急性腎不全を合併したレジオネラ・ニューモフィラ serogroup 4 による肺炎と考えられた1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-11-10
著者
-
降籏 友恵
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
知花 和行
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
福島 康次
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
石井 芳樹
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
福田 健
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
長谷 衣佐乃
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
斎藤 厚
日本赤十字社長崎原爆諫早病院
-
斎藤 厚
国立療養所沖縄愛楽園 内科
-
齋藤 厚
琉球大学 大学院医学研究科感染病態制御学分子病態感染症学分野
-
斎藤 厚
琉球大学大学院感染病態制御学講座分子病態感染症学分野
-
大原 徹也
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
滝澤 秀典
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
山田 一成
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
小出 道夫
琉球大学大学院医学研究科感染病態制御学講座分子病態感染症学分野
-
知花 和行
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
小出 道夫
琉球大学大学院医学研究科感染病態制御学講座分子病態感染症学分野(第一内科)
-
降籏 友恵
獨協医科大学 呼吸器アレルギー内科
-
福島 康次
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
福島 康次
獨協医科大学 呼吸器アレルギー内科
-
長谷 衣佐乃
獨協医科大学 皮膚科
-
石井 芳樹
獨協医科大学 呼吸器・アレルギー内科
-
大原 徹也
獨協医科大学呼吸器アレルギー内科
-
大原 徹也
獨協医科大学内科学(呼吸器・アレルギー)
-
斎藤 厚
琉球大学付属病院第一内科
-
齋藤 厚
琉球大学医学部内科学第一
-
斎藤 厚
琉球大学医学部第一内科学教室
-
斎藤 厚
琉球大学医学部第一内科
-
福田 健
獨協医科大学
-
降籏 友恵
獨協医科大学呼吸器・アレルギー内科
-
小出 道夫
琉球大学大学院感染症・呼吸器・消化器内科学
-
滝澤 秀典
獨協医科大学内科学 (呼吸器・アレルギー)
-
斎藤 厚
琉球大学大学院医学研究科感染病態制御学講座分子病態感染症学分野
関連論文
- 獨協医科大学病院呼吸器・アレルギー内科におけるHIV 感染患者の解析─特にニューモシスチス肺炎の合併例について─
- 1.縦隔リンパ節および遠隔転移を認めた定型カルチノイドの2症例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- PO9-2 Autofluorescence bronchoscopy(AFI)で診断しPhotodynamic therapy(PDT)を施行した早期肺癌の2例(肺門部早期癌,ポスター9,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 急性腎不全を合併したレジオネラ・ニューモフィラ serogroup 4 による肺炎と考えられた1例
- 16.EGFR遺伝子変異が陽性であったStage IIIA症例に術前化学療法にgefitinibを使用した1症例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 早期の全身ステロイド療法により気道の瘢痕狭窄を回避出来た気管支結核の1症例
- 1.肺野末梢スリガラス陰影の診断に気管支鏡ナビゲーションシステムが有用であった2症例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 22.原発性肺扁平上皮癌を合併した成人T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)の1例(第128回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 14.脳転移で発症し原発不明であったが後に縦隔リンパ節腫大が出現した小細胞癌の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-394 非小細胞肺癌に対するbi-weekly Cisplatin(CDDP)+Docetaxel(TXT)併用PhaseI-IIstudy(一般演題(ポスター)42 抗癌剤・薬理動態,第48回日本肺癌学会総会)
- 24. 経気管支生検で完全切除されたポリープ状気管支扁平上皮癌の1例(第124回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 4.結核性胸膜炎との鑑別が問題となった胸膜病変を呈するサルコイドーシスの1例(第111回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P7-17 進行・再発非小細胞肺癌に対するPaclitaxel+CBDCAの一括投与と分割投与による比較検討試験(ポスター総括7 : 内科2 非小細胞癌・化学療法1)
- P1-42 肺癌の骨転移診断における^Tc骨シンチと^FDG-PETとの比較(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET診断)
- 303 LTD4のDendritic cellに対する抗原提示能増強効果
- 34 polyI:Cによる線維芽細胞におけるcysLT1RおよびCysLT2Rの発現誘導と意義
- 21.COP/BOOPと肺アミロイドーシスが合併した関節リウマチ(RA)の1例(第107回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 11.気管支粘膜病変を認めた水痘肺炎の1例(第106回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 急性喫煙負荷の呼気凝縮液中NO代謝産物濃度に及ぼす影響
- タバコ煙抽出液刺激による線維芽細胞からのEotaxinの産生
- 5.閉塞性肺炎を呈して発見された気管気管支アミロイドーシスの1症例(第105回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 19.固形シリコン(EWS)による気管支充填術が奏効した難治性気胸の1症例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 541 THE expression of CGRP and NGF in the AM in A guinea pig model of asthma
