一過性鼻咽腔閉鎖機能不全を呈した小児2例の開鼻声と構音障害の経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Isolated asymmetrical palate palsy is a rare condition in childhood. We report on two cases. A 7-year-old girl exhibited nasal speech and nasal escape of fluids from the left nostril. The other case was a 6-year-old boy who also presented nasal speech and nasal escape of fluids from the left nostril. Typical features in both cases included sudden onset, hypernasality and nasal escape of fluids from one nostril. Near total recovery was achieved spontaneously within several weeks. The findings suggest the cause to be viral infection, but attempts at viral isolation were unsuccessful in one of the two cases. Symptoms improved within several weeks.
- 音声言語医学会の論文
- 2007-01-20
著者
-
能登谷 晶子
金沢大学医薬保健研究域
-
丸山 裕美子
黒部市民病院耳鼻咽喉科
-
丸山 裕美子
黒部市立黒部市民病院 産婦人科
-
能登谷 晶子
金沢大学大学院 医学系研究科
-
能登谷 晶子
金沢大学大学院医学系研究科
-
若島 睦
黒部市民病院リハビリテーション科
-
金塚 智恵子
黒部市民病院リハビリテーション科
-
丸山 裕美子
黒部市立黒部市民病院 耳鼻咽喉科
-
能登谷 晶子
金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻
関連論文
- 顔面肩甲上腕筋ジストロフィーの1例
- 咽頭手術直後に生じた陰圧性肺水腫例
- Carotidynia の超音波およびCT画像評価
- ヨードホルム中毒を生じた頸部ガス壊疽症例
- 日常生活中の反復性喉頭痙攣発作の7例
- 下顎粘膜原発悪性黒色腫症例 : 手術および化学療法が有効であった症例
- 喉頭蓋膿瘍5例の検討
- 金沢方式による言語訓練中に人工内耳を装用した小児11例の聴覚移行について
- 舌癌におけるMMP2活性化関連遺伝子発現と治療戦略
- 医療スタッフのQOLアップと意欲向上をめざして--医師不足・看護師不足の悪循環改善のための試み
- 小児後天聾に対する人工内耳のリハビリテーション経験
- 視覚障害者の人工内耳移植術後の訓練経過
- 小児人工内耳移植術例の聴覚受信の発達
- 小児反復性中耳炎に対する十全大補湯の効果
- 反復性中耳炎に対する鼓膜チューブ留置術
- 舌癌におけるTIMP2発現とMMP2活性化
- 舌癌症例におけるMMP-2とMT1-MMPの発現とその悪性度の検討
- 顔面骨骨折の統計的観察
- 医師の子育てを支援する病院内規の制定について--医師のQOL向上をめざして
- 軽度アルツハイマー病者に対する遂行機能評価としての片付け検査の妥当性 : BADSとの比較から
- 健常高齢者における神経心理学検査の測定値 : 年齢・教育年数の影響
- 脳外傷によりcallosal disconnectionを呈した1例
- 2、3歳代に人工内耳装用を開始した聴覚障害児5例の経過
- 嗅覚障害に高次脳機能障害を合併した症例
- 金沢方式での訓練中に人工内耳を装用した5例の術後経過
- 軽度言語聴覚障害児が抱える問題--聴覚障害児の場合 (セミナー「軽度の言語聴覚障害を見逃すな」)
- 金沢方式で訓練を受けた聴覚障害児の音声言語と文字言語の検討
- Clinical course of four children with Waardenburg Type1 syndrome
- 小児例の人工内耳術後に与える術前言語訓練法の影響
- 金沢方式による言語訓練を受けた聴覚障害児の読書力長期経過
- 2-3歳代に人工内耳手術を施行した先天性重度聴覚障害幼児2例の経過
- 発症早期よりacquired stuttering をみとめた進行性核上性麻痺の1例
- 0歳代で訓練を開始できた高度聴覚障害幼児の言語獲得経過
- 言語習得前高度聴覚障害幼児例の人工内耳装用経過
- ダウン症幼児の聴覚障害 : 乳幼児聴力検査の適応
- 進行性の低音障害型感音難聴をきたした脳幹部腫瘍
- 中耳炎でペニシリン耐性肺炎球菌が検出された乳幼児の聴力像
- 小児滲出性中耳炎罹患児の聴力検査成績
- ダウン症児における幼児聴力検査の条件付け
- 滲出性中耳炎の罹患と言語発達
- 1超皮質性運動失語例の回復経過
- 自閉症に知的障害を合併する例におけるコミュニケーション行動の獲得に関する研究
- 地域高齢者の転倒恐怖感による活動制限に影響を及ぼす要因
- 半側空間無視患者における音の方向感検査所見とBIT行動性無視検査所見との関係
- 半側空間無視患者における時間-強さ取引検査の検討
- 半側空間無視患者の音の左右方向判断
- 右被殻出血の一症例における文の復唱障害
- 聴覚障害児の場合
- 伝導失語における復唱の特徴
- 重複障害幼児の言語聴覚療法に対する一考察
- 急性期における見通しのつけ方 (シンポジウム 急性期における言語聴覚士のあり方--早期言語聴覚療法のポイント)
- くも膜下出血後の左視床梗塞で意味記憶障害を呈した1症例(第14回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 聴覚障害児の言語評価についての研究 : 評価項目の検討とその問題点
- 聴覚障害児の言語評価 : 各種検査法の適用とその問題点
- 小児人工内耳の現状と課題 : 聴覚障害小委員会の活動をふまえて
- 失語症患者の実態報告 - 石川県失語症友の会実態報告 -
- 失語症のリハビリテーションにおける高次神経機能障害の問題
- 一過性鼻咽腔閉鎖機能不全を呈した小児2例の開鼻声と構音障害の経過
- 金沢方式による聴覚障害児の長期読書力経過
- 重度運動性失語例の長期経過
- 小児人工内耳装用後の言語音の獲得
- 聴覚障害乳幼児における聴覚管理 : 耳鼻咽喉科疾患の頻度
- 重複障害幼児への金沢方式によるコミュニケーション指導
- 金沢方式について
- 第二群のまとめ
- 1重度聴覚障害幼児の言語記号学習過程
- 金沢方式による訓練中に人工内耳を装用した幼児の手話表出から音声表出への移行
- 幼児期金沢方式による言語訓練中に人工内耳を装用した12例の就学後の問題点と対策
- 小字症に対する評価法の試み
- 金沢方式による言語指導を受けた聴覚障害児・者の言語性知能
- 幼児期金沢方式による言語訓練中に人工内耳を装用した12例の就学後の問題
- 金沢方式による言語指導を受けた聴覚障害幼児4例の格助詞の獲得
- 金沢方式による訓練中に2歳前半までに人工内耳を装用した幼児の手話から音声への移行
- A Case of Negative Pressure Pulmonary Edema Immediately after Pharyngeal Surgery