上大静脈症候群に対する放射線治療とIVR
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-01
著者
-
佐藤 守男
和歌山県立医科大学医学部放射線科
-
山田 龍作
大阪市立大学医学部放射線科
-
岸 和史
和歌山県立医科大学放射線医学教室
-
岸 和史
和歌山県立医科大学 放射線科
-
岸 和史
岸和田徳洲会病院 放射線科
-
増田 光則
和歌山県立医科大学放射線科
-
河合 信行
和歌山県立医科大学放射線医学教室
-
白井 信太郎
和歌山県立医科大学放射線科
-
三谷 康幸
和歌山県立医科大学放射線科
-
武内 泰造
和歌山県立医科大学放射線科
-
河合 信行
和歌山県立医科大学 放
-
河合 信行
岸和田徳洲会病院 放射線科
-
三谷 康幸
生長会府中病院放射線科
-
河合 信行
和歌山県立医大放射線科
-
増田 光則
和歌山県立医科大学放射線医学教室
-
Yamada Ryusaku
Department Of Radiology Osaka City University School
-
Sato Morio
Department Of Radiation Oncology Wakayama Medical University
-
Yamada Ryusaku
Department Of Radiology Wakayama Medical College
-
武内 泰造
和歌山県立医科大学 放射線医学教室
-
山田 龍作
大阪市立大学放射線医学教室
-
山田 龍作
大阪市立大学
-
山田 龍作
Department Of Radiology Osaka City University
関連論文
- OP-301 前立腺癌に対する手術療法および外照射併用高線量率密封小線源療法による治療後QOLに関する比較検討(前立腺腫瘍/放射線治療2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-218 前立腺癌に対する外照射併用高線量率組織内照射の臨床的経験(前立腺腫瘍/放射線治療1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌に対する^Irを用いたBrachytherapy(密封小線源治療)の臨床的検討
- MRIと比較し^I-MIBGシンチグラフィが経過観察に有用であった成人の神経芽細胞腫骨髄転移の1例
- 長期透析に伴う二次性副甲状腺機能亢進症における橈骨骨塩量の部位別検討
- 血液透析患者の転移性石灰化例と非転移性石灰化例の骨塩量の比較検討 - 骨シンチグラフィーの集積パターン別分類を踏まえて -
- E1マウスのてんかん発作時局所脳血流と糖代謝
- PACS : 概論, 核医学部門への応用, ユーザーの視点に立つ評価
- 二次性副甲状腺機能亢進症患者における副甲状腺摘除術前後の骨塩量の変化 : 部位別の比較検討
- 原発性骨腫瘍自動診断の試み
- 肝動脈化学塞栓療法における併用抗癌剤の安全性ならびに適用量に関する研究
- 神経線維腫症1型の男児に発症し, 急速に増大した悪性末梢神経鞘腫
- 肝特異性MRI用造影剤SH U 555 Aの肝腫瘍性疾患における有効性の検討 : 造影CTとの比較を中心に
- 動脈塞栓術が有効であった肝硬変に合併した腸腰筋血腫の1例
- 253 INS64回線を用いた遠隔画像診断の実際と問題点
- II-32.食道癌大動脈浸潤の診断における経動脈的超音波検査の有用性(第53回日本食道疾患研究会)
- 剖検摘出上肢における骨密度測定 : 発掘人骨の骨密度測定への基礎検討
- 肝細胞癌の血管造影診断 : balloon-occluded hepatic arteriography および percutaneous transhepatic portography の有用性について
- Wilms 腫瘍に対する Embolization の経験 : 第93回関西地方会
- 178 膵・胆道系悪性腫瘍の診断と治療における経皮経肝門脈造影の意義(第13回日本消化器外科学会総会)
- 選択的動脈造影により診断しえた腹部巨大睾丸腫瘍の1例 : 第75回関西地方会
- 選択的卵巣静脈撮影法
- 1-3) 小児肝腫瘍の血管造影診断(疫学・診断, 小児の肝癌)
- 肺癌に対する放射線・化学療法併用治療 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 小児腹部腫瘍の血管造影による診断 : その 1, 神経芽細胞腫
