肝細胞癌に対するインターフェロンの効果 : 基礎的検討から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-05
著者
-
矢野 博久
久留米大学病理
-
神代 正道
日本肝癌研究会
-
神代 正道
久留米大学病理学
-
矢野 博久
久留米大病理
-
矢野 博久
久留米大学第一病理
-
矢野 博久
久留米大学 医学部外科
-
神代 正道
久留米大学医学部病理学
-
神代 正道
久留米大学医学部病理
-
神代 正道
久留米大学第1病理
-
神代 正道
久留米大学病理
-
神代 正道
札幌医科大学医学部附属病院 第4内科
-
神代 正道
久留米大学
-
矢野 博久
久留米大学病理学教室
-
神代 正道
久留米大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- HP-046-3 QuercetinによるHSPを介した肝癌細胞株の増殖抑制効果について(肝臓(肝がん基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し,剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し, 剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- P-1-231 肝細胞癌(混合型)との鑑別が困難であった肝腫瘍の1例(肝 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 第16回 全国原発性肝癌追跡調査報告(2000-2001) : 日本肝癌研究会追跡調査委員会
- PD-12-1 International Hepato-Pancreato-Biliary Association : 日本肝癌研究会の新TNM分類の検討
- 全国原発性肝癌追跡調査から見た肝細胞癌治療の現状
- 第14回 全国原発性肝癌追跡調査報告(1996-1997)
- 原発性肝癌に関する追跡調査-第13報-
- 非アルコール性脂肪性肝炎を背景とした肝硬変に生じた, 動脈血優位の異型腺腫様過形成の1例
- 転移性肝癌との鑑別を要した肝内好酸球性肉芽腫症の1例
- 32 子宮頸部に発生したAlveolar soft part sarcomaの細胞像(婦人科 頸部VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 異所性胸腺内甲状腺を伴った梨状窩瘻の1例
- 4. 診断に苦慮した小児縦隔腫瘍の1症例(第17回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- OP-255-5 肝細胞癌におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較 : ソナゾイド造影超音波は腫瘍組織を反映しているのか(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-252-7 Quercetinの肝癌増殖抑制効果について(肝基礎研究-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 肝細胞癌と鑑別が困難であった慢性肝疾患に合併した肝の炎症性偽腫瘍の2例
- 75) 人工弁機能不全に対する免疫組織学的検討
- O-10 経乳頭的胆嚢内洗浄細胞診の検討 : 胆嚢癌の術前細胞診断(消化器2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Rhabdoid feature を呈した低分化結腸癌の1例
- O-43 胆管癌におけるPTCD下胆汁細胞診の細胞像(消化器,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 9. Hodgkin 病の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 脾辺縁帯リンパ腫の1切除例
- 腹腔鏡下腫瘍生検により確定診断された肝原発類上皮性血管内皮腫の1例
- 「科学的根拠に基づく肝癌診療ガイドライン」に関する日本肝癌研究会会員を対象としたアンケート調査報告
- 第17回 全国原発性肝癌追跡調査報告(2002-2003) : 日本肝癌研究会追跡調査委員会
- 乳腺転移性腫瘍の2例
- 卵巣悪性ブレンナー腫瘍の一例
- 線維腺腫内癌の一例
- 唾液腺腫瘍の細胞診 : 扁平上皮細胞がみられる場合のピットフォール(唾液腺穿刺吸引細胞診のピットフォール)
- 231 胸水中に腫瘍細胞が出現した血管肉腫の2例
- 腋窩に発生した副乳癌の穿刺吸引細胞診の1例
- 当院における整形外科領域の穿刺吸引細胞診の成績について : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 骨・軟部I
- フラクタル次元解析を用いた乳腺穿刺吸引細胞診の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 乳腺II
- 大腿原発 Myxofibrosarcoma の1例 : 主に免疫組織化学上の pitfall について
- 154.口腔領域の扁平上皮癌の細胞像(消化器1 : 上部消化管, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 157.頬粘膜下に発生した胎児型横紋筋肉腫の一例(頭頸部5:総合III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 感染を契機に破裂した巨大肝嚢胞腺癌の1例
- 18. 成長ホルモン産生を認めた若年型卵巣顆粒膜細胞腫の1例(第41回九州外科学会・第41回九州小児外科学会・第40回九州内分泌外科学会)
- 回腸inflammatory fibroid polypによる成人腸重積症の1例
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 59,原発性肺横紋筋肉腫と思われた肺癌肉腫の1例
- 悪性上皮性卵巣腫瘍における血管新生抑制因子 endostatin の発現と予後との関連について(卵巣腫瘍XIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5-13.Interferon-αcon1による卵巣明細胞腺癌のin vitro及びin vivoにおける増殖抑制作用の検討(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- 5-9.上皮性卵巣腫瘍における血管新生因子VEGF-Cとその受容体VEGRR3の発現(第19群 卵巣腫瘍6)(一般演題)
