デジタル画像相関法による顔面軟組織評価の試み : 顎矯正手術前後の変化について(OS9-II「実験応力・ひずみ解析の先端技術」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-08-30
著者
-
島津 和輔
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大学歯学部形態機能成育学講座矯正学分野
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大学歯学部歯科矯正学分野
-
大塚 雄一郎
明海大・歯
-
松井 成幸
明海大・歯
-
梅崎 栄作
日本工大・機
-
島津 和輔
明海大(院)
-
川戸 良太
日本工大(院)
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大
-
梅崎 栄作
日本工大
-
大塚 雄一郎
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野
-
梅崎 栄作
日本工業大学工学部機械工学科
-
鐘ヶ江 晴秀
明海大学歯学部歯科矯正学講座
-
松井 成幸
明海大学歯学部形態機能成育学講座歯科矯正学分野
-
松井 成幸
明海大 歯 形態機能成育学 歯科矯正学分野
-
松井 成幸
明海大
-
大塚 雄一郎
明海大
関連論文
- マウス胎児口蓋突起の癒合過程におけるHsp25の局在とアポトーシス細胞の局在
- 幼児経管依存症の一症例 : 咀嚼と水分摂取を考察する
- 仮骨延長法による上顎の移動をおこなった口唇口蓋裂の4例
- 未成年者における言語療法に関する実態調査
- 明海大学における口唇・口蓋裂のチーム医療の問題点
- 習慣性鼾症を有するUCLP児の顎顔面形態と身体発育との関連
- Mulliken 法を用いた両側唇裂に対する口唇二次修正術
- 中間顎欠損例に対し Bilateral superiorly based full-thickness nasolabial island flap を用いた1症例
- 習慣性鼾症を有するUCLP児の顎顔面形態および気道狭窄に関する研究
- 中間顎外科的整位・顎裂骨移植・歯の自家移植により治療した両側唇顎口蓋裂の長期管理症例
- 血清カルシウム降下因子Caldecrinの遺伝子発現によるin vivoの骨吸収抑制
- 遊離頬粘膜移植術を併用した re-push back 法の1例
- われわれがおこなっている顎裂部骨移植術 : 自己血からの多血小板血漿を併用して
- 血清カルシウム降下因子カルデクリンのマウス破骨細胞誘導の抑制作用
- PI-30 マウスMeckel軟骨におけるpodoplaninの局在(免疫組織化学,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 102 電子スペックル干渉法を用いた下顎前歯部抵抗中心の選定(バイオメカニクス)
- 歯の移動のバイオメカニクス : 電子スペックル干渉法 (ESPI) の歯科矯正学分野への応用
- 医学分野へのデジタル画像相関法の適用
- デジタル画像相関法による顔面軟組織評価の試み : 顎矯正手術前後の変化について(OS9-II「実験応力・ひずみ解析の先端技術」)
- 電子スペックル干渉法により測定された圧縮負荷を受ける上顎歯モデルの変形特性(OS9-II「実験応力・ひずみ解析の先端技術」)
- デジタル画像相関法による顔面軟組織評価の試み--顎矯正手術後の変化について (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス・画像処理応用(4))
- 電子スペックル干渉法(ESPI)を用いた下顎4前歯および6前歯セグメント抵抗中心の確定
- 不正咬合者の咬合力が頭蓋に及ぼす力学的影響について
- 矯正歯科用インプラントを固定源として用いた上顎臼歯部圧下メカニクスの力学的評価 : 頬舌的牽引部位の違いによる影響について
- 植物細胞の応力解析能力と形づくりについて
- 20405 平面偏光器から得られた光弾性縞からの等色線縞次数の決定(実験力学的手法による生体・材料・製品の評価(2),OS.7 実験力学的手法による生体・材料・製品の評価)
- 309 き裂を有する薄板金属材料のJ積分評価(材料力学II)
- GS1304 落下衝撃を受ける液体包装袋内の圧力解析(GS13-1 流体工学)
- 日本実験力学会の会長就任に当たって
- 20412 落下衝撃を受ける液体包装袋の内圧へのヒートシール部の影響(実験力学的手法による生体・材料・製品の評価(3),OS.7 実験力学的手法による生体・材料・製品の評価)
- 20411 液体製品用容器の注ぎ口の液体注ぎ後の形状変化(実験力学的手法による生体・材料・製品の評価(3),OS.7 実験力学的手法による生体・材料・製品の評価)