- 520 肺線維芽細胞の増殖及び細胞外マトリックス(ECM)産生に及ぼすLTC4とTGF-β1及びIL-13との協同作用の検討
- P-480 Autofluorescence bronchoscopy(AFI)で診断しphotodynamic therapy(PDT)を施行した多発早期肺癌の1例(凍結融解療法/ラジオ波治療/PDT,第49回日本肺癌学会総会号)
- P9-2 肺野末梢腫瘤性陰影および,縦隔・肺門リンパ節生検で診断した,混合型小細胞癌の3症例(TBNA,ポスター9,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-461 当院における間質性肺炎に合併した肺癌症例についての臨床的考察(一般演題(ポスター)49 肺病変合併肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- P-374 間質性肺疾患に合併した肺癌におけるFDG-PET/CTの有用性の検討(一般演題(ポスター)39 画像診断4,第48回日本肺癌学会総会)
- 223 慢性喘息モデルにおけるペミロラストの効果
- 喘息気道粘膜におけるケモカイン受容体CCR4の発現増加
- 109 当院における薬剤アレルギー検査
- 25 気道壁リモデリングにおけるロイコトリエン拮抗薬(LTRA)の効果 : 気道内腔過分泌に対する影響
- 360 喘息発作時の酸化ストレスと血中PAFアセチルヒドロラーゼ活性の変動
- 277 肺吸虫症により好酸球性胸膜炎を呈した2症例
- 62 好酸球性メディエーターの特異な変動を認めた好酸球性肺炎合併Wells症候群の一例
- 1 喘息気道粘膜におけるCCR4およびCCR5発現の検討
- 23 喘息患者におけるBALF中の成長因子濃度の検討
- 7 診断に困難を要したVocal cord dysfunctionの一例 (12:アレルギー患者における心の問題 : 小児と成人)
- 4. 喘息治療ガイドラインの施行前後で気管支粘膜生検を行った喘息 3 症例の組織学的検討(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- 425 慢性喘息モデルにおける気道壁肥厚 : 反復抗原暴露と非特異的反復刺激の比較
- 296 高用量吸入ステロイドにて喘息症状改善後に発症した慢性好酸球性肺炎の1例
- 357 気管支喘息患者における PEF の変動
- 2. 顆粒球の浸潤と鼻・下気道粘膜過敏性 (10 顆粒球の浸潤と鼻・下気道粘膜過敏性)
- 371 特異抗原添加単核球培養上清中好酸球遊走活性に及ぼす単クローン性抗体Leu-3a,Leu-2aの影響
- P-393 原発不明,びまん性間質性陰影を呈した肺腫瘍塞栓症の1剖検例(画像診断6,第49回日本肺癌学会総会号)
- 30.緩徐な縦隔リンパ節拡大を示し,3コースの化学療法が著効した小細胞癌の1症例(第134回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 290 サルコイドーシスにおけるCD26の役割
- 289 気管支肺胞洗浄液中リンパ球表面Th1/Th2マーカーの比較検討
- 206 喘息発作時の血中PAFアセチルヒドロラーゼ活性の変動 : Non-RI法による検討
- P29-4 家族性地中海熱と遺伝子診断された邦人親子3症例(P29 膠原病・その他,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P18-4 当科において,VATS肺生検を施行されたCVD-IP症例についての検討(P18 膠原病,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O39-2 ST合剤の予防内服による副作用は抗RNP抗体陽性患者に多い(O39 膠原病:臨床2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 肺生検を施行した間質性肺炎におけるBALF所見と病理組織の検討(第25回日本気管支学会総会)
- O6-1 喘息発作消失後も残存する末梢気道病変の検討(O6 IOS・気道マーカー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-6 EBUS-TBNA検体によるEGFR遺伝子変異解析の臨床応用(EBUS-TBNA,ポスター1,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- D-9 気道上皮被覆液マイクロサンプリング法(MS法)による気管支喘息症例の気道炎症評価
- 20.ゲフィニチブが著効したKL-6 高値の肺胞上皮癌の1例(第137回日本肺癌学会関東支部会)
- O10-5 IL-13刺激による初代培養末梢気道上皮と中枢気道上皮の遺伝子発現の比較(O10 気道上皮細胞2,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MW9-3 呼気一酸化窒素(FeNO)測定の喘息治療・管理における有用性と問題点(MW9 呼気NOによる気道病態の評価,ミニワークショップ,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 結核 (コメディカルのための呼吸療法マニュアル) -- (第2章 呼吸療法に必要な病態の知識)
- D-10 サルコイドーシス症例気管支肺胞洗浄液中リンパ球のCD26陽性率の検討
- 249 IL-13は線維芽細胞のcysteinyl Leukotriene(CysLT)受容体-1を発現させLTC4によるeotaxin産生を惹起する
- 398 ヒト末梢血好酸球Interleukin-10 receptor(IL-10R)の発現調節 : 接着分子の関与
- 178 タバコ煙抽出液によるマクロファージからのMatrix Metalloprotease(MMP)産生の検討
- 336 ヒト末梢血好酸球Interleukin-10 receptorの発現調節
