脾辺縁帯リンパ腫の1切除例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は64歳の女性で,熱発,左腰痛を主訴に受診.4年前よりB型慢性肝炎の指摘あり.腹部CTで脾内腫瘍を指摘され,PETでは脾臓に異常集積を認めた.以上より,脾臓原発悪性リンパ腫を疑い組織診断および腫瘍減量目的に膵尾部合併脾臓摘出術が施行された.脾臓は19×15cmと著明な腫大を認め,割面では多発性に白色結節状の腫瘍性病変を認めた.組織学的には,円形から類円形の核を有する中型異型細胞が結節様構造を呈しながら浸潤増殖し,免疫染色では,CD20が陽性であった.以上より,脾辺縁帯リンパ腫(B cell type)と最終診断した.術後早期に全身リンパ節腫脹が出現し,血液内科に緊急入院.入院当日よりTHP-COP療法を開始,全身症状は改善傾向を認め自宅退院となり,手術後13か月現在,外来定期通院中である.本症例は,手術後の急性増悪に対して肝炎の増悪なく化学療法導入に成功した症例である.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2008-02-01
著者
-
矢野 博久
久留米大学病理
-
大島 孝一
久留米大学医学部病理学教室
-
内藤 雅康
福岡大学医学部消化器外科
-
内藤 嘉紀
久留米大学医学部病理学
-
内藤 嘉紀
久留米大学 放射線科
-
矢野 博久
久留米大病理
-
矢野 博久
久留米大学第一病理
-
矢野 博久
久留米大学 医学部外科
-
久米 徹
福岡大学医学部消化器外科
-
岡村 孝
久留米大学 医学部 第二内科
-
岡村 孝
久留米大学医学部内科学講座血液内科部門
-
橋口 道俊
久留米大学医学部付属病院第二内科
-
大島 孝一
久留米大学病理
-
江里口 直文
医療法人松風海内藤病院
-
内藤 壽則
医療法人松風海内藤病院
-
江里口 直文
久留米大学 第2外科
-
大島 孝一
福岡大病理
-
橋口 道俊
久留米大学医学部内科学講座血液内科部門
-
橋口 道俊
久留米大学 第2内科
-
大島 孝一
久留米大学医学部病理学
-
大島 孝一
久留米大学医学部病理学講座
-
矢野 博久
久留米大学病理学教室
-
大島 孝一
久留米大学医学部病理
-
内藤 嘉紀
聖マリア病院病理科
関連論文
- HP-046-3 QuercetinによるHSPを介した肝癌細胞株の増殖抑制効果について(肝臓(肝がん基礎研究1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し,剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- 甲状腺原発B細胞リンパ腫におけるチロシンリン酸化酵素SHP1遺伝子のメチル化と蛋白発現消失の検討
- 11.骨転移の診断に苦慮した神経芽腫の1例(第38回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会)
- 治療抵抗性の肝不全・血球貧食症候群を呈し, 剖検にて肝脾T細胞リンパ腫と診断された1例
- P-1-231 肝細胞癌(混合型)との鑑別が困難であった肝腫瘍の1例(肝 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 968 肛門管癌の臨床病理学的検討
- 288.Large cell variants of Mantle cell 1ymphomaの一例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 食道原発小細胞癌における臨床病理学的検討
- 節外性リンパ腫 (Extranodal lymphoma) の細胞像と染色体所見(新WHO分類による悪性リンパ腫の細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- OP-255-5 肝細胞癌におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較 : ソナゾイド造影超音波は腫瘍組織を反映しているのか(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-252-7 Quercetinの肝癌増殖抑制効果について(肝基礎研究-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 75) 人工弁機能不全に対する免疫組織学的検討
- Primary effusion lymphoma 6例の細胞学的検討
- O-10 経乳頭的胆嚢内洗浄細胞診の検討 : 胆嚢癌の術前細胞診断(消化器2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 1.胸腔内播種を認めた右肋骨原発ユーイング肉腫の1例(第37回九州地区小児固形悪性腫瘍研究会,研究会)
- 結節性紅斑より明らかになった Helicobacter pylori 感染および直腸MALTリンパ腫の1例
- 脾辺縁帯リンパ腫の1切除例