- 落下衝撃を受ける液体包装袋内の圧力測定 ([日本実験力学会]分科会合同ワークショップ2009 実験力学における計測・データ処理の問題点・ノウハウ・工夫)
- 落下衝撃を受ける液体食品用新容器内の圧力挙動--外箱形状の影響 ([日本実験力学会]2009年度年次講演会)
- 落下する液体製品用新容器の衝撃圧力
- 2413 落下衝撃を受ける液体製品用液体包装袋の衝撃圧力の測定(GS2 材料力学)
- 1029 落下衝撃を受ける液体包装袋の変形の力学的検討(S04-3 実験力学における計測・解析法の新展開(3)高速・衝撃現象,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1027 液体食品容器用注ぎ口を模擬した微小隙間内の大腸菌の挙動(S04-2 実験力学における計測・解析法の新展開(2)新しい試験法と産業応用,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 1019 一枚の等色線縞画像からの縞次数の位相接続(S04-1 実験力学における計測・解析法の新展開(1)光学的手法,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 21305 RGB平面偏光光弾性における等色線縞次数の決定(材料強度と実験力学(1),OS.3 材料強度と実験力学,学術講演)
- 21304 落下衝撃を受ける液体内包プラスチックフィルム袋内の液体挙動(材料強度と実験力学(1),OS.3 材料強度と実験力学,学術講演)
- 栄養素の有無が微小隙間内の微生物に与える影響 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 縞勾配法を用いた等色線縞次数の決定 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
- 実験力学的手法の普及について
- 変形性膝関節症治療の力学特性に関する検討
- 応力集中可視化のための教材とモデリングの構築
- 光学顕微鏡による微小隙間内の大腸菌挙動の観察 ([日本実験力学会]2007年度年次講演会)
- 20410 左右不均衡な咬合力が頭蓋に及ぼす力学的影響について(実験力学的手法による生体・材料・製品の評価(3),OS.7 実験力学的手法による生体・材料・製品の評価)
- 20409 応力解析システムを用いた歯の移動時における歯根周囲の応力分布について(実験力学的手法による生体・材料・製品の評価(3),OS.7 実験力学的手法による生体・材料・製品の評価)
- 101 歯科矯正治療における歯の移動のバイオメカニクス : デジタル画像相関法を用いた上顎歯列モデルでの評価(バイオメカニクス)
- 電子スペックル干渉法による複数の部分圧縮負荷を受ける下顎歯列モデルの変形測定 (日本実験力学会講演論文集 2005年度年次講演会) -- (光学的手法の普及,実用化及び標準化(3))
- 電子スペックル干渉法による複数の部分圧縮負荷を受ける上顎歯モデルの変形測定 (日本実験力学会2004年度年次講演会) -- (バイオメカニクス・画像処理応用(3))
- RGB平面偏光を用いた等色線縞の増倍・抽出
- 425 カラー光弾性実験における等色線縞の光強度減衰の改善
- Tri-Colorフィルターを利用したカラー光弾性実験
- F-1119 プラスチックフィルム製液体包装袋のヒートシール部温度の評価(J25-5 衝撃・温度・曲げ)(J25 機械力学,材料力学,エンジン関連の計測技術)
- 403 赤外線サーモグラフィによるプラスチックフィルム製液体包装袋のヒートシール時における温度分布の測定
- 酪酸はマクロファージ様Raw264.7細胞の一酸化窒素(NO)誘導性アポトーシスを抑制する
- 熱弾性・光弾性ハイブリッド応力分離法による接触応力解析(OS9-II「実験応力・ひずみ解析の先端技術」)
- よじ登り植物の巻きひげの力学的検討
- 熱弾性・光弾性ハイブリッド応力分離法の応用 (日本実験力学会講演論文集 2005年度年次講演会) -- (光学的手法の普及,実用化及び標準化(5))
- 光弾性援用有限要素解析による移動性ゼロ点の抽出
- 雑音の影響を低減する位相シフト法による主応力方向測定の精度
- 光弾性実験と有限要素解析による特異点抽出の比較
- 頬杖が下顎骨および顎関節部に与える生体力学的影響について
- マウス歯周靭帯のinteginファミリーとEGF関連タンパク質
- 胎仔マウス顎下腺に発現しているEGFリガンドとErbBファミリーについて
- デジタル光弾性シミュレーション用モデル ([日本実験力学会]2007年度年次講演会)
