低カリウム血症を呈した急性単球性白血病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
急性単球性白血病はときに低カリウム血症を伴うことが知られている.われわれもその1例を経験し,低カリウム血症の発生機序を検討した.症例は61才,女,発熱,リンパ節腫脹,出血傾向,肝脾腫あり.白血球10.1万,単球様白血病細胞が末梢血で89%,骨髄で92.6%を占めた.血清Kは常2.9mEq/l以下.リゾチーム活性は血清357,尿3111μg/m1と高値であつた. VCMP療法3クールにて完全寛解となつた.リゾチーム活性は血清,尿ともに著減したが,血清Kは低値のままであつた.カリウム負荷により尿中K排泄が増加し,またナトリウム摂取を制限しても尿中K排泄が減少しないことから,近位尿細管あるいはHenle係蹄におけるカリウム再吸収の抑制が示唆される.トリアムテレン投与に対する反応は正常であり,遠位尿細管のNa・K交換部位はintactと判断された.また,血漿レニン活性,アルドステロン値が正常であり,スピロノラクトンが無効であることから,レニン・アルドステロン系の関与は否定された.以上から,崩壊した単球に由来する大量のリゾチームが近位尿細管で再吸収されたために,その部位のカリウム再吸収機構に傷害を与え,カリウム喪失をきたしたものと結論した.なお,その他の尿細管機能の異常は随伴しなかつた.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
山門 実
三井記念病院 総合健診センター
-
山門 実
三井記念内科
-
一色 高明
三井記念病院循環器センター
-
多川 斉
三井記念病院腎臓内科
-
山門 実
三井記念病院 中央検査部
-
山門 実
三井記念病院内科
-
山門 実
三井記念病院総合診療センター
-
多川 斉
上智大学
-
多川 斉
三井記念病院内科
-
山門 実
三井記念病院
-
一色 高明
三井記念病院内科
関連論文
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- 血清カルシウム値と頸動脈プラークの関連 : 健診データに基づいた検討
- 大腸がん検診での腫瘍・非腫瘍の鑑別診断における拡大内視鏡の有用性
- ED治療に対する希望とIIEF5スコアとの関連
- フリーテストステロンとED(年齢階級別検討)
- テストステロンと男性更年期症状との関連
- 0260 アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型は虚血性心疾患の危険因子か?
- TURにて発見された原発性アミロイドーシスの1例 : 第467回東京地方会
- 当院の透析患者の四肢・体幹の特発性出血に関する検討
- 冠動脈バイパス術(CABG)施行後に血液透析(HD)導入された患者の長期予後
- 血液透析導入患者におけるバスキュラーアクセスの選択 : 背景因子の検討
- 留置型血液透析カテーテル先端右房内の巨大血栓を開心術で除去した2例
- 血液透析導入患者の虚血性心臓合併症に関する検討
- 膜性腎症の予後に関する臨床的検討
- 透析患者の虚血性心疾患の臨床的検討
- 血液透析患者における冠状動脈バイパス手術の長期成績
- 維持血液透析中に顕性C型肝炎が急性発症した1例 : HCV-RNAの塩基配列同定による感染源の特定
- メシル酸ナファモスタットによる重篤な薬剤アレルギーの検討
- 慢性透析患者におけるomeprazoleの薬物動態
- 急速進行性糸球体腎炎の発症が先行したP-ANCA高値の慢性関節リウマチの1透析例
- 経皮的大動脈弁形成術中に一過性急性大動脈弁閉鎖不全を発生した1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 冠攣縮による心筋梗塞を繰返し, 進行性のび慢性高度左心機能障害をきたした1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 冠動脈造影後にコレステロール塞栓による腎機能障害を来した1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 冠動脈の狭窄病変に改善を認めたBehcet病の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- Palmaz-Schatz stent 挿入後再狭窄に対し経皮的冠動脈形成術 (PTCA) が有効であった1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 腹腔内出血を来し死亡した胸部下行大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 冠硬化症における食餌中エイコサペンタエン酸(EPA)摂取量の関与 : 冠動脈造形対象者に対する検討
- 75才以上の高齢者のPTCA及びCABGの比較
- Palmaz-Schatz Stent 植込後の再狭窄に関する検討
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 禁煙指導 メタボリックシンドローム診療における禁煙指導の重要性 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 喫煙ステージ別の禁煙率
- 生活習慣病と酸化ストレス : 人間ドックにおける活性酸素消去酵素活性測定の意義 : (1)肥満
- 企業における健康管理のための健康度評価システム
- 肥満とインスリン抵抗性の指標としての血中レプチン濃度
- 生活習慣病と活性酸素 : 高血圧を中心に
- 健診の実情 (今月の主題 メタボリツクシンドローム健診での注意点)
- 閉経後の総コレステロール値 (女性外来診療マニュアル) -- (女性外来診療と検査)
- 閉経後高コレステロール血症予後調査研究 (Postmenopausal Hypercholesterolemia Prospective Study : PMHPS) 進捗状況報告
- 人間ドックでは心の問題にどう取り組むか
- 三井記念病院総合健診センターの取り組み
- 適正値までの立場から (診療controversy--medical decision makingのために コレステロールはどこまで下げるべきか?)