- 11.肺癌に対する気管支動脈内制癌剤one-shot注入による治療について : 第18回支部活動 : 関西支部
- 肺癌に対する化学療法(MF療法)と放射線併用療法について
- Single level dynamic CTA, Single level dynamic CTAP, 超常磁性体酸化鉄粒子(super - paramagnetic iron oxide : SPIO)造影MRIにより脱分化過程を観察できた高分化型肝癌の1例
- II-25 化学療法・放射線同時併用療法および腔内照射によりCRが得られた気管分岐部癌の1例
- 肺悪性腫瘍に対するラジオ波凝固療法
- 23.肺腫瘍に対するラジオ波熱凝固療法(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- 腰椎椎体のフラットパネルディテクタを用いた Digital Radiography とFCRとの画像評価
- 経皮的肝内門脈静脈短絡術の長期成績
- 超音波カラードプラ法による小肝細胞癌の診断-DynamicCTとの比較-
- 肝癌に対する動注用非ヨード化油性製剤の開発
- II-C-5 食道癌術前診断における経動脈的超音波検査の有用性(第50回日本食道疾患研究会)
- 経皮的肝内門脈静脈短絡術後の肝性脳症と超音波ドプラによる門脈血行動態の検討
- TIPS(Transjugular Intrahepatic Portosystemic Shunt)施行後のシャント部開存の評価 -超音波ドプラの有用性-
- Interventional Radilogy の現況 : TIPS
- 上大静脈症候群に対する放射線治療とIVR
- 膀胱癌に対する新しい動注療法の試み
- 経静脈性超音波造影剤を用いたカラードプラによる肝細胞癌に対するTAE治療の効果判定
- 連続加温装置による経皮的温熱エタノール注入療法(Percutaneous Hot Ethanol Injection Therapy: PHEIT)の開発
- 原発性肝細胞癌に対する経皮的温熱エタノール注入療法の実験的検討
- 腎病変におけるContrast Enhance US の有用性
- 難治性 Arteriovenous Malformation (AVM) に対する動脈塞栓術と放射線治療の併用の経験
- T_1強調像における肝硬変患者の大脳基底核高信号の検討 : 肝性脳症および肝機能との関連
- 頭頸部腫瘍における小線源治療の意義
- 心臓ペースメーカの放射線損傷
- 病診連携画像ネットワークの試み
- 超音波にて描出し得ない肝細胞癌に対するreal-time virtual sonographyを用いたCT-assisted radiofrequency ablation
- 本邦における肝細胞癌の特徴と温熱エタノール注入療法
- 液体加温注入装置による温熱生理食塩水注入療法(percutaneous hot saline injection therapy)の基礎的検討 : 温熱エタノール注入療法との比較
- 肝細胞癌に対する経皮的温熱エタノール注入療法(Percutaneous Hot Ethanol Injection Therapy : PHEIT)の臨床的検討
- 慢性腎不全に伴った二次性副甲状腺機能亢進症に対するパワードプラエコーを用いた経皮的エタノール注入療法(PEIT)の有用性について
- 悪性食道狭窄に対するCovered Type Ultraflexの作成と有用性の検討-Pleliminary Report-
- PP-339 前立腺癌に対する外照射併用高線量率組織内照射の照射量増加による有用性の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-027 局所前立腺癌に対する外照射併用高線量率組織内照射施行後のPSA再発に対する救済内分泌療法の治療成績(前立腺腫瘍/放射線治療3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 急速な経過をとった外陰部 Paget 病の1例
- テーブル移動造影3D-MRAにおける造影剤3相注入法の試み
- 診療 前立腺癌に対する高線量率組織内照射(1日2回)と外部照射の併用治療について
- 肝細胞癌に対するTACE併用低出力ラジオ波凝固療法
- 食道癌化学放射線療法における原体照射を用いた一回線量増加による効果増強の試み : 初報(第56回日本食道疾患研究会)
- Multi-detえctor helical CTを用いた下肢深部静脈血栓症の診断