- Discontinuities detection using principal-stress directional field and modulated intensity ([日本実験力学会]2007年度年次講演会)
- 紫外線硬化樹脂の硬化過程における応力への樹脂と型の接着性の影響 ([日本実験力学会]2007年度年次講演会)
- よくわかる実験技術 カラー光弾性法による主応力方向の自動決定
- 408 紫外線硬化樹脂の硬化過程における応力と温度への紫外線照射強度の影響(OS11-3:実験力学による材料評価の新展開(3),OS11:実験力学による材料評価の新展開)
- 403 Whole-Field Determination of Principal-Stress Directions by Four-Step Color Phase-Shifting Technique
- 402 半円偏光器で得られるカラー光弾性縞から決定される主応力方向の精度(OS11-1:実験力学による材料評価の新展開(1),OS11:実験力学による材料評価の新展開)
- 特集「画像処理による生体評価」の編集にあたって
- 静水圧および落下衝撃を受ける液体製品用新容器の変形特性
- 落下衝撃を受ける液体製品用容器の衝撃圧への液体粘性の影響 (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- 円偏光系と検光子からなる偏光器を利用した主応力方向の決定 (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- A Robust Unwrapping Approach for Isoclinic Parameter Determined by Four-Step Color Phase Shifting (〔日本実験力学会〕2006年度年次講演会)
- 605 分光光学系付きデジタルカラーおよびモノクロカメラによる光弾性縞の取得(一般:応力測定,学術講演)
- 1468 分光光学系付きデジタルカメラにより取得した光弾性縞からの主応力方向の決定(S20-6 応力・ひずみ分布計測法(2),S20 実験力学的手法による材料・製品の評価)
- 1467 Effect of Phase Angles on Determination of Principal-Stress Directions by Three-Step Color Phase Shifting
- 3ステップカラー位相シフト法による主応力方向の自動決定 (日本実験力学会講演論文集 2005年度年次講演会) -- (光学的手法の普及,実用化及び標準化(2))
- 604 Unwrapping of Principal-Stress Directions Determined by Three-Step Color Phase Shifting
- 406 紫外線を部分的に受ける観葉植物(ポトス)の葉温と葉面分光反射率
- 703 部分的に紫外線を受ける観葉植物の葉温
- 741 曲げを受ける竹の維管束周りの応力解析
- 431 液体包装袋の開封性
- 623 落下衝撃を受ける液体製品用容器内の液量と液体挙動の関係(一般:材料強度,学術講演)
- 1462 落下衝撃を受ける液体製品用容器内の液体挙動への液体内包袋の影響(S20-4 衝突現象の評価,S20 実験力学的手法による材料・製品の評価)
- 高速度カメラによる落下衝撃を受ける液体製品用容器内の液体挙動の観察 (日本実験力学会講演論文集 2005年度年次講演会) -- (衝撃工学(2))
- 静水圧および落下衝撃を受ける液体製品用紙容器の変形へのリブの影響(OS9-I「実験応力・ひずみ解析の先端技術」)
- 421 電子スペックル干渉法による再生紙の大変形の測定
- 1230 超音波による動脈の機械的性質計測法に関する研究
- インプラントアンカーを利用した下顎臼歯遠心移動の解析 ([日本実験力学会]2011年度年次講演会)
- 一般化位相シフト法による光弾性縞次数の全域自動測定の精度
- SMA埋込みエポキシ樹脂板のき裂閉鎖機能のコンピュータシミュレーション
- デジタル画像相関法と三次元有限要素解析を併用したマルチブラケット装置の力学的検討 : 上顎前歯部口蓋側牽引時における歯根周囲での応力分布について
- 習慣性いびきを有する片側性唇顎口蓋裂児の顎顔面形態と気道形態との関連
- 120302 三次元有限要素法を用いた歯の移動様式の違いにおける応力分布の観察(OS03 実験力学的手法とその応用3,オーガナイズド・セッション)
- 120301 デジタル画像相関法を使用したマルチブラケット装置の力学的検討(OS03 実験力学的手法とその応用3,オーガナイズド・セッション)