汎発性膿疱性乾癬患者の妊娠と出産
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-06-01
著者
-
川原 繁
金沢大学医学部皮膚科学教室
-
川原 繁
近畿大学医学部皮膚科学教室
-
高田 実
金沢大学医学部皮膚科学教室
-
打出 喜義
金沢大学産婦人科
-
打出 喜義
金沢大学 医学部産婦人科
-
打出 喜義
金沢大学医学部附属病院
-
打出 喜義
金沢大学医学部産婦人科学教室
-
中谷 友美
金沢大学医学部皮膚科学教室
-
高田 実
信州大学医学部皮膚科学教室
-
川原 繁
近畿大学医学部皮膚科
関連論文
- 症例報告 サイトケラチン7染色陽性であったmucinous carcinoma of the skinの1例
- 皮膚γδT細胞リンパ腫と考えられた1例
- 「がん治療認定医」とは (特集 最近のトピックス2010) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- 症例 汎発性黒色表皮腫の小児例
- 色素細胞母斑 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて) -- (皮膚腫瘍)
- 網状皮斑および皮膚潰瘍患者におけるループス抗凝固因子
- 症例報告 ボルテゾミブによる薬疹の1例
- 症例報告 テトラサイクリン少量内服療法が著効した後天性反応性穿孔性膠原線維症の1例
- メラノーマ幹細胞と分子標的治療薬--メラノーマの治癒をめざして (あゆみ 皮膚悪性腫瘍--診療ガイドラインとトピックス)
- Desmoplastic melanoma の1例
- 皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン
- メラノーマ研究の最近の進歩
- 皮膚がん罹患ハイリスク群の検診と診療 (特集 がん罹患ハイリスク群の臨床) -- (がん罹患ハイリスク群の検診と診療)
- 皮膚疾患の薬の使い分け--ヒスタミンH1受容体拮抗薬の使い分け 抗ヘルペスウイルス薬の使い分け (特集 どれを選ぶ? 類似薬の使い分け--よく出会う疾患の治療における,患者さんに合わせた薬の選び方)
- メラノーマ--最近の話題
- ヘアレスマウスを用いた日光角化症モデルの確立
- 前癌性病変
- 子宮頸癌の術後放射線照射部位に生じた血管肉腫の1例
- 特異な組織像を呈し, 診断確定が困難であった悪性黒色腫の1例
- 診断・治療の今後の展望 (第105回 日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (悪性黒色腫の病理組織診断:診断と鑑別のポイント)
- MLPA法による色素細胞腫瘍の鑑別診断 (特集 最近のトピックス2006 Clinical Dermatology 2006) -- (新しい検査法と診断法)
- 皮膚腫瘍学基礎研究の進歩と臨床的意義
- Basal cell carcinoma と Trichoblastoma の分子生物学的鑑別
- 小児アトピー性皮膚炎の診断, 治療および民間療法による悪化例に関するアンケート調査 : 石川県内の皮膚科専門医および小児科専門医における実態
- MCTDの経過中に毛孔性紅色粃糠疹を合併した1例(モーニングセミナーから)
- 明細胞肉腫(滑膜型)の2例
- 悪性黒色腫におけるnm23遺伝子の発現 : nm23蛋白発現と予後との比較検討
- 症例報告 神経線維腫症1型に合併した右足部有棘細胞癌の1例
- 悪性青色母斑が疑われた1例
- 症例 項部Spindle Cell Lipomaの1例
- 症例 横紋筋肉腫の1例
- 症例 再々手術で完全切除しえた鼻翼部基底細胞癌の1例
- 症例 示指掌側から指背側にかけて生じた腱鞘巨細胞腫の1例
- 蕁麻疹治療における抗ヒスタミン薬の新しい知見 (特集 皮膚疾患における抗ヒスタミン薬使用の疑問と問題点)
- 症例 Sjogren症候群を合併した萎縮性結節性皮膚アミロイドーシスの1例
- 151 Stevens-Johnson症候群進展型と考えられたTEN型薬疹の1例(薬物アレルギー3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例報告 腋窩部潜在性Paget病の1例
- 12. 巨大仙尾部奇形腫の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会北陸地方会)
- 定期的にダーモスコピーで観察している足底の小型先天性色素細胞母斑の1例
- 経腹的無侵襲胎児酸素飽和度計測のための生体深部光電容積信号計測センサの研究開発(ME一般)
- 神経線維腫症1型に生じた巨大悪性末梢神経鞘腫瘍の1例
- 汎発性膿疱性乾癬患者の妊娠と出産
- 88 アトピー性皮膚炎患者由来T細胞上のケモカイン受容体の発現
- 下腿の腫脹を伴った紅斑期菌状息肉症
- 下腿の腫脹を伴った紅斑期菌状息肉症
- 一般病院におけるらい腫型ハンセン病の治療経験
