原発性肺癌と鑑別が困難であった肺原発MALTリンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-25
著者
-
新原 亮
三菱三原病院外科
-
向井 勝紀
三菱三原病院外科
-
西亀 正之
北九州総合病院 外科
-
西亀 正之
労働者健康福祉機構中国労災病院 外科
-
藤崎 成至
三菱三原病院外科
-
向井 勝紀
三菱三原病院 外科
関連論文
- HP-038-1 下肢静脈瘤に対するSEPSの有用性(血管:末梢血管2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- OP-266-6 重症下肢静脈瘤に対するSEPSの手術成績(末梢血管-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性肺癌と鑑別が困難であった肺原発MALTリンパ腫の1例
- P-383 術前診断に苦慮した肺原発MALTリンパ腫の一例(一般示説54 リンパ腫,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 降下性壊死性縦隔炎の1例
- 救命し得た急性降下性壊死性縦隔炎の一例(結核・膿胸・肺感染症 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 原発性肺軟骨肉腫の1例
- 減黄後の胆汁細胞診にて術前診断可能であった膵頭部腺扁平上皮癌の1例(膵臓14, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 40. 迷切術術後障害の検討(第23回胃外科研究会)
- 6. 十二指腸潰瘍に対する SPV の付加術式の変遷とその成績(第19回胃外科研究会)
- 5. 胃潰瘍に対する幽門側温存術式の検討(第19回胃外科研究会)
- 40. 迷切術後の潰瘍再発症例の検討(第18回胃外科研究会)
- 6. Zollinger-Ellison 症候群3症例の手術経験(第18回胃外科研究会)
- 40. 消化性潰瘍緊急手術症例の検討(第17回迷切研究会)
- 592 十二指腸潰瘍手術症例における手術適応と術式の変遷(第31回日本消化器外科学会総会)
- 肺動静脈奇形を有するRendu-Osler-Weber病の一家系
- 肺動静脈奇形を有する Rendu-Osler-Weber 病の一家系
- 野口分類A,Bと術前診断した肺癌に対する術式の比較検討
- 肺内リンパ節5症例の経験
- 45.肺癌に硬化性血管腫を合併した1例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- 5.重複癌の診断で切除した消化器癌転移の2例(日本肺癌学会中国四国支部会)
- P-394 So called carcinosarcomaの1症例(示説,症例2,第40回日本肺癌学会総会号)
- E-15 高齢者(75歳以上)肺癌手術症例の検討(高齢者肺癌の治療2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 新TNM分類の妥当性と問題点
- 18. 当科における胸部気管・気管支切除, 再建症例の検討(第 6 回日本気管支学会中国四国支部会)
- 第36回日本肺癌学会中国・四国支部会 : 12.当科における骨肉腫肺転移症例の検討
- E-34 巨大気腫性肺嚢胞に合併した肺癌の検討
- 胸腺カルチノイドの外科治療
- G36 胸腔鏡下肺部分切除後の肺瘻部に生じたReactive eosinophilic pleulitisの一例(周術期管理,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 消化器手術を施行したパーキンソン病症例 : 特にその周術期管理について
- 39.左側非小細胞肺癌に対する縦隔リンパ節郭清(R3α)の経験
- 胸腔鏡下手術症例の検討
- E42 近赤外線分光法を用いた肺組織における血管内、細胞内酸素代謝の評価(基礎研究・移植1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 42. 迷切術の完全性判定法 (insulin-cimetidine test) について(第14回迷切研究会)
- 11. 脳相胃液分泌における神経性機構と神経・体液性機構に対する迷切の影響(第13回迷切研究会)
- 18. 幽門切除後および部分的幽門洞切除後の胃内・外分泌に対する効果の実験的研究(第12回迷切研究会)
- 107 肝細胞癌肝切除後再発防止のための補助化学療法としての早期動注化学療法(第41回日本消化器外科学会総会)
- 113 肝臓外科領域における手術手技の工夫(第40回日本消化器外科学会総会)
- 102 最小肝癌切除例22例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 328 肝細胞癌肝切除後再発とその治療(第39回日本消化器外科学会総会)
- P-154 当院における胸部CT検診の現状(疫学・発癌と危険因子,第49回日本肺癌学会総会号)
- PS-089-1 巨大縦隔内甲状腺腫の1例(縦隔腫瘍9, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 静脈鬱滞性潰瘍に対するSEPS±SVA手術成績と術式普及のための今後の課題
- 7.気管・気管支形成術の経験 : 第31回日本肺癌学会中国・四国支部会
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 40.原発性肺癌380例の予後因子の検討
- 第30回日本肺癌学会中国・四国支部会 : シンポジウム : 4.巨大肺嚢胞に合併した肺腫瘍の経験
- 下肢静脈瘤に対する内視鏡下不全穿通枝切離術400例の経験
- IVCフィルター挿入後に後腹膜出血を生じた1例
- 若年発症の静脈性潰瘍2症例の治療経験 : 先天性心疾患既往は根治術後も静脈性潰瘍の危険因子か?