- PP432 肝悪性腫瘍に対する肝動注化学療法における多剤併用抗癌剤感受性試験の検討
- 細胞質に球状硝子体を有した悪性線維性組織球腫の一例
- 膵癌の動脈性腫瘍血管数が造影エコー法の染影効果へおよぼす影響
- 膵漿液性嚢胞腺腫 solid type の1例
- W4-6 体腔液における肝癌の細胞学的検討(ワークショップ4 : 体腔液悪性細胞からの原発推定へのアプローチ)
- 示II-479 多剤併用抗癌剤感受性試験の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 正常肝に発生した直径75mmの高分化型肝細胞癌の1例
- 肝外胆管原発腺扁平上皮癌の1切除例
- 最終講義 早期肝癌の病理[含 略歴]
- 肝癌進展と血管構築 (特集 肝発癌と進展の分子メカニズム)
- 早期肝細胞癌の概念と問題点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝癌の病理--最近の話題 (特集 肝細胞癌--今日の治療戦略)
- 肝細胞癌に対するインターフェロンの効果 : 基礎的検討から
- インターフェロンによる肝発癌抑制機序に関する基礎的研究 (医学・医療の最前線シリーズ)
- Brenner 腫瘍の成分を伴った卵巣甲状腺腫の1例
- 高分化型肝癌との鑑別を要した大腸癌合併肝限局性結節性過形成の1切除例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 45 乳腺原発骨肉腫の1例(乳腺6)
- 8 FDG-PET検診にて発見された微小甲状腺癌について(甲状腺)
- 172 一側が紡錘細胞癌であった同時性両側乳癌の一例
- O-2-35 肝細胞癌切除例におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較検討(企画関連口演24 分子生物の臨床応用2,第64回日本消化器外科学会総会)
- P-130 神経芽腫症例に対するCap43及びMina53発現の臨床病理学的研究(腫瘍1)
- IFNの代謝-抗腫瘍作用
- 腎細胞癌株におけるsoluble Fasの分泌とそのapoptosisに及ぼす影響
- 腎細胞癌におけるFas抗原の発現とapoptosisの誘導
- II-245 原発性肝細胞癌における Thrombospondin の腫瘍関連抗原としての検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 57.肺偽リンパ腫の1例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 病理組織学的検査(生検組織診断) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- 肝細胞癌 特殊型(fibrolamellar carcinoma)の病理 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (原発性肝癌の分類と病理学的特徴)
- ヒト肝癌細胞株の樹立とその応用研究[含 略歴] (第62回久留米医学会総会(教授就任講演))
- 肝癌の発生・進展とインターフェロンによる制御
- 腎浸潤性移行上皮癌 (Infiltrating Renal Transitional Cell Carcinoma) の1例
- 子宮頸部円錐切除術施行した腺系病変9例の細胞学的検討(子宮頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 50.気胸を併発した pulmonary blastoma の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 309 腎芽腫の臨床的ならびに病理学的検討 : 特に骨転移をきたした2例について
- 長期術前内分泌療法を施行したT3前立腺癌の病理組織学的結果ならびに術後PSA再発の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 膵癌の動脈性腫瘍血管数が造影エコー法の染影効果へおよぼす影響
- 中間型肝癌と思われる1例
- アルコール性肝障害に発生した肝細胞癌と細胆管細胞癌よりなる混合型肝癌の1切除例
- 肝細胞癌--腫瘍栓の病理 (特集 腫瘍栓のすべて) -- (病理,腫瘍マーカー,画像)
- 肝がんと境界病変(病理) (特集 肝がん撲滅へ向けて)
- 肝腫瘍組織発生における肝前駆細胞の関与について (医学・医療の最前線シリーズ)
- アルコール性肝障害に発生した肝細胞癌と細胆管細胞癌よりなる混合型肝癌の1切除例
- 早期肝細胞がん(肝がん)の形態病理--国際基準を中心に (特集 肝細胞がん診療の進歩--Up-To-Date) -- (基礎)
- 1.早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- 結節性硬化症に随伴してみられた脳室上衣下巨細胞性星細胞腫の1例
- SF-019-4 術前化学療法を施行した大腸癌肝転移切除例の背景肝の臨床病理組織学的検討(SF-019 サージカルフォーラム(19)肝臓:悪性・手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- 小型核を主体とする膵癌の細胞診断における核所見の重要性 : 膵炎症性病変との比較
- 主膵管に浸潤せずに胆管に浸潤がみられた浸潤性膵管癌の1例
- 左膝窩動脈外膜嚢腫の1例
- 緩徐な増大傾向を示した脾臓 Sclerosing angiomatoid nodular transformation の1例
- Secondary Mullerian system に由来すると推察された子宮漿液性腺癌の1例
- SF-036-2 進行胆道癌(Stage III,IV)切除後長期生存例の臨床病理学的検討(SF-036 サージカルフォーラム(36)胆 悪性-1(胆道癌),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-031-1 肝細胞癌におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較(PS-031 肝 肝細胞癌-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-023-4 乳癌組織におけるFOXP3発現についての検討(SF-023 サージカルフォーラム(23)乳腺 基礎-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-225-6 IPMNに対し膵全摘が行われた症例の病理組織学的検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)