胆嚢隆起性病変の超音波像と病理像との比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-09-25
著者
-
相田 芳夫
川崎市立多摩病院病院病理部
-
高桑 俊文
聖マリアンナ医科大学病理学教室
-
石塚 文平
聖マリアンナ医科大学産婦人科学
-
打越 敏之
聖マリアンナ医科大学 病理学教室
-
永江 学
聖マリアンナ医大臨床検査部
-
相田 芳夫
聖マリアンナ医科大学病理学教室
-
宇沼 のり子
聖マリアンナ医科大学病院・超音波センター
-
打越 敏之
聖マリアンナ医科大学 内科学
-
打越 敏之
聖マリアンナ医大第一病理
-
高桑 俊文
聖マリアンナ医科大学附属東横病院 外科
-
高桑 俊文
聖マリアンナ医科大学附属東横病院
-
高桑 俊文
聖マリアンナ医科大学東横病院病理部
-
高桑 俊文
聖マリアンナ医科大学 消化器外科
-
相田 芳夫
聖マリアンナ医科大学医学部診断病理学教室
-
相田 芳夫
聖マリアンナ医大病理
-
相田 芳夫
聖マリアンナ医科大学第二病理学教室
-
永江 学
聖マリアンナ医科大学附属病院 臨床検査
-
高橋 菜穂子
聖マリアンナ医科大学病院臨床検査部
-
石塚 文平
聖マリアンナ医大
-
相田 芳夫
聖マリアンナ医大第2病理
-
相田 芳夫
聖マリアンナ医科大学病院病理部
-
打越 敏之
聖マリアンナ医大第2病理
関連論文
- 足底部に発生した Myopericytoma の1例
- 腹腔鏡下肝生検にて肝内異所性膵組織が発見された B型慢性肝炎の1例
- 肝被膜直下に類上皮細胞性肉芽腫をみた自己免疫性肝炎の1例
- 大酒家剖検肝におけるMallory体の消退に関する臨床病理学的検討
- 門脈圧亢進症の合併を経時的肝生検施行により確認し得た非硬変期原発性胆汁性肝硬変の1例
- 大酒家剖検例におけるマロリー体の消退に関する臨床病理学的検討
- 重症型アルコール性肝炎剖検例における肝静脈病変の病理組織学的検討
- C型肝炎ウイルス測定前後におけるアルコール性肝障害の変遷 : 当教室における肝生検組織診断からみた臨床病理学的検討
- 腺腫様過形成との鑑別が困難であった初期肝細胞癌合併自己免疫性肝炎の1例
- アルコール性脂肪肝における類洞内好中球浸潤の程度 : 過栄養性脂肪肝との比較
- 29.胆道閉鎖症の肝組織における HLA-DR 表出の検討(病因をめぐる基礎的・臨床的研究, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 胃静脈瘤破裂により診断された原発性硬化性胆管炎による若年者肝硬変進展例
- HSV1, HSV2の混合感染と考えられた新生児ヘルペス感染症例
- 肝血管筋脂肪腫の1例
- I-C-27. 食道癌肉腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 小さな腎腫瘍に対する腎保存手術
- 127.前立腺平滑筋肉腫の一例(泌尿器1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 傍鞍部および膀胱に発生した傍神経節腫の2例の捺印細胞像
- 膀胱に発生した傍神経節腫の1例
- 174 膀胱に発生した傍神経節腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 傍鞍部および膀胱に発生した傍神経節腫2例の捺印細胞像
- 胸腔鏡下に摘出した胸腔内結石の1例
- 小腸の広範囲に潰瘍が多発した腸管型Behcetの1例
- 41 境界悪性傍卵巣腫瘍の1例(卵巣(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-33 子宮頚部新生物におけるE-カドヘリンおよびα-、β-カテニンの発現性の検討
- 298.in situ hybridizationを用いた捺印細胞標本のmRNAの検出(第1報) : 乳腺腫瘍におけるc-Ha-ras-1遺伝子発現の検出を中心に(乳腺1 : 基礎, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 142.骨・軟部腫瘍の細胞診(第8報) : 小円形細胞腫瘍の捺印細胞像,特に神経芽腫,ユーイング肉腫,横紋筋肉腫の鑑別(総合2 : 軟部腫瘍, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 34) 完全房室ブロックの合併にステロイドパルス療法が奏効した急性心筋炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 腹部, 四肢の^P MRS
- ホモシスチン尿症患者に見られた空腸狭窄の1例
- ^P MR spectrum of Non-Hodgkin's Lymphoma of Bone in Comparison with Those of Osteosarcoma
- 205.腺癌にrhabdoid tumor及び神経内分泌癌を併存した肺癌の1例 : 呼吸器IV
- 画像所見が経時的変化を示した細胆管細胞癌の1例
- 穿孔性腹膜炎をきたした小腸原発T細胞性悪性リンパ腫の一例
- 軟部悪性Rhabdoid腫瘍の1例
- 248 診断に苦慮した軟部Rhabdoid tumorの一例(骨・軟部2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- PS-106-1 乳幼児嚢胞性肺疾患手術例の検討(小児呼吸器疾患2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- F-30 小児非特異性腸炎の臨床病理学的検討(小腸(3))
- 167 先天性腸閉塞症術後の腸機能不全予防策としての腸管縫縮術の検討
- 胆嚢隆起性病変の超音波像と病理像との比較検討
- I-51 胃粘膜下腫瘍 (SMT) の治療方針と予後(第48回日本消化器外科学会総会)
- 示24 治癒が期待される年長児の小円形細胞肉腫進行例3例の経験
- W-II-10 N-myce遺伝子産物およびP21の神経芽腫組織内発現と臨床的予後予測因子との比較検討
- 乳腺発生の防錘細胞癌(いわゆる癌肉腫)の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺X
- 217. 小型細胞よりなる乳腺腫瘍の細胞学的検討 : 良悪性の鑑別を中心に(乳腺VI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 乳腺悪性葉状嚢胞肉腫2例の細胞像
