電子スピン共鳴(ESR)法を用いた薬剤の抗酸化能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
様々な疾患に関わる酸化ストレス(oxidative stress)の原因である活性酸素種(Reactive Oxygen Species:ROS)を特異的に検出可能であるのが電子スピン共鳴(electron spin resonance:ESR)法である.酸化ストレスとはROS産生と抗酸化システム(抗酸化酵素,抗酸化物質)のバランスが崩れた状態をいい,ROSによる酸化作用(例えば脂質過酸化作用)により生体の様々な病態生理現象に関わる.抗酸化能の本質は生体の抗酸化酵素,抗酸化物質が有する酸化ストレスを惹き起こすROSを消去する能力を意味するものである.In vitro ESR法による抗酸化能評価はin vitro ESR法によるROSの検出方法が基本となり,検討する薬剤がいかなるROSに対して消去活性があるのか(定性),どれくらい消去活性を有しているのか(定量)という直接的なROSに対する抗酸化能評価をすることが可能である.さらに,in vivo ESR法によって生体における酸化ストレスを含めたredox情報を提供可能なことを,酸化ストレスが原因とされる高血圧,脳卒中が惹き起こされる生活習慣病のモデル動物を用いた脳内の酸化ストレス評価法を確立した.今後これらESR法による評価法を用いて薬物や飲食料品の抗酸化能評価を進め,優れた抗酸化能を有する新規薬物,飲食料品の開発に寄与する評価技術として発展させたい.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
- 2006-11-01
著者
関連論文
- ブラキシズムのストレス軽減作用とその機能を基盤とする歯科医療
- 低濃度過酸化水素を用いた新規歯の漂白剤の検討 : 電子スピン共鳴(ESR)法による活性酸素種検出技術の歯科臨床応用
- 歯根肉芽腫におけるヒト Inducible Nitric Oxide Synthase と Xanthine Oxidase の発現
- 歯根嚢胞における Inducible Nitric Oxide Synthase と Xanthine Oxidase の相互作用 : 第2報 : ESR spin-trapping 法における分析
- Down 症候群患者の唾液中の酸化ストレスマーカー 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG) の検出
- Down 症候群患者の Polphyromomas gingivalis の伝播における線毛遺伝子の検出
- 拘束ストレス時における脳内の反応経路と噛むことによる影響
- フッ化アパタイト被覆型二酸化チタンの特性 : 耐酸性能と活性酸素種検出について
- 虚血病態における一酸化窒素(NO)動態/ATP再合成連関の解析
- 低濃度過酸化水素を用いた試作漂白剤の基礎的研究(I) : フリーラジカル技術の新しい歯科への応用