- 黒色腫の血清腫瘍マーカーとしてのmelanoma inhibitory activity (MIA)の有用性
- 悪性黒色腫に対する樹状細胞(Dendritic cells)を用いた免疫療法
- 悪性黒色腫患者におけるβインターフェロン単回投与前後の免疫能の変化
- 進行期の乳房外パジェット癌に対する抗アンドロゲン療法の試み
- 壊疽性膿皮症の1例(モーニングセミナーから)
- 一般病院におけるらい腫型ハンセン病の治療経験
- 富細胞性皮膚線維腫の1例
- 一般病院におけるらい腫型ハンセン病の治療経験
- 皮膚悪性腫瘍
- 症例報告 シクロスポリン内服治療中の乾癬患者に生じた陰茎部有棘細胞癌の1例
- P24 硫酸イセパマイシンによる薬疹(薬物アレルギー・薬剤性障害1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 安心してお産ができるために : 過去・現在・未来(市民公開講座,第51回日本母性衛生学会総会)
- 胸部と頭部に非定型的な病変を認めた若年者の尋常性狼瘡
- 200 幼若期高プロラクチン(PRL)血症雌ラットの乳腺・子宮における組織学的変化とPRLの局在について
- 475 乳腺発育に及ぼす副腎性アンドロゲン投与の影響
- 68 ラットの射乳反射におけるOxytocin分泌細胞の活動性と血中Oxytocinの動態について
- 皮膚限局型肥満細胞症の成人例
- 351 幼若期高プロラクチン(PRL)血症雌ラットにおける性ステロイド大量投与時の乳腺腫瘍発生及び子宮内膜の組織学的変化について
- 若年妊婦の適応評価および心理的特性の経日的変容
- 小児の爪部黒色腫瘍
- Lichen Planus Pemphigoides
- アクトシン^【○!R】軟膏の褥瘡における長期(16週)観察下の有効性と安全性の検討 : 北陸地区における成績
- 475 Danazolの副腎・卵巣性ステロイドに及ぼす影響について
- 悪性黒色腫患者の術前評価におけるMRIの有用性 : 原発巣の厚さの測定による病期の推定
- 悪性黒色腫の術後補助化学療法による治療関連白血病 : 1例の報告と補助化学療法を受けた73例の追跡調査
- 478. A new syndrome : placental aromatase deficiency
- P-281 臍帯卷絡と難産に関する検討
- 386 乳管癌に関する実験的研究
- 腎機能異常を呈した妊婦の管理(妊娠合併症シリーズ)
- Kallmann症候群の女性症例におけるMRI所見の有用性について
- 雌ラットの性機能に及ぼすデヒドロエピアンドロステロン投与の影響に関する研究
- 351 雌ラット諸臓器におけるDehydroepiandrosterone (DHEA)レセプターの存在について
- 悪性黒色腫患者における重複癌についての調査結果
- 薬剤性光線過敏症 (内科医がおさえておくべき皮膚科の基本) -- (重要な皮膚アレルギー疾患)
- 皮膚発癌の分子生物学
- 頸部リンパ節転移で見出された鼻腔原発悪性黒色腫の1例 : 信州大学での1999年から2008年までの粘膜原発悪性黒色腫の検討を含めて
- 慢性光線過敏性皮膚症への対応
- Netherton 症候群と考えられた1例
- 大工にみられた松脂による airborne contact dermatitis
- メラノーマ : 分子標的治療の可能性
- Spitz 母斑
- 超音波診断よりみた胎盤剥離様式の検討
- ダカルバジン単剤投与が奏効した進行期悪性黒色腫の1例
- 皮膚原発の未分化神経外胚葉性腫瘍 (primitive neuroectodermal tumor : PNET) の1例
- 色素性腫瘍の鑑別 : 肉眼, 組織像と補助検査
- SF-054-3 抗菌縫合糸は大腸手術の術後創感染と医療費を低減する(SF-054 サージカルフォーラム(54)大腸 合併症,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 遺伝子異常
- PS-150-6 膵全摘術後の周術期合併症と血糖評価の検討(膵悪性,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-150-2 小膵癌の外科治療成績(膵悪性,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-1-5 開腹手術比較による腹腔鏡下尾側膵切除術の有効性(VSY-1 ビデオシンポジウム(1)膵の縮小手術-その適応と問題点-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 上皮性皮膚腫瘍におけるp53蛋白の異常発現
- 悪性黒色腫におけるnm23遺伝子の発現―nm23蛋白発現と予後との比較検討―
- 悪性黒色腫患者の術前評価におけるMPIの有用性 ―原発巣の厚さの測定による病期の推定―
- 神経皮膚黒色症の新しい臨床型―脊髄軟膜の良性色素細胞腫と広範囲の高度濃色型蒙古斑の合併例―