- 40. 生検組織診断で難渋した早期胃悪性リンパ腫の1例(第24回胃外科研究会)
- 221 骨盤内リンパ節の顕著な転移性腫瘤を伴った子宮内膜癌の1例(子宮体部 4)
- 181.内膜細胞診における判定不能例の検討(子宮体部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 一卵性双生児に発症した卵巣明細胞腺癌
- 267 術前の内膜細胞診にて診断し得た子宮癌肉腫の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 剖検例におけるヒトサイトメガロウイルスゲノムの存在について
- 子宮膣部や内膜の細胞診が契機となって発見された大腸癌の2例
- 外陰部に発生したGiant Basal cell epitheliomaの一例
- III-36.診断に難渋した食道Barrett癌の1例(第53回日本食道疾患研究会)
- ムコ多糖症VI型モデルラットに対する骨髄移植の効果 : 骨の病理組織学的研究を中心に
- Gc-6 石灰化を伴う原発性肺癌
- P-167 胸腺癌の一例(呼吸器 6,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 頑固な便秘症を来しPeptide YY陽性であった卵巣甲状腺腫性カルチノイドの1例
- 138 メラニン様顆粒を伴った肺clear cell tumorの一例
- 造腫瘍性獲得後のHPV16不死化喉頭上皮細胞におけるFasを介したアポトーシスへの抵抗性
- II-187 ラットにおける肝部分切除後肝再生に膵部分合併切除がおよぼす影響(第49回日本消化器外科学会総会)
- 浸潤性発育を認めたPapillary Cystic Neoplasia of the Pancreasの1例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- 高分解能MRIによる肺癌の胸膜浸潤の評価 : MRI
- 肝血管筋脂肪腫の1例(消化器-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-12 原発性脳腫瘍との鑑別が困難であった転移性頭蓋内腫瘍の一例(脳・頭頸部(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-9 術中細胞診で診断に苦慮したgliosarcomaの1例(脳・頭頸部(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 14)置換弁の機能不全を伴わず, 尺骨動脈巨大感染性動脈瘤を併発した感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 胸膜病変における高分解能MRIの有用性 : CT・MRI
- 温度感応性ポリマーを培養用基材に用いた新しい抗癌剤感受性試験
- I期肺癌切除例の予後因子としてのE-カドヘリン発現
- 早期肺癌切除例の予後因子としてのE-カドヘリン発現について : 癌遺伝子2
- 骨肉腫におけるパラフィン包埋材料を用いた多剤耐性遺伝子(MDR1)の免疫染色学的検討
- S-I-4 神経芽腫群腫瘍におけるApoptosisの証明と組織中のbc1-2の発現
- 右室乳頭筋不全を合併したARVDの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 副腎皮質癌の一例
- 221 腎癌術後12年目に発見された転移性膵腫瘍の1例(消化器2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 微小な脂肪成分を伴った子宮内頚部腺筋腫の1例
- 微小な脂肪成分を伴った子宮内頚部腺筋腫の1例
- Chondroid Lipoma の1例電顕的, 並びに免疫組織化学的検討
- 285. 脂質分泌乳癌(Lipid-secreting carcinoma of the breast)の例(乳腺II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 蝶形骨洞原発破壊型副鼻腔真菌症の検討
- 79.擦過細胞診にて診断された気管支腺様嚢胞癌の2例(呼吸器3:肺癌I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 肺末梢型カルチノイド腫瘍の一例(呼吸器3-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 90 若年型顆粒膜細胞腫の一例(卵巣II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 115 乳腺間質肉腫の一例
- 227 眼瞼脂腺癌の2症例
- 275 眼瞼に発生したSebaceouse carcinomaの1例
- 147.膵のsolid and cystic tumorの2症例 : 消化器VII
- 185 子宮頚管内領域より発生し、体部高分化型腺癌を合併した癌肉腫の一例
- P-85 術前診断が困難であった腎血管筋脂肪腫の一例(泌尿器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 傍鞍部に発生した傍神経節腫の1例
- P-164 診断に苦慮した肺の類基底細胞癌の一例(呼吸器2-(8),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 全身転移をみたAnaplastic ependymomaの1剖検例
- 脂肪芽腫(lipoblastoma)の1例 : その捺印細胞像,ならびに代表的脂肪性腫瘍との鑑別を併せて
- 245. Microcystic meningiomaの細胞学的検討(頭頸部II)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 10.術前嚢胞壁発生肺癌を疑った炎症性肺腫瘤の1切除例 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 196 肝内胆管原発の腺偏平上皮癌の一例
- 細胞診で特徴的な像を呈したTrichilemmal carcinomaの一例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 骨・軟部II
- 肝細胞癌と画像上鑑別が困難であった甲状腺濾胞癌肝転移の1例