したジョイント仕立て樹の初期収量及び果実品質
- ニホンナシ'幸水'の樹体ジョイント仕立てにおける同化産物の動態の解明
- ナシの接ぎ木ジョイント樹における主幹切断が葉の光合成・蒸散速度に及ぼす影響
- ナシの樹体ジョイント仕立て法における剪定作業の省力性調査
- ナシ萎縮症発生樹におけるキャビテーション発生部位別のAE波形比較と樹体内部状態の非破壊計測
- P17-1 ニホンナシの樹体ジョイント仕立てにおける樹体間の窒素移行(17.園地・施設土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- ブドウ'藤稔'無核栽培におけるCPPUの後期処理時期が果房特性に及ぼす影響
- ウメ'十郎'のマンガン欠乏症と発生園の土壌要因
- ナシ萎縮症発生樹におけるキャビテーション現象の発生と前年枝体積含水率
- 樹体ジョイント法によるニホンナシ'幸水'の超早期成園化技術開発 : (第3報)2年生苗を利用した直線状主枝定植時確立法の検討
- ブドウ'藤稔'H型短梢剪定における植調剤1回処理による無核栽培技術
- ニホンナシの「樹体ジョイント仕立て」 : (第2報)生育コントロールのための主幹部切断の検討
- 樹体ジョイント法によるニホンナシ'幸水'の超早期成園化技術開発 : (第2報)一挙主枝ジョイント法におけるポット樹主幹部切り離し時期の検討
- ブドウ'藤稔'における植調剤処理が果粒内糖組成と酸性インベルターゼ活性に及ぼす影響
- ウメ'十郎'のマンガン欠乏症と発生園の土壌要因
- 樹体ジョイント法によるニホンナシ'幸水'の超早期成園化技術開発 : (第1報)定植時に全ての主枝を連結完成させる一挙ジョイント法の検討
- カルシウム剤葉面散布によるキウイフルーツ葉柄汁液中の硝酸イオン濃度低下と果実糖度上昇
- 海水の空中散布がクヌギおよびその林地土壌に与える影響
- 口腔マイコプラズマ由来リポタンパク質は Toll-like receptor 2 で認識される
- 誘電率計測によるカンキツ葉の簡易水分含量測定
- 土壌管理法と摘果法の違いがウンシュウミカンの収量と果実品質に及ぼす影響
- 晩冬から春にかけての枝の水分状態とインピーダンスの変化
- インピーダンス法による植物組織の計測 : 水分ストレス
- インピーダンス法による植物組織の計測 : 果実成熟
- 兵庫県南部地震による臨海埋立地の緑地における地盤液状化被害 : 神戸市ポートアイランド南公園の被害調査
- 発芽前から幼果期の液肥灌注処理がウンシュウミカンと不知火の収量・品質に及ぼす影響
- Bacteroides forsythus由来リポタンパク質の生物活性
- 微生物由来リポペプチドとリピドAの歯肉線維芽細胞およびマクロファージ活性化能の比較
- ブドウ巨峰系4倍体品種における植物生長調節剤の適正利用法
- ナシの短果枝へのジベレリンペースト処理による側枝候補枝の形成
- マルドリ方式で栽培したウンシュウミカン'小原紅早生'の葉色の推移と果実糖集積の特徴
- モモ実生における硝酸還元酵素遺伝子の発現
- 京都府大野ダムサイトの若いウラジロヨシノヤナギ林における花粉生産
- 耕作放棄水田に成立したタチヤナギ幼齢群落の一次生産
- 微生物由来リポペプチドの生物活性
- ニホンナシの樹体ジョイント仕立て : (第2報)ニホンナシ'幸水'の樹体ジョイント仕立てにおける^C光合成産物の樹体間転流
- ニホンナシの樹体ジョイント仕立て : (第1報)ニホンナシ'幸水'の樹体ジョイント仕立てによる早期多収
- キウイフルーツ葉柄汁液中のカリウムイオン濃度と果実貯蔵性との関係
- ブドウ'藤稔'に対するストレプトマイシンの処理時期およびジベレリンとの混合処理が無核率に及ぼす影響
- 京都市におけるマツ材線虫病被害ハザードマップの作成
- Mycoplasma fermentans 培養上清に存在するヒト正常歯肉線維芽細胞にIL-6産生を誘導する物質の精製と性状
- 正常歯肉線維芽細胞にICAM-1を誘導する Mycoplasma salivarium の細胞膜結合性44kDaのリポタンパク質のN末端リポペプチドについて
