統計的手法を用いた事例解析による地すべり到達距離の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地すべりの到達距離を予測することは, 地すべりによる災害を防止する意味からも非常に重要である。本論文では, 過去の地すべり事例を解析することによって, 到達距離を予測することを試みた。解析にあたっては, 文献・報告書等から, 地すべり移動前後の形態が把握できる事例を抽出し, 対象事例とした。対象事例を類型化した結果, 母集団の半数が泥岩もしくは砂岩 (砂岩・泥岩互層含む), 約7割の地質時代が第三系で占められており, 地すべりの地質的特徴が明らかとなった。重回帰分析では, 予測指標を移動後の見通し角α, 説明変数を移動前の見通し角θと地すべり土塊の幅W とすることにより, 最も予測精度の高い予測式が得られた。特に, 第三系泥岩では, 重相関係数はR=0.923となった。また, 予測式に対して分散分析, 残差分析を行い, その有意性・妥当性を確認した。
- 2006-05-25
著者
-
藤本 睦
復建調査設計
-
中井 真司
復建調査設計
-
楠本 岳志
農林水産省中国四国農政局
-
楠本 岳志
国土庁地方振興局
-
藤本 睦
復建調査設計(株)
-
楠本 岳志
農林水産省農村振興局
-
中井 真司
復建調査設計(株)
-
中井 真司
復建調査設計株式会社 地質調査部
-
中瀬 有祐
復建調査設計株式会社
関連論文
- 7. 2005年福岡県西方沖地震による玄界島の石積み擁壁災害報告(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 統計的手法を用いた事例解析による地すべり到達距離の検討
- 雨量指標R'による土砂災害発生基準の設定と監視雨量強度R_Rの提案 : 地域ごとの降雨履歴特性を反映した適用の可能性
- 近年の土砂災害と雨量指標R'を用いた降雨特性(豪雨災害と防災)
- 最近の土砂災害への新しい雨量指標R'の適用と警戒避難のための表現方法
- 警戒・避難のための雨量指標の改良 : 危険雨量指標R_fの再吟味とR'の提案
- Live E!気象情報の土砂災害予測技術への応用 (インターネットアーキテクチャ)
- 雨量指標R'による土砂災害発生基準の設定と監視雨量強度R_Rの提案 : 地域ごとの降雨履歴特性を反映した適用の可能性
- 近年の土砂災害と雨量指標R'を用いた降雨特性(豪雨災害と防災)
- 最近の土砂災害への新しい雨量指標R'の適用と警戒避難のための表現方法
- トンネル事前設計における地質調査の問題点とその評価に関する研究
- Live E!気象情報の土砂災害予測技術への応用(環境とインターネット,インターネットと環境・エコロジー,一般)
- 福岡県西方沖地震調査報告
- 座談会/地すべり解析におけるFEMの今後の展望
- P39. 平成21年7月山口県防府市の土砂災害時の降雨特性(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 沖縄県津堅島における集水井を利用した淡水レンズからの地下水開発
- トンネル事前調査における水平ボーリングの実態と坑口調査に関する検討
- 新たな土地改良長期計画の概要
- 岡山県大賀地域における高山石灰岩の層位および同石灰岩と周辺地層との関係
- 岡山県大賀南西部の下谷石灰岩体の層位
- 三次市東酒屋町の備北層群中にみられる海底地すべり堆積物
- 岡山県大賀南西部における非変成古生層と上部三畳系成羽層群の間の衝上断層
- 斜面の崩壊危険度診断事例からのラフ集合を用いたルール型知識の抽出方法
- 「平成6年(1994年)列島渇水」における農業用の地下水利用と障害
- P8.RTK-GPSを用いた地すべり観測(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- 442 沖縄県伊是名島千原低地における第四紀層中の地下水挙動について
- 2010年7月16日に発生した広島県庄原市の土砂災害の緊急調査報告
- 中国地方の地質的問題点(中国支部特集号)
- 岡山県日南石灰岩の有孔虫生層序
- 岡山県大賀地域の石灰岩層と非石灰岩層の層序および地質構造発達史
- 東北地方太平洋沖地震による福島県および栃木県の斜面崩壊について