マウス胎児口蓋突起の癒合過程におけるHsp25の局在とアポトーシス細胞の局在
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-30
著者
-
藤田 昌樹
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
山田 亨
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
天野 修
明海大学歯学部形態機能成育学講座解剖学分野
-
佐々木 会
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
土居 孝資
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
島津 和輔
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
長谷川 純也
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
橋口 亜希子
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
大井 迪
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
西村 裕美
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
松本 麻里
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
島津 和輔
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野
-
天野 修
明海大学歯学部口腔解剖学第二講座
-
天野 修
明海大学歯学部解剖学分野
-
天野 修
明海大学 歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大学歯学部歯科矯正学分野
-
土居 孝資
明海大学歯学部解剖学分野:明海大学歯学部歯科矯正学分野
-
山田 亨
明海大学歯学部解剖学分野:明海大学歯学部歯科矯正学分野
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大学歯学部付属明海大学病院形態機能成育学講座歯科矯正学分野
関連論文
- 血清カルシウム降下因子(カルデクリン)による滑膜線維芽細胞のRANKL発現の抑制
- マウス胎児口蓋突起の癒合過程におけるHsp25の局在とアポトーシス細胞の局在
- 幼児経管依存症の一症例 : 咀嚼と水分摂取を考察する
- 仮骨延長法による上顎の移動をおこなった口唇口蓋裂の4例
- 未成年者における言語療法に関する実態調査
- 明海大学における口唇・口蓋裂のチーム医療の問題点
- 習慣性鼾症を有するUCLP児の顎顔面形態と身体発育との関連
- Mulliken 法を用いた両側唇裂に対する口唇二次修正術
- 中間顎欠損例に対し Bilateral superiorly based full-thickness nasolabial island flap を用いた1症例
- 習慣性鼾症を有するUCLP児の顎顔面形態および気道狭窄に関する研究
- 中間顎外科的整位・顎裂骨移植・歯の自家移植により治療した両側唇顎口蓋裂の長期管理症例
- 血清カルシウム降下因子Caldecrinの遺伝子発現によるin vivoの骨吸収抑制
- 遊離頬粘膜移植術を併用した re-push back 法の1例
- われわれがおこなっている顎裂部骨移植術 : 自己血からの多血小板血漿を併用して
- 血清カルシウム降下因子カルデクリンのマウス破骨細胞誘導の抑制作用
- 唾液腺の細胞増殖因子
- 唾液腺の発生・分化・再生
- 増殖因子による舌横紋筋発生制御機構
- ラット顎下腺の腺房再生における27kDa熱ショック蛋白の局在
- 器官培養法を用いた口腔顎顔面の組織発生機構の解析 : 肝細胞増殖因子の多様な役割
- A-1 ラット顎下腺の顆粒性導管細胞の分化における転写因子CREBの役割(組織化学,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 唾液腺における細胞増殖因子の発現と局在
- マウスのメッケル軟骨におけるHSP25の局在とその役割
- PI-30 マウスMeckel軟骨におけるpodoplaninの局在(免疫組織化学,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 組織化学と器官培養法による口腔顎顔面領域における多機能因子の役割解析(記念シンポジウム1,組織細胞化学50年の歩みのなかで、過去を振り返り、現在を見つめ、今後を展望する,50周年記念企画シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- WS1-04 メッケル軟骨における熱ショック蛋白質Hsp27の発現とアポトーシス(組織細胞化学からみた硬組織研究の新展開,ワークショップ,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- メッケル軟骨のふしぎ
- 102 電子スペックル干渉法を用いた下顎前歯部抵抗中心の選定(バイオメカニクス)
- 歯の移動のバイオメカニクス : 電子スペックル干渉法 (ESPI) の歯科矯正学分野への応用
- 医学分野へのデジタル画像相関法の適用
- デジタル画像相関法による顔面軟組織評価の試み : 顎矯正手術前後の変化について(OS9-II「実験応力・ひずみ解析の先端技術」)
- 電子スペックル干渉法により測定された圧縮負荷を受ける上顎歯モデルの変形特性(OS9-II「実験応力・ひずみ解析の先端技術」)
- デジタル画像相関法による顔面軟組織評価の試み--顎矯正手術後の変化について (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス・画像処理応用(4))
- 電子スペックル干渉法(ESPI)を用いた下顎4前歯および6前歯セグメント抵抗中心の確定
- HeLa細胞における神経特異タンパク質cyclin-dependent kinase5(cdk5)の細胞内局在性とその活性化タンパク質の検出
- ヒト口唇の粘膜固有層の線維走行と割線の関係について
- 表皮と口腔粘膜の発生・分化と重層化における25KDa熱ショック蛋白の局在と役割
- 下顎頭軟骨における膜型マトリックスメタロプロテアーゼ(MT1-MMP)の発現 : 正常軟骨とコラーゲン関節炎モデル(DA/Slc)との比較検討
- フッ化ナトリウムによるアポトーシスの誘導とBADタンパク質の発現
- 不正咬合者の咬合力が頭蓋に及ぼす力学的影響について
- 矯正歯科用インプラントを固定源として用いた上顎臼歯部圧下メカニクスの力学的評価 : 頬舌的牽引部位の違いによる影響について
- マウス胎仔の臼歯歯胚における熱ショックタンパク質Hsp27の局在
- 過蓋咬合をともなう重度骨格性下顎前突症の1例
- マウス口腔粘膜の発生における熱ショックタンパクHsp25の局在
- 20410 左右不均衡な咬合力が頭蓋に及ぼす力学的影響について(実験力学的手法による生体・材料・製品の評価(3),OS.7 実験力学的手法による生体・材料・製品の評価)
- 20409 応力解析システムを用いた歯の移動時における歯根周囲の応力分布について(実験力学的手法による生体・材料・製品の評価(3),OS.7 実験力学的手法による生体・材料・製品の評価)
- 101 歯科矯正治療における歯の移動のバイオメカニクス : デジタル画像相関法を用いた上顎歯列モデルでの評価(バイオメカニクス)
- 酪酸はマクロファージ様Raw264.7細胞の一酸化窒素(NO)誘導性アポトーシスを抑制する
- 頬杖が下顎骨および顎関節部に与える生体力学的影響について
- マウス歯周靭帯のinteginファミリーとEGF関連タンパク質
- 胎仔マウス顎下腺に発現しているEGFリガンドとErbBファミリーについて
- 2009年度口腔四学会合同研修会 (社)日本口腔外科学会 第33・34回教育研修会「唾液腺疾患--その基礎から臨床まで」 唾液腺--臨床と研究のための解剖学
- 閉経後骨粗鬆症モデルマウスに対する血清カルシウム降下因子カルデクリンの遺伝子導入による骨吸収抑制効果
- デジタル画像相関法と三次元有限要素解析を併用したマルチブラケット装置の力学的検討 : 上顎前歯部口蓋側牽引時における歯根周囲での応力分布について
- 習慣性いびきを有する片側性唇顎口蓋裂児の顎顔面形態と気道形態との関連
- 唾液腺 : 臨床と研究のための解剖学
- Le Fort I型骨切り術後に吸収性骨接合プレートにより骨片固定を行った3例