テストステロンと男性更年期症状との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-06-30
著者
-
山門 実
三井記念病院 総合健診センター
-
吉田 英機
昭和大学医学部泌尿器科
-
吉田 英機
昭和大学医学部泌尿器科学教室
-
中館 俊夫
昭和大学医学部衛生学
-
高橋 英孝
昭和大学医学部衛生学教室
-
高橋 英孝
昭和大学医学部公衆衛生学教室
-
山門 実
三井記念病院総合健診センター
-
山門 実
昭和大学 医学部衛生学教室
-
中館 俊夫
昭和大学 医学部 衛生学教室
-
中館 俊夫
昭和大学医学部衛生学教室
-
吉田 英機
都南総合病院(社保)
-
中館 俊夫
東京女子医大衛生公衛
-
山門 実
東海大学 医学部基礎医学系
-
山門 実
三井記念病院
-
吉田 英機
昭和大学
関連論文
- 血清カルシウム値と頸動脈プラークの関連 : 健診データに基づいた検討
- Non-ischemic priapism の2例
- PP-610 前立腺癌患者の骨動態(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-404 昭和大学病院における前立腺癌密封小線源永久挿入治療における穿刺の工夫(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-331 各種精巣 size と精巣機能(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-309 前立腺癌密封小線源永久挿入療法後の尿閉症例に対する MemothermTM留置(第95回日本泌尿器科学会総会)
- DB2-2 放射線治療の位置づけ(限局性前立腺癌の治療選択, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-157 Ultrasound-guided indwelling ureteral stent placement duirng pregnancy
- OP-205 前立腺癌内分泌療法施行患者における血中骨代謝マーカーの変動と経口ビスフォスフォネート製剤の効果に関する検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PP-324 前立腺癌における大豆イソフラボンのJAK-STATを介した細胞増殖抑制効果の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-053 腎細胞癌におけるTS, TP (PD-ECGF) と微小血管密度との関連(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 男性不妊症を契機に発見された増殖性膀胱炎の1例
- ようやく叶う日本のICI : 公式認可への道のり
- 陰茎海綿体自己注射に関する自主臨床研究進行状況
- ICI認可推進委員会活動報告
- ICIテスト副作用調査報告
- ED裁判事例におけるPGE_1 ICIテスト
- 大腸がん検診での腫瘍・非腫瘍の鑑別診断における拡大内視鏡の有用性
- OP-198 日本人患者に対する前立腺癌密封小線源永久挿入治療の7年生化学的長期成績 : ASTRO criteria, J-POPS criteriaの比較(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌永久挿入密封小線源療法のローディング法による比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌永久挿入密封小線源治療後のPSA bounce現象に関する検討
- OP2-047 PSA bounce phenomenon after transperineal interstitial permanent prostate brachytherapy
- 前立腺癌の発見における非泌尿器科医の役割 第1報 : 大学病院における非泌尿器科医の前立腺疾患に対する対処について
- 前立腺癌細胞質内の脂質に関する病理組織学的検討
- 当科における系統的前立腺生検の検討
- 前立腺の排尿障害における日内変動について,24時間ウロフローメトリーを用いた検討
- 再燃前立腺癌に対するUFT,Flutamide併用療法
- 昭和大学病院泌尿器科における一般細菌感染症の実態
- PP-295 ヒト前立腺癌細胞株 (LNCaP) に対する Indole-3-carbinol (I3C) 及び Diindolylmethane (DIM) の効果に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-121 CTC (Circulating Tumor Cell) 検査を尿路上皮癌患者にいかに活用するか?(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-696 膀胱癌症例における膀胱局所での免疫環境の組織学的検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-127 当科における尿路感染症の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-034 BCGが樹状細胞,γ/δT細胞に与える影響(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌におけるCD83陽性細胞,CD8陽性細胞,CD4陽性細胞の免疫学的検討
- 腎平滑筋腫の2例
- PP4-192 診断群分類(DPC)による包括評価に対する患者の理解度に関するアンケート調査(一般演題(ポスター))
- PP4-142 下部尿路疾患におけるCT尿道造影の有用性(一般演題(ポスター))
- PP2-004 腎細胞癌におけるCD83陽性細胞,CD8陽性細胞,CD4陽性細胞の免疫学的検討(一般演題(ポスター))
- OP3-089 精索静脈瘤と骨盤内静脈系の関連性について : 経会陰超音波断層法およびカラードプラ法による検討(一般演題(口演))
- 前立腺癌細胞株に対する22-oxa-calcitriol(OCT)の細胞増殖抑制効果についての検討
- 経直腸的超音波断層法およびX線CTにおける前立腺疾患の診断能に関する検討
- 下垂体腫瘍術後の低ゴナドトロピン性性腺不全症の治療経験 : 男性更年期質問紙を用いた経過観察
- クエン酸シルデナフィル無効例の検討
- 勃起に必要な海綿体動脈像について : ファーマコテスト, カラードプラ検査, 内陰部動脈造影による検討
- MP-284 糖尿病患者におけるPDE5阻害薬の有効性(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 精巣腫瘍患者における超音波検査による非腫瘍側精巣内微小石灰化と病理所見の関連性についての検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ED治療に対する希望とIIEF5スコアとの関連
- フリーテストステロンとED(年齢階級別検討)
- テストステロンと男性更年期症状との関連
- 0260 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型は虚血性心疾患の危険因子か?
