教育体験学習と地域連携に基づく理数教育システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
New reformation project on engineering education, which is supported from 2005 to 2008FY by Support Program for Contemporary Educational Needs of Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, started in Kyushu Institute of Technology. In this project, teaching experience of students is introduced into the curriculum of Faculty of Engineering. In the curriculum students try to prepare teaching materials and to teach local school pupils with them by themselves. Teaching experience is remarkably effective for them to strengthen their self-dependence and learning motivation. Science Education Center, Science Laboratory and Super Teachers College were also organized to promote the area cooperation on the education of science and mathematics.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2007-05-20
著者
関連論文
- 部分湿潤工程を考慮した塗布膜乾燥過程の数値解析
- 気固系流動層フリーボート内の粒子濃度・速度分布と粒子間衝突を考慮した飛び出しモデル
- 循環流動層を用いた微粒子コーティングにおける粒子循環とライザー内滞留時間がコーティング効率に及ぼす影響
- B-003 平成17年度現代GP「学生と地域から展開する体験型理数学習開発」 : 教育体験型学習の実践(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 8-219 現代GP「学生と地域から展開する体験型理数学習開発」における教育実践科目「サイエンス工房」(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-VI)
- 教育体験学習と地域連携に基づく理数教育システムの開発
- 西日本談話会活動報告
- 流動層造粒およびコーティング
- 冷熱生成型CaO/H_2O/Ca(OH)_2系ケミカルヒートポンプにおける性能向上の検討 -装置形状および作動温度条件の影響-
- 循環流動層による流動化粒子の微粒子コ-ティング (特集 最近の粉粒体技術の話題)
- 流動化粒子の微粒子コ-ティングにおける振動効果 (粉粒体技術トピックス)
- 流動層を利用した粉体の微粒子によるコ-ティング (進展する流動層技術の話題)
- 海峡を渡った討論会 : 第44回粉体に関する討論会
- 深夜電力蓄熱-冷・温熱回収型酸化カルシウム/水反応系ケミカルヒートポンプ試作機の最適蓄・放熱条件の検討
- 418 固-気系ケミカルヒートポンプによる熱エネルギーの有効利用(OS.1-2)(オーガナイズドセッション : 熱エネルギーの高効率利用)
- 深夜電力蓄熱一冷・温熱回収型CaO/H_2O/Ca(OH)_2系ケミカルヒートポンプ試作機の基本特性
- 6^ World Congress on Particle Technology (WCPT 6) に参加して
- 微粒子噴霧による流動粒子のコ-ティング (〔粉体工学会〕第27回技術討論会小特集--造粒とその応用技術)
- 部分湿潤工程を考慮した塗布膜乾燥過程の数値解析
- エポキシ樹脂複合ラテックスの合成におけるミニエマルジョン生成条件の影響
- 422 酸化カルシウム系ケミカルヒートポンプドライヤーにおける凝縮熱利用促進の検討
- D110 冷凍空調システムとしての酸化カルシウム/水系ケミカルヒートポンプの可能性(オーガナイズドセッション12 : 冷凍空調システムにおける新世代技術)
- 異なる実験系における酸化カルシウム水和反応の反応速度と最終到達反応率
- 化学蓄熱を目的としたCao/Ca(OH)_2系可逆化学反応の減圧強制対流下における速度論的研究
- 流動化粒子のコーティングにおけるコーティング層表面と芯粒子間凝集
- コアセルベーション法による単分散液滴のマイクロカプセル化と生成カプセル膜厚
- コアセルべーション法による生成マイクロカプセルのカプセル膜厚
- 日本の大学・試験・研究機関の研究(183)九州工業大学 工学研究院物質工学研究系 応用化学部門 化学プロセス工学研究室
- 北京で開催された第3回アジア粉体工学シンポジウム(APT2007)
- 初めて海を渡った「粉体に関する討論会」
- オランダ滞在記
- 流動層を利用した粒子のコ-ティング技術
- 膜乳化法で調整した単分散液滴のコアセルベーション法によるマイクロカプセル化
- 振動流動層による粒子コーティングにおける振動周波数と振幅の影響
- コアセルべーション法による生成マイクロカプセルの操作条件とカプセル膜厚
- カチオン性高分子凝集剤によるカオリン懸濁液の凝集特性
- 支部活動から見えるもの
- 固気反応系ケミカルヒートポンプによる熱環境有効利用システム
- 北九州地域で展開するインターンシップと人材育成事業