- PP-1-132 進行食道癌に対する3DCRTによる放射線化学療法
- 前立腺癌に対する^Irを用いたBrachytherapy(密封小線源治療)の臨床的検討
- Multidetector Helical CTを用いた造影剤超高速静注による腹部動脈描出能の検討
- PP117 膵胆道癌のHelical-CTによる術前進展度診断
- R-114 膵胆道癌に対する術式選択のためのHelicalCTの意義
- 症例27
- Ultraflex食道stentのGore-tex coverの有用性の検討
- 高速らせんCTを用いた3次元CT下肢静脈造影の試み
- 瘻孔形成食道癌に対するゴアテックス張り Flexible stent 留置後放射線治療
- 血栓溶解療法 Thrombolytic therapy
- 腎癌に対するtranscatheter embolization
- 内精静脈塞栓術による特発性精索静脈瘤の治療経験 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 356 Budd-Chiari 症候群をきたした肝部下大静脈区域閉塞症の血管カテーテルによる治療(第18回日本消化器外科学会総会)
- 31 手術不能肝細胞癌に対する transcatheter arterial embolization : 3年6ヶ月, 70例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- Interfractional fluctuation of rectal dose in high dose rate brachytherapy for prostate cancer
- オープンな電子情報システムがチーム医療の進化を促進する
- 肺癌,食道癌におけるIVRと放射線治療-進行胸部悪性腫瘍による上大静脈,気管気管支,食道狭窄のstent治療と放射線治療の臨床的比較検討 (特集 集学的治療における放射線科医の役割--IVRと放射線治療)
- 食道病変に対する金属ステント治療 (11月第1土曜特集 インタ-ベンショナル ラジオロジ-)
- 診療 緊急コイル止血塞栓不成功例の検討 (特集 消化器最新情報2011)
- 化学塞栓材料としてのアルギン酸ゲルビーズの開発-第1報-
- 高濃度水溶性造影剤の急速静注による諸臓器への影響
- Focal Fatty Infiltration in the Quadeate Lobe of the Liver Accompanied by Aberrant Right Gatric Vein
- 放射線治療における医学物理士・放射線治療品質管理士に関するアンケート調査結果報告
- 前立腺癌に対する外部照射と1日2回の高線量率組織内照射の初期成績の検討
- 特発性上部尿路出血の成因に関する臨床的ならびに実験的研究 : X線学的立場からみた上部尿路静脈系のうっ滞と血尿との関連について
- 新しい産官学連携について
- Large cell neuroendocrine carcinoma of the gallbladder : long survival achieved by multimodal treatment
- 食道と気管気管支に対する金属ステント治療 (あゆみ 金属ステントを用いたIVRの臨床)
- 手術後再発肝細胞癌に対するtranscatheter arterial embolization
- Brachytherapy Reirradiation with Hyaluronate Gel Injection of Paraaortic Lymphnode Metastasis of Pancreatic Cancer : Paravertebral Approach : A Technical Report with a Case
- 肝癌の肝動脈塞栓術後のPIVKA-IIとAFPの推移 : 腫瘍壊死効果との相関の比較および実測半減期の比較
- 肝細胞癌門脈腫瘍浸潤例(門脈本幹,一次分枝閉塞例)に対するSMANCS-Lipiodol動脈内注入療法の検討
- 経頸静脈肝内門脈静脈短絡術(TIPS)の経験
- 主要門脈枝閉塞肝細胞癌症例に対する肝動脈塞栓術 : 適応に関する検討
- 肝細胞癌に対する肝動脈塞栓術施行中の動脈性側副血行路形成について : 2症例の検討
- SPAIR, FLAIR, STIRにおける null point 算出法 : Part 1. Theory