- 慢性透析患者におけるomeprazoleの薬物動態
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 禁煙指導 メタボリックシンドローム診療における禁煙指導の重要性 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 喫煙ステージ別の禁煙率
- 生活習慣病と酸化ストレス : 人間ドックにおける活性酸素消去酵素活性測定の意義 : (1)肥満
- 企業における健康管理のための健康度評価システム
- 肥満とインスリン抵抗性の指標としての血中レプチン濃度
- 生活習慣病と活性酸素 : 高血圧を中心に
- 健診の実情 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点)
- 閉経後の総コレステロール値 (女性外来診療マニュアル) -- (女性外来診療と検査)
- 閉経後高コレステロール血症予後調査研究 (Postmenopausal Hypercholesterolemia Prospective Study : PMHPS) 進捗状況報告
- 人間ドックでは心の問題にどう取り組むか
- 三井記念病院総合健診センターの取り組み
- 適正値までの立場から (診療controversy--medical decision makingのために コレステロールはどこまで下げるべきか?)
- 糖尿病患者における高Superoxide dismutase(SOD)血症 : Extracellular(EC)-SOD依存性について
- V.その他のマーカー 糖化アルブミン排泄量でみた微量アルブミンと糖尿病性腎症の進行について
- Electron Spin Resonance (Spin Trapping法)による糖尿病患者血清中のスーパーオキサイド消去活性である総SOD活性,Cu,Zn-SOD活性の測定
- 健診は心臓病早期発見に役だつか (心臓病のすべて) -- (心臓病を見つける)
- 人間ドックのストレス検診における血中アミノ酸測定の有用性について
- 老化指標としての皮膚弾力性パラメータの有用性
- 禁煙外来受診者の喫煙成功および不成功に関わる因子の検討
- 人間ドックにおける看護師の役割について
- 人間ドック受診者における肥満男性の生活習慣
- Complexed PSA (cPSA) の年代別基準範囲の設定および臨床的有用性の検討
- クリニテック^【○!R】アトラスXLによる尿蛋白/尿クレアチニン比と尿アルブミン排泄指数の解離症例の病態的検討
- 人間ドックにおける寄生虫陽性率の経年的変化
- 14)薬剤不応性心不全患者に対する captopril (SQ14,225)の使用経験 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- T_2強調画像にて皮質下に高信号を示す病変が認知機能に及ぼす影響について
- 脳MRIによる血液透析患者の無症候性脳虚血病変に関する検討
- 「人間ドック成績判定及び事後指導に関するガイドライン」作成委員会報告 : アンケート調査報告
- 内視鏡検査による大腸癌検診の有用性とポリープの取り扱い
- 日本人間ドック学会「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのIII : 判定区分案
- 血管壁エイコサノイド産生能からみた胃大網動脈の冠動脈グラフトとしての適性-第2報
- 人間ドックにおける脂肪肝症例の血清 superoxide dismutase 活性の検討
- 1,5-AG,HbA_,FBG 組合せによる耐糖能障害スクリーニングの検討
- 前立腺ドックにおける freePSA/totalPSA 比の有用性
- 人間ドックにおける寄生虫疾患の現況
- 人間ドックにおける上部消化管検診の有用性と問題点
- 人間ドック受診者のCEA値に及ぼす喫煙の影響
- 高血圧治療の動向
- ディスカッション
- α-methyl-para-tyrosine による悪性褐色細胞腫の治療
- 健康診断(人間ドック)と臨床検査の効率的な用い方
- 5.健診項目と判定基準の検証(シンポジウム6 一般健康診断を見直す)
- 糖尿病性腎症における血圧管理の実際 : 保存期
- 一卵性双生児の双方に発生した全身性エリテマトーデスの症例
- 低カリウム血症を呈した急性単球性白血病の1例
- Flavobacterium meningosepticumによる亜急性細菌性心内膜炎1例
- 人間ドックにおける閉経後女性の総コレステロール値基準判定と事後指導 (特集 女性の高コレステロール血症にどう対応するか)
- 東京都民はどのような寄生虫症に感染しているか? (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患)
- 人間ドックの成績判定と事後指導