- P1-18-4 重症Oral Allergy Syndrome (OAS)合併喘息症例に対するOmalizumabの使用経験(P1-18 食物アレルギー1,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 22.パラインフルエンザウイルス感染の経過中に脳梁脳炎と肺炎を呈した1症例(第135回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P27-6 肺小細胞癌気管・気管支内転移に対し,経気管支鏡下エタノール注入療法を実施した1症例(インターベンション2,ポスター27,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 11.胸部異常影精査目的の気管支鏡検査にて,偶発的に発見されたendobronchial MALTリンパ腫の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O14-2 EBUS-TBNAにて確定診断の得られた結核性縦隔リンパ節炎の3症例(抗酸菌症,一般口演14,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 14.転移性肺病変に化学療法が有効であった傍神経節腫(paraganglioma)の1症例(第137回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 17.胸膜播種をきたした頭皮血管肉腫の1例(第138回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O12-2 IL-33刺激によるヒト初代培養末梢気道上皮からのCCL26の産生(O12 気管支喘息病態生理3 in vitro,マウス,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- CPFEのheterogenietyとサブタイプ解析の意義 (AYUMI CPFE(Combined pulmonary fibrosis and emphysema))
- 11. ポリープ状の気管支内病変を認めた前駆T細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫の1例(第139回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- Nonspecific Interstitial Pneumonia( NSIP) におけるステロイド治療反応性規定因子の検討
- 6.気管ステント留置後も呼吸機能の改善が乏しかった再発性多発軟骨炎(RP)の1例(第141回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O6-4 局所麻酔下胸腔鏡が施行された悪性疾患における胸水細胞診所見の臨床的検討(VATS3,一般口演6,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- SY2-2-1 呼吸器内視鏡を用いた喘息末梢気道病態の解析および小粒子径吸入ステロイド治療効果の検討(Interventional Pulmonology II,シンポジウム2-2,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- SY1-2 シミュレーターを用いた気管支鏡訓練の有用性と問題点(気管支鏡の教育,シンポジウム1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W1-4 局所麻酔下胸腔鏡下治療が施行された急性膿胸症例の臨床的検討(胸腔鏡所見分類,ワークショップ1,第35回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 29.局所麻酔下胸腔鏡で診断したアスペルギルス膿胸の1例(第143回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O20-3 喘息発作におけるMultiplex PCRを用いた上気道感染ウイルス検出頻度の検討(感染と喘息,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O86-3 喘息合併,気管・気管支壁肥厚,縦隔リンパ節腫大を認めたIgG4関連肺疾患の1例(自己免疫性疾患 症例,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P/O-053 Mometasone furoate (MF)による末梢気道炎症抑制効果の検討(成人喘息(治療・管理)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-238 鼻排出呼気一酸化窒素(Nasal NO)の臨床的意義(花粉症・アレルギー性鼻炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- 21.胸腔鏡検査で診断したdesmoplastic small round cell tumor (DSRCT)の1例(第145回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 18. 多発性斑状スリガラス影を呈した特発性肺胞蛋白症の1例(第144回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 獨協医科大学病院呼吸器・アレルギー内科におけるHIV感染患者の解析
- 6.初回治療後12年後に再発を認めたdiffuse large B-cell lymphoma (DLBCL)の1例(第146回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O10-4 未治療喘息末梢気道上皮における網羅的遺伝子発現解析および呼吸機能検査との相関の検討(解剖・気道上皮,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O2-3 高齢者における局所麻酔下胸腔鏡検査の臨床的検討(胸腔鏡-1,一般演題口演,第36回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- O58-1 当科における呼気一酸化窒素濃度300ppb以上の高値症例の臨床的検討(O58 気管支喘息 病態6,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 12.Endobronchial BAL Tomaの経過中に肺扁平上皮癌を合併した1例(第147回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- O58-5 気管支喘息診断と治療効果判定における鼻排出呼気一酸化窒素濃度測定の意義(O58 気管支喘息 病態6,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O33-3 喘息における呼気一酸化窒素産生におけるBAL細胞と気道上皮の比較(O33 気管支喘息 病態1,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O52-1 未治療喘息末梢気道上皮における網羅的遺伝子発現の検討(O52 気道上皮細胞,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O36-1 鼻呼出一酸化窒素(Nasal NO)測定の臨床的意義(NO,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P1-6-7 局所麻酔下胸腔鏡検査では悪性所見が得られなかった胸水細胞診classV症例の臨床的検討(胸腔鏡1,一般演題(ポスター),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- IL-13は肺線維芽細胞のCysteinyl-Leukotriene受容体-1(CysLT1R)の発現を亢進させLTC4によるeotaxin産生を惹起する