- マイコプラズマの細胞膜リポタンパク質により誘導されるアポトーシスならびにネクローシスについて
- 土つくりを実践する!(17)果樹園土壌の省力管理と環境負荷低減を図る草生栽培
- 日本ナシの樹体ジョイント仕立て法
- 全国の産地へ導入が進む日本ナシの新しい栽培法「樹体ジョイント仕立て」
- ブドウ'藤稔'無核栽培における, 植調剤処理が果粒肥大特性と裂果に及ぼす影響
- P17-1 ナシの樹体ジョイント仕立て法における年間養分必要量(ポスター紹介,17.園地・施設土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- TLR2リガンドの取り込み機序 (特集 自然免疫におけるセンサーとそのシグナル伝達)
- 微生物の有するモジュリン
- Mycoplasms salivariumに存在する44kDaのリポタンパク質がICAM-1を誘導する
- マイコプラズマの細胞膜リポタンパク質によって誘導されるヒト・リンパ球ならびにヒト単球のアポトーシスならびにネクローシスについて (第28回日本マイコプラズマ学会学術集会)
- 保全講座1 : 非生物的環境による植物の傷害(樹木医学の基礎講座)
- 天橋立のマツ枯れ対策とマツ林の保全
- 樹木水分生理研究の最前線--水分通導阻害とキャビテーション・エンボリズム (特別企画 果樹園における水分環境を巡る新しい研究方向)
- 果実の生理障害に関する最新の研究成果(1)ブドウ"藤稔"における裂果の特徴とその抑制技術
- マクロファージあるいは線維芽細胞に対してサイトカイン誘導活性を有するマイコプラズマの細胞膜リポタンパク質について
- 口腔マイコプラズマの細胞膜結合酵素と歯周疾患
- 光線力学療法の歯科への応用
- 顎関節症患者の顎関節滑液からの Mycoplasma salivarium ならびに Mycoplasma fermentans の検出
- 光線力学療法応用による培養細胞からの Mycoplasma salivarium 除去の試み
- マイコプラズマのリポタンパク質ならびにリポペプチドのレセプターについて
- マイコプラズマの細胞膜リポタンパク質によって誘導されるヒト・リンパ球ならびにヒト単球のアポトーシスならびにネクローシスについて
- マイコプラズマ由来リポペプチドと 1ipid A の生物活性の比較
- Mycoplasma fermentans 培養上清に存在するタンパク質がヒト正常歯肉線維芽細胞にIL-6産生を誘導する
- Mycoplasma salivarium 細胞膜に存在する44kDaのリポタンパク質がヒト正常歯肉線維芽細胞にICAM-1を誘導する
- 17-6 ニホンナシへの被覆尿素の局所施用による施肥部の土壌pHの低下(17.園地・施設土壌肥沃度)
- 兵庫県南部地震による地盤液状化が樹木の水分状態にあたえる影響
- PS-054-8 Semi-dry dot-blot法を応用した新しい乳癌センチネルリンパ節転移診断法の開発(PS-054 乳腺 センチネル-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- ニホンナシの樹体ジョイント仕立てにおける樹体間の窒素移行
- 樹木医学会第17回大会報告
- モウソウチク・マダケの侵入がスギ・ヒノキ人工林の水分生理状態に及ぼす影響
- P17-1 ニホンナシへの被覆尿素の局所施用が施肥部の土壌pHを低下させる要因(17.園地・施設土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 第17回京都大会公開シンポジウム「植物園と樹木医学」の概要
- FACE(開放系大気CO_2増加)に生育する落葉広葉樹の水分通道特性(会員研究発表論文)
- VF-063-1 Semi-drydot-blot法(SDB法)を応用した新しい乳癌センチネルリンパ節転移診断法の評価(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)