鍍銀染色法(標準化への取り組み)II : 渡辺法における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-01-25
著者
-
福原 敏行
県立広島病院臨床研究検査科
-
福原 敏行
広島県立広島病院 臨床研究検査科
-
福原 敏行
広島県立広島病院 一般外科
-
福原 敏行
広島県立広島病院 放射線科
-
福原 敏行
広島県立広島病院臨床研究検査科
-
福原 敏行
広島県立広島病院第一研究検査科
-
上野 仁美
広島県立広島病院第一研究検査科
-
中富 美津江
広島県立広島病院第一研究検査科
-
左右田 貢
広島県立広島病院第一研究検査科
-
斉藤 泰生
広島県立広島病院第一研究検査科
関連論文
- 4.SCIDマウスを用いたヒト肺癌in vivo実験系の確立 : 第33回 日本肺癌学会中国四国支部会
- P-240 SCIDマウスを用いたヒト肺癌治療のin vivo実験系の確立
- Tailgut cyst の一乳児例
- 示-2 臨床的にびまん性胸膜悪性中皮腫と鑑別が困難であったいわゆるPseudomesotheliomatous Carcinomaの2剖検例
- 化学放射線療法が有用であった neurohypophyseal immature teratoma の2例
- 骨盤内放線菌症の1例
- 組織ドプラの速度プロファイル法による左房壁収縮速度 : 健常成人による年齢別検討
- 多巣性,微小な石灰化(Gamna-Gandy結節)を伴う可動性に乏しい左房粘液腫の1例
- P-452 肺pleomorphic carcinomaの上皮性マーカーを用いた免疫組織化学的検討(一般演題(ポスター)48 病理,第48回日本肺癌学会総会)
- P-150 卵巣原発大細胞神経内分泌癌の一例(卵巣(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 横行結腸原発epithelioid leiomyosarcomaの1切除例
- 全身アミロイドーシスに硬化性被嚢性腹膜炎を合併した透析患者の1剖検例
- PP1188 術前抗癌剤投与による分子生物学的影響 : オーダーメイド癌治療の指標として
- CAPD脱落症例の検討-腹膜炎, 腹膜の組織学的所見を中心に-
- 食道・胃同時性双方早期重複癌の1例
- 肉腫様増殖を示した膀胱癌の1例 : Sarcomatoid carcinoma 症例
- 中枢神経症状で発症した再発性多発軟骨炎にともなう血管周囲炎を主体とした髄膜脳炎の1剖検例
- 48. 両側気胸にて発症した悪性胸膜中皮腫の1例(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- 高活性抗レトロウイルス療法により免疫再構築症候群をきたしたAIDSにともなう進行性多巣性白質脳症の1剖検例
- 621 新規ダニアレルゲン, Mag44はトロポミオシンである
- P-178 乳腺原発小細胞癌の1例(乳腺(5),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 抗アレルギー剤起因性の異栄養性石灰沈着の1例
- 鍍銀染色法(標準化への取り組み)II : 渡辺法における検討
- 頭蓋内髄膜腫に対する放射線治療の有用性の検討
- 子宮癌と肺癌との合併をみた重腹癌の一剖検例日本における重複癌の剖検例についての統計的考察と共に
- 旅行者下痢症より検出された Cyclospora cayetanensis の臨床微生物学的検討