小児腹部腫瘍の血管造影による診断 : その 1, 神経芽細胞腫
スポンサーリンク
概要
著者
-
山田 龍作
大阪市立大学医学部放射線科
-
永原 暹
大阪市立小児保健センター外科
-
藤野 俊夫
大阪市立小児保健センター外科
-
山田 龍作
大阪市立大学 医研究 放射線
-
安田 晋之
大阪市立大放射線科
-
植田 隆
大阪市立小児保健センター外科
-
安田 晋之
大阪市大放射線科
-
古川 隆
大阪市大放射線科
-
古川 隆
大阪市立大学医学部放射線科
-
小池 宣之
大阪市立小児保健センター放射線科
-
鯨岡 寧
大阪市立小児保健センター外科
-
岡本 英三
大阪大学外科
-
馬 宗吉
大阪市立大学外科
-
門脇 宏
大阪市立大学外科
-
新見 良明
大阪市立小児保健センター放射線科
-
藤野 俊夫
大阪市立小児保健センター
-
小池 宣之
大阪市立小児保健センター
-
安田 晋之
大阪市立大学医学研究科内科系専攻放射医学
-
山田 龍作
大阪市大、医、放射線
-
山田 龍作
大阪市立大学
-
山田 龍作
阪市大
-
植田 隆
大阪市立小児保健センター
関連論文
- MRIと比較し^I-MIBGシンチグラフィが経過観察に有用であった成人の神経芽細胞腫骨髄転移の1例
- 長期透析に伴う二次性副甲状腺機能亢進症における橈骨骨塩量の部位別検討
- 血液透析患者の転移性石灰化例と非転移性石灰化例の骨塩量の比較検討 - 骨シンチグラフィーの集積パターン別分類を踏まえて -
- E1マウスのてんかん発作時局所脳血流と糖代謝
- PACS : 概論, 核医学部門への応用, ユーザーの視点に立つ評価
- 二次性副甲状腺機能亢進症患者における副甲状腺摘除術前後の骨塩量の変化 : 部位別の比較検討
- 原発性骨腫瘍自動診断の試み
- Total Colonic Aganglionosis (TCA)に対するMartin手術症例の検討
- 核出術後に再発した肝間葉性過誤腫の1例
- 20.興味あるシンチグラム所見を示した肝芽腫の1例(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- 2.頚部Castlemanリンパ腫の1小児例(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- CT検査による骨盤出口における筋分布域の検討 : 鎖肛患児の肛門括約筋群の形成・発達度の推定
- 示55 神経芽細胞腫と腎悪性腫瘍の同胞発生例の報告
- 示13 多彩な疾患を合併した胎児水腫の1症例
- 腎血管性高血圧を合併した巨大後腹膜奇形腫の1症例
- 35.発汗異常を初発症状とした dumb-bell 型神経節芽細胞腫の1例(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 24.鎖肛患児の骨盤出口筋の CT 像について(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 5.気管支腫瘍の1例(第23回日本小児外科学会近畿地方会)
- 217 Martin手術症例の検討
- 206 肛門括約筋の機能的電気刺激に関する研究 : 刺激条件の選択
- 199 鎖肛患児の術前骨盤出口筋のCT像と術後直腸肛門内圧検査成績
- 180 溶血性貧血に対する外科治療の検討
- 33.胎硬性腹膜炎に合併した胆道閉鎖症例(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 36.重複尿道症例の検討(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 34.膀胱憩室の1例(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 32.尿管瘤を伴った重複腎盂尿管症2例の経験(第22回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 53.先天性胆道閉鎖症 (CBA) の超音波診断(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 260 神経芽細胞腫マス・スクリーニング : 現況と問題点
- 253 INS64回線を用いた遠隔画像診断の実際と問題点
- II-32.食道癌大動脈浸潤の診断における経動脈的超音波検査の有用性(第53回日本食道疾患研究会)
- 剖検摘出上肢における骨密度測定 : 発掘人骨の骨密度測定への基礎検討
- Wilms 腫瘍に対する Embolization の経験 : 第93回関西地方会
- 178 膵・胆道系悪性腫瘍の診断と治療における経皮経肝門脈造影の意義(第13回日本消化器外科学会総会)
- 選択的動脈造影により診断しえた腹部巨大睾丸腫瘍の1例 : 第75回関西地方会
- 選択的卵巣静脈撮影法
- 1-3) 小児肝腫瘍の血管造影診断(疫学・診断, 小児の肝癌)
- 肺癌に対する放射線・化学療法併用治療 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 小児腹部腫瘍の血管造影による診断 : その 1, 神経芽細胞腫
- 11.肺癌に対する気管支動脈内制癌剤one-shot注入による治療について : 第18回支部活動 : 関西支部
- 肺癌に対する化学療法(MF療法)と放射線併用療法について
- 54.慢性のDICを合併した胸腔から腹腔に及ぶ広範なリンパ管腫症の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 32.膵 solid and cystic tumor の1例(第25回日本小児外科学会近畿地方会)
- 127 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療1992年3月における治療成績報告 : 特にCR後の再発様式について
- 小児の外科的悪性腫瘍, 1989 年登録症例の全国集計結果の報告
- III-C-272 ウイルムス腫瘍 10 例の血管造影の検討(腫瘍 (II), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 肺悪性腫瘍に対するラジオ波凝固療法
- 23.肺腫瘍に対するラジオ波熱凝固療法(第74回日本肺癌学会関西支部会)
- 腰椎椎体のフラットパネルディテクタを用いた Digital Radiography とFCRとの画像評価