- Epstein-Barr Virusゲノム陽性胃癌における潜伏遺伝子産物の発現と臨床病理学的所見に関する検討
- W4-6 皮膚病変における悪性リンパ腫の診断と鑑別疾患との差異(節外性リンパ腫の細胞診-その診断と鑑別疾患との差異-,ワークショップ 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺転移性腫瘍の2例
- 卵巣悪性ブレンナー腫瘍の一例
- 線維腺腫内癌の一例
- 唾液腺腫瘍の細胞診 : 扁平上皮細胞がみられる場合のピットフォール(唾液腺穿刺吸引細胞診のピットフォール)
- 231 胸水中に腫瘍細胞が出現した血管肉腫の2例
- 感染を契機に破裂した巨大肝嚢胞腺癌の1例
- 悪性上皮性卵巣腫瘍における血管新生抑制因子 endostatin の発現と予後との関連について(卵巣腫瘍XIII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5-13.Interferon-αcon1による卵巣明細胞腺癌のin vitro及びin vivoにおける増殖抑制作用の検討(第20群 卵巣腫瘍7)(一般演題)
- 5-9.上皮性卵巣腫瘍における血管新生因子VEGF-Cとその受容体VEGRR3の発現(第19群 卵巣腫瘍6)(一般演題)
- PP432 肝悪性腫瘍に対する肝動注化学療法における多剤併用抗癌剤感受性試験の検討
- 細胞質に球状硝子体を有した悪性線維性組織球腫の一例
- 甲状腺悪性リンパ腫の検討
- W4-6 体腔液における肝癌の細胞学的検討(ワークショップ4 : 体腔液悪性細胞からの原発推定へのアプローチ)
- 示II-479 多剤併用抗癌剤感受性試験の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 237.乳腺バーキットリンパ腫の一例(乳腺10)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- エイズ患者における播種性非結核性抗酸菌症 (M. genavense)
- T/NK細胞リンパ腫の分類 : 日本の現状
- 肝細胞癌に対するインターフェロンの効果 : 基礎的検討から
- インターフェロンによる肝発癌抑制機序に関する基礎的研究 (医学・医療の最前線シリーズ)
- Brenner 腫瘍の成分を伴った卵巣甲状腺腫の1例
- 高分化型肝癌との鑑別を要した大腸癌合併肝限局性結節性過形成の1切除例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 45 乳腺原発骨肉腫の1例(乳腺6)
- 8 FDG-PET検診にて発見された微小甲状腺癌について(甲状腺)
- 172 一側が紡錘細胞癌であった同時性両側乳癌の一例
- O-2-35 肝細胞癌切除例におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較検討(企画関連口演24 分子生物の臨床応用2,第64回日本消化器外科学会総会)
- P-130 神経芽腫症例に対するCap43及びMina53発現の臨床病理学的研究(腫瘍1)
- IFNの代謝-抗腫瘍作用
- 腎細胞癌株におけるsoluble Fasの分泌とそのapoptosisに及ぼす影響
- 腎細胞癌におけるFas抗原の発現とapoptosisの誘導
- II-245 原発性肝細胞癌における Thrombospondin の腫瘍関連抗原としての検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 57.肺偽リンパ腫の1例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 病理組織学的検査(生検組織診断) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の診断)
- 肝細胞癌 特殊型(fibrolamellar carcinoma)の病理 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (原発性肝癌の分類と病理学的特徴)
- ヒト肝癌細胞株の樹立とその応用研究[含 略歴] (第62回久留米医学会総会(教授就任講演))
- 肝癌の発生・進展とインターフェロンによる制御
- 腎浸潤性移行上皮癌 (Infiltrating Renal Transitional Cell Carcinoma) の1例
- 子宮頸部円錐切除術施行した腺系病変9例の細胞学的検討(子宮頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 50.気胸を併発した pulmonary blastoma の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 309 腎芽腫の臨床的ならびに病理学的検討 : 特に骨転移をきたした2例について