- DP-196-2 静脈性潰瘍病変に対する新たな重症度評価法として「立位負荷によるtcPO2変化測定」の意義(特にAPG検査との比較)(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 立位負荷による下肢経皮的酸素ガス分圧(tcPO_2)変化測定により静脈性潰瘍の予後を予測することは可能か?
- 立位負荷による下肢経皮酸素ガス分圧(tcpO 2)変化測定により静脈うっ滞性潰瘍の予後を予測することは可能か?
- 診断に苦慮した中縦隔神経鞘腫の一例
- PS-006-1 未確診孤立性肺結節に対する診断/治療のStrategy(診断と手術適応6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 絞扼性イレウスと緊張性気胸を合併した成人型先天性Bochdalek孔ヘルニアの一例
- FDG-PET CTにて遠隔リンパ節転移が疑われた小型肺腺癌の1例
- P-022 FDG-PET CTが検査・治療方針の決定に有効であった進行肺腺癌の一例(一般示説04 PET,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 家族性肺動静脈瘻の一家系
- P-283 再発を繰り返す胸壁原発MFHの一例(一般示説30)(胸壁2)
- P-079 肺原発軟骨肉腫の一例(肺癌1)(一般示説8)
- DP-196-5 下肢静脈瘤に対する内視鏡下不全穿通枝切離術の位置付け(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 当院[三菱三原病院]における下肢静脈瘤に対する治療戦略 (第59回広島医学会総会 特集号) -- (ポスター賞)
- 腫瘍増大速度の異なる胸腺腫肺転移の一例 : 転移性肺腫瘍2
- IIIa期非小細胞肺癌切除後長期生存例の検討 : 予後因子1
- P-518 胸腔鏡下手術におけるタココンブ使用における我々の工夫(手術材料)(一般示説52)
- P-483 気胸を契機に発見された悪性胸膜中皮腫の一例(胸膜腫瘍)(一般示説49)
- 66.左上葉管状切除術後肺動脈破裂を合併した放射線治療後残存肺癌の1例 : 第34回日本肺癌学会中国四国支部会
- 57.左側原発性肺癌における縦隔リンパ節郭清手技の検討 : 第34回日本肺癌学会中国四国支部会
- 24.乳癌術後15年目にパンコースト症候群を呈して再発した1治験例 : 第34回日本肺癌学会中国四国支部会
- E10 当科におけるpm陽性原発性肺癌切除例の検討(PM肺癌,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E216 胸腺カルチノイドの手術術式の検討(胸腺腫瘍(1),示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 異所性胸腺嚢腫内に依存した胸腺腫の一例
- 胸腺カルチノイドの手術術式の検討 : 胸腺腫瘍
- A3 左側肺癌におけるリンパ節郭清の検討(リンパ節転移1,肺癌手術,一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 術後長期成績による静脈性潰瘍に対するSEPSの有用性に関する検討
- DP-051-3 当院における内視鏡下不全穿通枝切離術の経験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 292 腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道造影の工夫(第42回日本消化器外科学会総会)
- P-129 肺癌における中枢型腺癌の特徴
- PPB-3-198 PTGBD後に鏡視下手術を行った特発性胆嚢穿孔の一例(胆道腹腔鏡1)
- プロテインS欠乏症による肺塞栓合併深部静脈血栓症の1例
- 周術期下大静脈フィルター留置が有用であった多血症合併下肢静脈瘤の外科治療経験
- 内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術が有用であった静脈うっ滞性潰瘍の1例
- クリニカルパス導入による 深部静脈血栓症/肺塞栓症予防の試み (特集 まるごと使える対策ガイド 深部静脈血栓症予防のキーポイント)
- お年よりの医療は著しくすすんだが?
- 呼吸器外科の今後に期待するもの
- 先天性胆嚢欠損症の1例
- 静脈鬱滞性潰瘍101肢に対するSEPS手術の経験 : 新たにSEPS手術を導入する際のコツ
- P-365 P-stage II A期肺癌手術症例の検討
- 内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術 : EndoTIP^【○!R】 cannula を用いた2ポート式内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術
- P-I-7 迷走神経切離術における迷走神経肝 : 幽門枝の意義について(第22回日本消化器外科学会総会)
- PS-084-2 先進医療としてのSEPSの意義(PS-084 ポスターセッション(84)静脈・リンパ管,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-104-2 先進医療対象としたSEPS手術症例の臨床成績報告と術式普及への課題(サージカルフォーラム(104)静脈,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 肝外発育型肝癌と鑑別困難であった腹部放線菌症の1例
- 肺門リンパ節に認められた原発不明リンパ上皮腫様癌の一例
- l1.術前診断の得られなかった肺疾患手術例の検討 : 第31回日本肺癌学会中国・四国支部会
- E-45 当科における被爆者肺癌手術例の検討
- SF-080-5 先進医療対象としたSEPS手術症例の臨床成績報告と今後の課題(SF-080 サージカルフォーラム(80)末梢血管 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-048-3 静脈うっ滞性下腿潰瘍に対するSEPSの手術成績(PS-048 末梢血管 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VF-038-2 先進医療対象とした内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術(SEPS)手術症例の臨床成績とVCSS(Venous Clinical Severity Score)による術式評価の試み(VF ビデオフォーラム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-277-5 重症下肢静脈瘤に対するSEPSの有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)