製薬企業の新しい薬学教育への期待
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-11-01
著者
-
柴崎 正勝
東京大学大学院薬学系研究科有機合成化学教室
-
柴崎 正勝
東京大学大学院薬学系研究科
-
奥田 秀毅
塩野義製薬(株)製造部
-
奥田 秀毅
塩野義製薬(株)製造本部
-
奥田 秀毅
塩野義製薬(株)
-
市川 和孝
日本製薬工業協会
関連論文
- 希土類金属錯体触媒の高次構造変化によるエナンチオ選択性の逆転現象
- マウスにおけるリゾホスファチジン酸による血圧変動メカニズムの解析
- クロムアズロールS類似色素の吸収及び蛍光スペクトルに及ぼすヒト血清アルブミンの影響
- A Sensitive Spectrofluorimetric Method for the determination of Human Serum Albumin with Chrome-azurol S
- A sensitive Spectrophotometric Method for the Determination of Human Serum Albumin with Chrome-azurol S Aluminium Chelate
- 製薬企業の新しい薬学教育への期待
- ポストゲノム時代の研究環境整備(知的財産と特許)
- 第2回創薬セミナー
- 希土類を基盤とする不斉触媒の創製と医薬合成への展開
- 「メタセシス」ノーベル化学賞を考える
- 奨励賞受賞 大嶋孝志氏の業績
- 長野哲雄氏の上原賞受賞を祝す
- 奨励賞受賞 金井 求氏の業績
- 反応の再現性"ゼロ"からの出発
- 今井一洋先生マドリッド・コンプルテンセ大学から名誉博士号を授与される
- ホルボール関連物質 : 合成と生物有機化学
- ホルボール : 化学合成と生物有機化学
- 多点制御型不斉触媒の創製と実践的有機合成への展開
- P-65 医薬品の工程管理規格の外的品質規格への適合性 : (6) USP 投与単位均一性試験規格に対する工程能力の評価手法と事例
- B-8 医薬品の工程管理規格の外的品質規格への適合性 : (5) 母変動係数の区間推定における簡便な数表の整備
- C-32 医薬品の工程管理規格の外的品質規格への適合性 : (4) JP 注射剤実容量試験規格に対する変動要因の寄与評価
- C-31 医薬品の工程管理規格の外的品質規格への適合性 : JP 注射剤実容量規格の統計的性質の把握と工程能力の評価
- C-13 医薬品の工程管理規格の外的品質規格への適合性 : (2) 重量偏差試験と含量均一性試験規格に対する工程能力評価
- C-12 医薬品の工程管理規格の外的品質規格への適合性 : (1) 外的品質規格から工程規格への転換とその評価
- ケトイミンの触媒的不斉 Strecker 反応の開発
- シアノ基のエノンに対する触媒的不斉共役付加反応
- 麻薬等薬物乱用の根絶を目指して
- α, β-不飽和カルボニル化合物の触媒的不斉エポキシ化反応
- 日本で開催される第2回世界薬学会議(PSWC 2004)を成功させるために
- 麻薬と覚せい剤をめぐる国際問題
- 40 タミフル^[○!R]の触媒的不斉合成研究(口頭発表の部)
- 医薬品
- 品質管理の国際調和-分析からみたGMP-
- 7 8-epi-fostriecinの合成と四置換不斉炭素の立体化学の生物活性への影響(口頭発表の部)
- ブラッセル会議報告とICHの今後(変わりゆく臨床試験)
- 医療に貢献する薬剤師職能の確立に向けて(21世紀に向けての薬学へのメッセージ)
- 希土類含有不斉触媒を活用する新規不斉反応の開発
- 薬学会賞受賞 西沢麦夫氏の業績
- 奨励賞受賞 池谷裕二氏の業績
- 薬学会賞受賞 嶋田一夫氏の業績
- 四置換炭素の触媒的不斉構築法の開発と展開 (特集 医薬品開発における新しいプロセス技術)
- 奨励賞受賞 熊谷直哉氏の業績
- 名誉会員 田口胤三先生のご逝去を悼む
- ノーベル化学賞受賞 E.J.Corey博士
- 日本薬学会奨励賞受賞 濱田康正氏の業績
- Department of Chemistryとの比較(国際的視野から見た我が国における薬学基礎研究の現状)
- 日本薬学会奨励賞受賞 佐藤雅之氏の業績
- 有機化学サイドからの新展開(アラキドン酸代謝物研究の新しいアプローチ)
- 21世紀にむけての日本の学術誌(日本薬学会発行の論文誌のあり方をまた考えてみよう)
- フリーザー
- プロスタグランジンと関連生理活性物質合成と生理作用 : 寺島孜郎, 酒井浄, 山本尚三 著 A5判/318頁/4800円(講談社)
- 新しいプロスタグランジン, 6-Keto-PGE_1-生体内での役割は?
- 赤外線吸収スペクトル-定性と演習-, 中西香爾, P.H.Solomon, 古舘信生共著, B5判2分册, 定性編113頁, 演習編192頁, 3500円, (南江堂)
- "Aromatic"Prostacyclin
- プロスタグランジン, 鹿取信, 山本尚三, 佐藤和雄著, (A5判, 328頁, 4800円, (講談社))
- 脳血栓や脳卒中の予防薬
- インフルエンザパンデミックに備える : 科学者の使命
- タミフル実用合成への道--切れのある合成を目指して
- 生物活性分子の触媒的不斉合成
- 抗インフルエンザ薬タミフルの合成
- 薬学の立場から--抗インフルエンザ薬タミフルの純化学的合成 (あゆみ 新型インフルエンザからどう守るか)
- タミフルの新合成法ができた!--不斉触媒が拓く安定供給の道
- 新しい不斉触媒反応を求めて--不斉四置換炭素の触媒的構築 (〔現代化学〕創刊400号記念特集 世界をリードする日本の化学)
- 見えてきた! AIMECS 11
- ルイス酸-ルイス塩基複合多点認識不斉触媒の創製と展開
- ルイス酸-ルイス塩基型多点認識不斉触媒の開発(有機合成化学-限りなき挑戦)
- 品質管理部門におけるバリデーション
- 薬学会賞受賞 本多利雄氏の業績