IEA核融合炉材料開発国際シンポジウムについて計算機材料科学とIFMIFの意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-30
著者
-
谷川 博康
日本原子力研究開発機構那珂核融合研究所
-
實川 資朗
(独)日本原子力研究開発機構
-
安堂 正己
日本原子力研究開発機構
-
実川 資朗
日本原子力研究所
-
實川 資朗
日本原子力研究所
-
谷川 博康
日本原子力研究開発機構
-
實川 資朗
日本原子力研究開発機構
-
実川 資朗
日本原子力研究所東海研究所
-
安堂 正己
日本原子力研究所那珂研究所核融合工学部:核融合炉材料開発推進室
-
鈴木 一彦
日本原子力研究所
-
實川 資朗
原子力機構
-
STOLLER R.
オークリッジ国立研究所
-
WIFFEN F.
オークリッジ国立研究所
-
實川 資朗
日本原子力研究所・東海研究所
-
鈴木 一彦
日本原子力研究開発機構
-
Stoller Roger
オークリッジ国立研究所
-
Wiffen Frederick
オークリッジ国立研究所
関連論文
- 4.国際核融合エネルギー研究センター事業(幅広いアプローチ計画の概観と展望)
- 2.ブランケットにおける共存性の課題(核融合炉ブランケット燃料増殖材・冷却材中の材料の共存性)
- 低放射化フェライト鋼のクリープ特性評価
- SP試験法による低放射化フェライト鋼の高温引張特性評価
- α-Fe中でのCu析出物の相変化と障害物強度への影響に関する原子論的検討
- 低放射化フェライト鋼F82Hとオーステナイト系ステンレス鋼の重ね異材摩擦攪拌接合
- ITER用TBMにおける冷却チャンネルが溶接残留応力に及ぼす影響
- 7 微小試験片による低放射化材料の破壊靱性評価(シンポジウムIV : 強力中性子源要素技術開発研究の成果)
- 多重イオン同時照射による低放射化フェライト鋼の照射硬化促進
- 25aB21P イオン照射されたヘリウム生成模擬用フェライト鋼(Ni添加F82H)の硬度評価(真空・第一壁・材料,炉設計)
- 25aB02 発電実証プラント用プラズマ対向機器のためのタングステンと低放射化鋼接合技術の開発(真空・第一壁・材料)
- 28pB05 酸化物分散強化(ODS)低放射化フェライト鋼板材の製作法開発(真空・第一壁・材料)
- 低放射化鋼の疲労破壊起点組織に対する照射効果
- 29pA30P 低放射化フェライト鋼の疲労特性に及ぼす中性子照射及び核変換ヘリウムの効果(加熱/炉設計)
- 29pA02P 低放射化鉄鋼材料における疲労特性と微細組織の研究(プラズマ壁相互作用・材料/電源・マグネット)
- 398 多軸応力下での押込みクラックによる鋼の靱性測定(低温用鋼・破壊靱性・非磁性鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 熱弾塑性解析によるITER用TBMにおける冷却チャンネルの形状に関する検討
- 微小試験片を用いた破壊靭性評価法に関する解析的考察 : マスターカーブ法の活用
- 国際核融合エネルギー研究センター事業
- 微小試験片試験技術の開発 遠隔操作型スモールパンチ試験装置の開発
- 27aB05 低放射化ODS鋼の開発 : 現状と今後の計画(材料、炉設計)
- BおよびB+N添加した8Cr-2W(F82H)鋼の強度特性と微細組織に及ぼす熱処理効果
- 31aYG-3 転位と照射によるクラスタの分子動力学シミュレーション
- 2.核融合炉開発と照射損傷課題(核融合炉構造材料の照射損傷)
- 核融合炉ブランケットシステムの材料課題 : 冷却水との両立性を中心に
- ITERと発電実証・商業炉への展望
- IFMIFの概念設計III-4テストセル系
- 4.加速粒子による核融合炉材料照射研究(核融合材料照射研究の新しい展開)
- 材料試験技術開発 (原子力開発の技術基盤としての材料R&D) -- (新しい材料照射試験施設と材料試験技術開発)
- ハステロイXのクリープ構成方程式に関する研究 : 第1報,クリープ構成方程式の作成とその感度解析
- 低放射化フェライト鋼における介在物と衝撃特性に及ぼすエレクトロスラグ再溶解の影響
- 低放射化フェライト鋼の介在物形成に及ぼすTiの影響
- 魅力的な核融合炉にむけた構造材料開発
- IEA核融合炉材料開発国際シンポジウムについて計算機材料科学とIFMIFの意義
- 照射された低放射化フェライト鋼の引張強度特性-硬さの相関
- HFIR照射された低放射化フェライト鋼の照射下クリープ挙動
- 21世紀と核融合研究(核融合研究の未来に期待する, 編集委員会特別企画)
- 定常機械荷重と繰返し熱荷重を受ける構造物の挙動について : 降伏応力の温度依存性の効果
- 2.低放射化フェライト鋼開発目標 : 核融合ブランケットへの適用(原型炉実現に向けた低放射化フェライト鋼研究開発の進展)
- 4.低放射化フェライト鋼接合技術の現状と課題(原型炉実現に向けた低放射化フェライト鋼研究開発の進展)
- 5.低放射化フェライト鋼における核融合中性子照射効果(原型炉実現に向けた低放射化フェライト鋼研究開発の進展)
- 3.低放射化フェライト鋼製造技術の現状と課題(原型炉実現に向けた低放射化フェライト鋼研究開発の進展)
- PWHTによるTBM第一壁-側壁溶接部の残留応力緩和に関する解析的検討
- 345 中性子照射などにより延性が低下する場合の延性破壊条件(OS10-3 照射劣化,溶接部評価,OS10 エネルギー機器の経年変化に関する健全性評価手法の開発とその適用(2))
- 344 中性子照射などにより延性が著しく低下する場合の構造健全性確保の概念(OS10-3 照射劣化,溶接部評価,OS10 エネルギー機器の経年変化に関する健全性評価手法の開発とその適用(2))
- 1608 14MeV中性子照射材の評価に向けた微小疲労試験技術開発の現状(OS16-3 核融合炉-多種多様な力学的環境における強度・設計問題)
- 低放射化フェライト鋼開発目標 : 核融合ブランケットへの適用
- 核融合炉用低放射化フェライト鋼の引張強度特性に及ぼす微小試験片形状の影響
- 29aB22P ITER-テストブランケット・モジュールの製作工程における材料課題(真空・第一壁・材料)
- 低放射化フェライト鋼
- 若手による核融合炉実用化に向けた技術成熟度評価(研究最前線)
- 若手による核融合炉実用化に向けた技術成熟度評価