神経線維腫症1型の男児に発症し, 急速に増大した悪性末梢神経鞘腫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-25
著者
-
神波 信次
和歌山県立医科大学小児科
-
古川 福実
和歌山県立医科大学 医学部皮膚科
-
太田 文典
和歌山県立医科大学第一外科
-
岸 和史
和歌山県立医科大学放射線医学教室
-
太田 文典
和歌山県立医科大学 医学部第一外科
-
太田 文典
和歌山県立医科大学胸部外科
-
上中 智香子
和歌山県立医科大学皮膚科
-
岡本 勝行
和歌山県立医科大学皮膚科
-
国本 佳代
和歌山県立医科大学皮膚科
-
金澤 伸雄
和歌山県立医科大学皮膚科
-
山本 有紀
和歌山県立医科大学皮膚科
-
岸 和史
和歌山県立医科大学 放射線科
-
岸 和史
岸和田徳洲会病院 放射線科
-
山本 有紀
和歌山県立医科大学 医学部皮膚科
-
山本 有紀
東京女子医科大学 皮膚科
-
古川 福実
和歌山県立医科大学 皮膚科学 教室
-
古川 福実
和歌山県立医科大学皮膚科
-
金澤 伸雄
和歌山県立医科大学医学部皮膚科学
-
金澤 伸雄
和歌山県立医科大学
-
古川 福実
東京医科歯科大学 医学部皮膚科
-
古川 福実
京都大学
-
岡本 勝行
和歌山県立医科大学皮膚科学教室
-
神波 信次
和歌山県立医科大学附属病院 小児科
-
太田 文典
和歌山県立医科大学
-
古川 福実
和歌山県立医科大学
-
神波 信次
和歌山県立医科大学 医学部小児科
関連論文
- はじめに
- アデノウイルス7型感染症関連血球貧食症候群の検討
- 皮膚の自己免疫性疾患としてのSLE (特集 免疫臓器としての皮膚)
- ループスモデルマウスによる皮膚ループスの病態解明
- 蕁麻疹と感染症 (特集 蕁麻疹の分類と臨床 アップデート)
- 神経線維腫症1型の男児に発症し, 急速に増大した悪性末梢神経鞘腫
- 82 Tricho-rhino-phalangeal syndromeにおける毛髪発育異常の発症機序解明の試み
- G-3 肝芽腫と鑑別が困難であった新生児肝血管内皮腫(肝腫瘍)
- 日本人のハンセン病発症における細菌センサー分子の遺伝子多型の関与
- P275 細菌センサー分子TLR2・DC-SIGN・NOD2の遺伝子多型のハンセン病発症への関与(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 細菌センサー分子TLR2・DC-SIGN・NOD2の遺伝子多型のハンセン病発症への関与
- ハンセン病におけるTLR2遺伝子変異の検索
- 臨床統計 慢性蕁麻疹治療における抗ヒスタミン薬の予防的投与および対症的投与方法の比較検討
- 類上皮細胞肉芽腫からなるアレルギー性ピアス肉芽腫
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン(改訂第3版)
- P84 皮膚型結節性多発動脈炎の疾患概念および診断基準に関する検討(自己免疫,自己免疫性疾患(1)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- カラーグラフ 進化するケミカルピーリング(3)
- カラーグラフ 進化するケミカルピーリング(2)
- 143 皮膚型結節性多発動脈炎の位置づけに関する検討(膠原病と類縁疾患5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ケミカルピーリングと皮膚疾患 (第105回 日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (QOLを高める美容皮膚)
- カラーグラフ 進化するケミカルピーリング(1)
- ケミカルピーリングの現状と今後の展望
- ケミカルピーリングによる皮膚癌の治療
- 6.造血回復期に致死的高アンモニア血症を合併した急性骨髄性白血病の1例(第29回近畿小児がん研究会,研究会)
- 感染症関連血球貪食症候群とCTLA-4
- マイコプラズマ感染後に発症した一過性血液凝固障害の1例
- 非血縁臍帯血移植を実施した2小児例
- 蕁麻疹・血管性浮腫の治療ガイドライン
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2004
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療問題委員会活動報告書
- 日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン2001
- 血管炎・血管障害ガイドライン
- 136 OVA経皮感作マウスにOVAの経口投与が与える影響の検討
- W153 OVA経皮感作マウス(BALB/c)の経口トレランス誘導に関する検討
- 凍瘡様皮疹と限局性脂肪萎縮を伴う自己炎症疾患である家族性日本熱 : 中條-西村症候群
- 17. 超音波観察下生理食塩水注腸法で診断した結腸若年性ポリープ(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 超音波観察下生理食塩水注腸法で診断した横行結腸若年性ポリープの1例 (主題 肝・消化器疾患)
- 〓痒性皮膚疾患に対するエバスチン (エバステル^【○!R】) の有効性と安全性の検討 : 追加投与による評価
- MS8-9 急性蕁麻疹とHelicobacter Pylori(H.pylori)感染症との関連について(好酸球と臨床・アレルギー病態1-基礎と病態-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎診療ガイドライン
- 73 掻痒性皮膚疾患に対するエバスチンの有効性と安全性の検討 : 追加投与による評価(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ES13 慢性蕁麻疹治療における抗ヒスタミン薬の新しいエビデンス : より高い患者満足度の治療を目指して(教育セミナー13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮膚科領域におけるステロイド内服剤の使用に伴うステロイド性骨粗鬆症に対する予防的治療の実態(第二報)
- 皮膚型結節性多発動脈炎
- 皮膚科 (特集 アレルギー疾患病態--コントロールから予防と治癒を目指して) -- (治療 診療科別の予防と治療戦略)