- 26HO3-4 日本における血球貪食性リンパ組織球症の臨床像と予後 : 日本血球貪食症候群研究会のアンケート結果より(口演「リンパ腫・HLH・他」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 胸水細胞診が診断に有用であった顆粒球肉腫の1例
- 19.局所麻酔下胸腔鏡にて診断した,基礎疾患なく発生した胸壁原発EBV関連悪性リンパ腫(DLBL)の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 腸管原発のMalignant Lymphomaにおける臨床病理学的検討
- 術前検査にて食道扁平上皮癌と診断された食道原発小細胞癌の内視鏡所見と病理組織学的特徴
- 濾胞性リンパ腫の臨床病態・分子病態
- ケモカイン
- ウイルス(HTLV-1,EB virusなど)関連病変--最近の進歩 (あゆみ 血液病理学の進歩と診断システム)
- 中間型肝癌と思われる1例
- アルコール性肝障害に発生した肝細胞癌と細胆管細胞癌よりなる混合型肝癌の1切除例
- 粘液腫状変化を伴う軟部組織神経周皮腫の1例
- P-234 神経内分泌腫瘍が混在した癌肉腫の1手術症例(一般演題(ポスター)25 症例01,第48回日本肺癌学会総会号)
- 臨床医と病理医の情報交換--正しい診断のために (特集 悪性リンパ腫診療update in 2008--最新のエビデンスに基づく診断と治療) -- (悪性リンパ腫を捉える:正確な診断に必要な方法論)
- Lymphomatous Polyposisにおける臨床病理学的およびFISH法を用いた検討
- 濾胞性リンパ腫の分子生物学的多様性とその臨床的意義 (第72回日本血液学会学術集会) -- (シンポジウム Challenges in diagnosis and treatment of lymphoid malignancies (joint symposium with Japanese Society of Lymphoreticular Tissue Research))
- 皮膚リンパ腫 Update
- 分類
- 免疫病理検査の進め方
- 分子生物学的解析 (今月の主題 悪性リンパ腫) -- (各論 診断技術の進歩--その意義)
- 悪性リンパ腫とは?--悪性リンパ腫の分類,病型頻度,予後〔含 略歴〕 (第60回久留米医学会総会(教授就任講演要旨))
- びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫におけるSkp2/p27^蛋白の予後因子としての有用性
- アルコール性肝障害に発生した肝細胞癌と細胆管細胞癌よりなる混合型肝癌の1切除例
- 1.早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- 結節性硬化症に随伴してみられた脳室上衣下巨細胞性星細胞腫の1例
- AIDS患者における播種性非結核性抗酸菌症 (Mycobacterium genavense) の1例
- SF-019-4 術前化学療法を施行した大腸癌肝転移切除例の背景肝の臨床病理組織学的検討(SF-019 サージカルフォーラム(19)肝臓:悪性・手術-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 巨大腫瘤病変を呈した肺多中心性キャッスルマン病の1例
- 早期肝細胞癌(肝癌)と前癌病変の病理
- 遺伝子発現解析からみたt(14;18)陰性の濾胞性リンパ腫の特徴
- 小型核を主体とする膵癌の細胞診断における核所見の重要性 : 膵炎症性病変との比較
- 皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫の1例
- 濾胞性リンパ腫の分子生物学的多様性とその臨床的意義
- T細胞リンパ腫とケモカインレセプター
- 慢性活動性EBV感染症 (特集 EBウイルス(EBV)とリンパ網内系疾患)
- 左膝窩動脈外膜嚢腫の1例
- 緩徐な増大傾向を示した脾臓 Sclerosing angiomatoid nodular transformation の1例
- Secondary Mullerian system に由来すると推察された子宮漿液性腺癌の1例
- SF-036-2 進行胆道癌(Stage III,IV)切除後長期生存例の臨床病理学的検討(SF-036 サージカルフォーラム(36)胆 悪性-1(胆道癌),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-031-1 肝細胞癌におけるソナゾイド造影超音波画像と病理組織像との比較(PS-031 肝 肝細胞癌-3,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-023-4 乳癌組織におけるFOXP3発現についての検討(SF-023 サージカルフォーラム(23)乳腺 基礎-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-225-6 IPMNに対し膵全摘が行われた症例の病理組織学的検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)