- 糖尿病患者における高Superoxide dismutase(SOD)血症 : Extracellular(EC)-SOD依存性について
- V.その他のマーカー 糖化アルブミン排泄量でみた微量アルブミンと糖尿病性腎症の進行について
- Electron Spin Resonance (Spin Trapping法)による糖尿病患者血清中のスーパーオキサイド消去活性である総SOD活性,Cu,Zn-SOD活性の測定
- 尿中グリコアルブミン/血清中グリコアルブミン比による糖尿病性腎症の発症閾値に関する検討
- 健診は心臓病早期発見に役だつか (心臓病のすべて) -- (心臓病を見つける)
- 人間ドックのストレス検診における血中アミノ酸測定の有用性について
- 老化指標としての皮膚弾力性パラメータの有用性
- 胃体部の巨大潰瘍穿孔によって発症した心嚢気腫の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 冠動脈バイパス術後の難治性狭心症に対する胃大網動脈を用いた再手術の1例
- 慢性心タンポナーデで発症した無痛性解離性大動脈瘤(DeBakey II型)の1例
- 腎固定術により治癒した高血圧症の1例 : 第348回東京地方会
- 急性腎不全で発症した両側腎原発悪性リンパ腫の1例
- アスペルギルス性膿胸と二次性副甲状腺機能亢進症を合併した維持透析例
- 禁煙外来受診者の喫煙成功および不成功に関わる因子の検討
- 人間ドックにおける看護師の役割について
- 人間ドック受診者における肥満男性の生活習慣
- E-PTFEグラフトを用いたブラッドアクセスの長期成績
- 断層心エコー図にて発見され左室内脂肪腫と考えられた1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- Complexed PSA (cPSA) の年代別基準範囲の設定および臨床的有用性の検討
- クリニテック^【○!R】アトラスXLによる尿蛋白/尿クレアチニン比と尿アルブミン排泄指数の解離症例の病態的検討
- 人間ドックにおける寄生虫陽性率の経年的変化
- 14)薬剤不応性心不全患者に対する captopril (SQ14,225)の使用経験 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- Mithramycinによる高カルシウム血症の治療
- 血液透析患者におけるHCVコア蛋白質測定の意義について
- 右室内転移をみた悪性黒色腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- T_2強調画像にて皮質下に高信号を示す病変が認知機能に及ぼす影響について
- 著明な心拡大と心機能低下で発見された家族性筋ジストロフィー症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 脳MRIによる血液透析患者の無症候性脳虚血病変に関する検討
- 「人間ドック成績判定及び事後指導に関するガイドライン」作成委員会報告 : アンケート調査報告
- 内視鏡検査による大腸癌検診の有用性とポリープの取り扱い
- 日本人間ドック学会「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのIII : 判定区分案
- 21)心外膜原発の悪性中皮腫の1例 : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 旁糸球体細胞腫の1例 : 第51回東部総会
- 血管壁エイコサノイド産生能からみた胃大網動脈の冠動脈グラフトとしての適性-第2報
- 人間ドックにおける脂肪肝症例の血清 superoxide dismutase 活性の検討
- 1,5-AG,HbA_,FBG 組合せによる耐糖能障害スクリーニングの検討
- 急性心筋梗塞におけるCK-MB subformsの単回測定による再開通の推定 : その有用性と限界
- 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症と高血圧との関係 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- Bland-White-Garland 症候群 (左冠状動脈肺動脈起始症) の1例 : 手術前後の比較検討 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞の合併症の救急治療とその予防--心拍停止 (心筋梗塞の救急治療から社会復帰まで)
- 前立腺ドックにおける freePSA/totalPSA 比の有用性
- 人間ドックにおける寄生虫疾患の現況
- 人間ドックにおける上部消化管検診の有用性と問題点
- 人間ドック受診者のCEA値に及ぼす喫煙の影響
- ホルター心電図における虚血性ST変化の評価基準と無症侯性心筋虚血発作との関連についての検討
- 高血圧治療の動向
- ディスカッション
- α-methyl-para-tyrosine による悪性褐色細胞腫の治療
- 健康診断(人間ドック)と臨床検査の効率的な用い方
- 5.健診項目と判定基準の検証(シンポジウム6 一般健康診断を見直す)
- 糖尿病性腎症における血圧管理の実際 : 保存期
- 急性腎不全 (特集 救急疾患の診断基準と重症度判定)
- 再び増加傾向の寄生虫病
- 一卵性双生児の双方に発生した全身性エリテマトーデスの症例
- 低カリウム血症を呈した急性単球性白血病の1例
- Flavobacterium meningosepticumによる亜急性細菌性心内膜炎1例
- 人間ドックにおける閉経後女性の総コレステロール値基準判定と事後指導 (特集 女性の高コレステロール血症にどう対応するか)
- 東京都民はどのような寄生虫症に感染しているか? (特集 プライマリケアのための寄生虫症および動物媒介疾患)
- 人間ドックの成績判定と事後指導