- 小児の膠原病--全身性エリテマトーデス・新生児エリテマトーデス・小児皮膚筋炎 (特集 専門医にきく子どもの皮層疾患) -- (薬疹・紅斑・脱毛・膠原病)
- 臨床統計 アトピー性皮膚炎患者における前向きアンケート調査の開始時基礎情報(第1報)
- 全身性エリテマトーデスの皮疹のみかた
- これからの学会がなすべきこと
- 235 MRL/lprマウスのエリテマトーデス様皮膚症に対する紫外線UVA-1治療の予防的効果の検討(膠原病と類縁疾患4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 204 慢性蕁麻疹治療に新しいエビデンス-対症的にも予防的にも効果をもたらす抗ヒスタミン薬(皮膚アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS21 基調講演(アトピー性皮膚炎-治療,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 自然発症ループスモデルマウス研究の展開を振り返って
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎診療ガイドライン
- シクロスポリンMEPCによる乾癬治療のガイドライン2004年度版コンセンサス会議報告
- トリクロロ酢酸とフェノールの生体におよぼす安全性に関する研究
- 著明な好酸球増多症を伴う手足の紫紅色斑で発症し,急速に壊疽を生じた1例
- 多彩な組織所見を呈した結節嚢腫型基底細胞癌の1例
- 急速な経過をとった外陰部 Paget 病の1例
- 全身に多数の脂肪腫を伴った線維組織球系腫瘍の1例
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2004改訂版 : 日本皮膚科学会, アトピー性皮膚炎治療ガイドライン改訂委員会
- 日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2003改訂版
- 皮膚科領域におけるステロイド使用とステロイド骨粗鬆症に対する予防的治療の実態
- 213 各種プロテアーゼによって分解した絹タンパク質由来ペプチドのアトピー様皮膚炎緩和効果について(アトピー性皮膚炎2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 臨床研究・症例報告 急性脳症で発症した全身性カルニチン欠損症の1例
- S25CS9 和歌山県における小児がん全数把握の現状(小児がん登録キャンペーンシンポ 小児がん登録の現状と分析,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- P-048 頭蓋内出血で発見された仙骨部神経芽細胞腫の 1 例
- 34.頭蓋内出血で発見された仙骨部神経芽細胞腫の1例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 226 ループスエリテマトーデス患者における光線過敏性の調査研究
- 低シクロスポリン(CYA)血中濃度を示す乾癬患者におけるグレープフルーツジュースの CYA との相互作用
- 小児のHelicobacter pylori抗体保有状況からみた初感染時期の検討
- Werner症候群の1例
- 脂漏性皮膚炎における外用抗真菌剤ケトコナゾールの有用性の検討 : イブプロフェンピコノールクリームとの比較
- O34-5 特発性蕁麻疹患者における抗Helicobacter pylori IgG抗体価と治療効果の検討(O34 薬物・皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P4-2-3 中條-西村症候群(家族性日本熱)の全国疫学調査のまとめ(P4-2自己免疫,自己免疫性疾患1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 症例報告 EBER陽性であった皮膚原発の末梢性T細胞リンパ腫,非特異型の1例
- P54 小児アトピー性皮膚炎に対する塩酸エピナスチンドライシロップの治療効果(アトピー性皮膚炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- らい患者における血中免疫複合体の出現様式
- Immune Complexesの組織障害性 (第80回日本皮膚科学会総会号) -- (ワ-クショップ)
- 94 ループスモデルマウスの皮膚病変におけるサイトカイン産生
- 119 エトレチナートの皮膚硬化モデルマウスへの効果
- 膠原病の皮膚症状 (特集 皮膚症状からみた全身疾患:デルマドローム学入門) -- (患者ケアに必要な基礎知識)
- 221 エトレチナートによる強皮症の治療経験
- 膠原病とアフェレシス : 全身性エリテマトーデス
- 臨床統計 アトピー性皮膚炎患者における前向きアンケート調査(第2報)
- 70 ループスモデルマウスの皮膚病変におけるヒスタミン受容体の発現とその意義(自己免疫,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 510 Regulatory T細胞を投与した乾癬モデルの免疫学的検討(動物モデル(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 薬剤性皮膚エリテマトーデスの発症機序
- SLEと光線過敏症 (講座 紫外線とアレルギー・免疫)
- O110 テガフール, ウラシル配合剤による円板状疹
- 美容皮膚科学と化粧品 (特集 化粧品科学と美容医療の接点を探る)
- アトピー性皮膚炎 (新版 処方計画法) -- (アレルギー疾患)
- 慢性蕁麻疹と食物 (特集 慢性蕁麻疹の新しい発展)
- 免疫調整外用薬(タクロリムス) (特集/小児アトピー性皮膚炎診療のコツ) -- (治療のコツ)
- P-131 診断に苦慮したMeckel憩室捻転の1例(消化管,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 急性リンパ性白血病維持療法中の Pneumocystis pneumonia の3症例
- 末梢血塗抹標本で診断されたカンジダ感染症
- PD3-03 Meckel憩室の腸間膜への癒着による絞扼性イレウスの1例(ポスター展示3)
- 神経性抗原発現を示した大脳半球神経膠芽腫の小児例