- 経皮的肝内門脈静脈短絡術の長期成績
- 超音波カラードプラ法による小肝細胞癌の診断-DynamicCTとの比較-
- 肝癌に対する動注用非ヨード化油性製剤の開発
- II-C-5 食道癌術前診断における経動脈的超音波検査の有用性(第50回日本食道疾患研究会)
- 経皮的肝内門脈静脈短絡術後の肝性脳症と超音波ドプラによる門脈血行動態の検討
- Interventional Radilogy の現況 : TIPS
- 上大静脈症候群に対する放射線治療とIVR
- G38 保存的療法を行った肝血管腫症例の検討
- 30.PSE 後門脈血栓症を発症した CBA 術後症例(第19回日本胆道閉鎖症研究会)
- 136 神経芽腫マススクリーニング症例における血管造影の意義
- 42.診断,治療に難渋している肝門部胆管狭窄の1例(第26回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 43. Feeding Artery の Embolization による悪性腫瘍の Reduction について(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 22. 新生児, 乳幼児の肝静脈造影について(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 3. Primary Mesenteric Venous Thrombosis の 1 例(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 膀胱癌に対する新しい動注療法の試み
- B7 文部省総合研究A「Hirschsprung病類縁疾患の病態解明と診断・治療に関する研究」(岡本班)の調査中間報告
- II-C-30 Feeding Artery の Embolization による悪性腫瘍の Reduction について
- C-257 Solitary Multi-locular Cyst of the Kidneyの1例
- A-31 手術時 1, 150g の未熟児の胃破裂の生存例について(主題 3 新生児消化管穿孔の治療)
- Mesenteric Venous Thrombosis : 抗線溶系因子の上昇を示した一例
- 16. 破裂性臍帯ヘルニアの治療経験(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 4. 右気管支異所性起始を有する食道閉鎖症の 1 例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 15. われわれの施設におけるヒルシユスプルング病診断困難例についての反省(第 6 回日本小児外科学会北陸地方会)
- 33. 骨盤内神経損傷を避ける為の鎖肛手術の検討(第 11 回近畿地方会)
- 24. 小児門脈圧亢進症に対する非摘脾シャント術 : 特に血液所見を中心として(第 11 回近畿地方会)
- I-C-78 鎖肛未手術例剖検三例の解剖学的検討第 II 報(直腸肛門奇形 II, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- I-B-46 幼少児(新生児・乳幼児)の頭蓋内血腫 : 診断と長期 follow up study よりみた治療法の検討(外傷 III)(一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- I-A-24 胆道閉鎖手術例, 術後剖検例の肝組織学的検討(肝・胆道 V, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- M-1 消化管吻合法(シネシンポジウム内容要旨, 消化管吻合法)(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- S-1-6 先天性胆道閉鎖症 5 年以上生存例(5 例)の検討(シンポジウム(1), 「先天性胆道閉鎖症 : 5 年以上生存例の検討」講演要旨)(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- A-148 小児の原発性肝腫瘍15例の肝切除経験
- D66 鎖肛患児の術後直腸肛門内圧検査 : 直腸肛門静止圧像分類の試みを中心に
- 47.病理診断が困難であった卵巣腫瘍の1例(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 40.Fetal rhabdomyomatous nephroblastoma の1例(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 39.VMA 陽性例に対する腹部超音波 Screening(第21回日本小児外科学会近畿地方会)
- 335 出生前診断された小児外科的疾患症例の検討
- 204 新生児期に手術を施行した先天性胆道閉鎖症例の検討
- 191 胆道閉鎖症術後の超音波診断 : 肝・肝門部の異常像
- 18 ナイロン糸挿入による側頚瘻(完全型)の手術
- 心臓ペースメーカの放射線損傷
- 病診連携画像ネットワークの試み
- 32.消化管閉塞を合併した無脾症候群の2例(第24回日本小児外科学会近畿地方会)
- S-I-5 外***異常の治療と問題点
- 92. 先天性胆管拡張症再建術式の基礎的研究 : Vater 乳頭機能再建を目ざしたトンネル弁+乳頭作成法(第11回日本胆道外科研究会)
- A-69 小児脈管性肝腫瘍 8 例の検討(腫瘍 (I))
- 血栓溶解療法 Thrombolytic therapy
- 腎癌に対するtranscatheter embolization
- 356 Budd-Chiari 症候群をきたした肝部下大静脈区域閉塞症の血管カテーテルによる治療(第18回日本消化器外科学会総会)
- 31 手術不能肝細胞癌に対する transcatheter arterial embolization : 3年6ヶ月, 70例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 高濃度水溶性造影剤の急速静注による諸臓器への影響
- 特発性上部尿路出血の成因に関する臨床的ならびに実験的研究 : X線学的立場からみた上部尿路静脈系のうっ滞と血尿との関連について
- 新しい産官学連携について