肝外発育型肝癌と鑑別困難であった腹部放線菌症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は54歳の男性で,食道静脈瘤破裂にて内視鏡的硬化療法施行した既往があり,今回右季肋部痛を主訴に入院.超音波検査,CT検査,血管造影より肝外発育型肝癌の被膜下破裂と診断し,手術施行した.術後病理組織にて腹部放線菌症と診断した1例を経験した.しかし放線菌症の発生臓器は同定できなかった.腹部放線菌症はまれな疾患であり画像診断のみから術前確定診断を下すことは難しく,診断の困難な腹部腫瘤を認めた場合,頻度は少ないながら腹部放線菌症も鑑別診断の中にいれておかねばならない疾患と考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1994-10-01
著者
-
小島 康知
広島大学第二外科
-
八幡 浩
広島大学第2外科
-
土肥 雪彦
広島大学第二外科
-
福田 康彦
広島大学第2外科
-
小野 栄治
国立大竹病院外科
-
小野 栄治
広島大学第二外科
-
西亀 正之
北九州総合病院 外科
-
.西亀 正之
広島大学医学部第2外科
-
西亀 正之
広島大学保健学科
-
浅原 利正
広島大学第2外科
-
横矢 仁
国立大竹病院内科
-
小野 栄治
広島大学第2外科
-
土肥 雪彦
広島大学第2外科
-
小島 康知
広島大学第2外科
-
横矢 仁
国立大竹病院
関連論文
- グリコーゲン合成酵素リン酸化酵素GSK-3とストレス応答
- PP219004 進行甲状腺癌による食道浸潤症例の検討
- PP17 甲状腺拡大手術Killian変法を用いた胸骨切離施行術の検討
- PP16 甲状腺全摘出術に際しての副甲状腺機能温存法の検討
- P-1157 反回神経走行異常の検討
- 若年者甲状腺癌の臨床的検討
- PP204109 エンドトキシン肝障害に及ぼすLazaroidおよびNF-κB decoyの投与効果
- 131 肝虚血再灌流障害における好中球の関与と抗接着分子モノクロナール抗体の投与効果(肝臓-3(臓器不全))
- P-2-631 当院での6分子の免疫染色による大腸pSM,pMP癌の解析(大腸・肛門 病理4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 83 下部超音波内視鏡による直腸癌側方リンパ節転移診断(大腸-1(画像))
- 378 下部超音波内視鏡エマルジョン法によるリンパ節の描出能(第42回日本消化器外科学会総会)
- 602 移植肝の viability の判定における胆汁流量の有用性について(第39回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌診断におけるEndobronchial Ultra-sonography (EBUS)の有用性(第56回日本食道疾患研究会)
- 副甲状腺腫瘍におけるβ-catenin遺伝子異常の検討
- 低分子量G蛋白質Ralの下流分子であるPOB1による細胞運動の制御
- 大腸癌に対するHALSとLACの短期的経過の比較-HALSとLACに差は存在するか?
- β-catenin免疫染色を使った大腸癌の転移性肺腫瘍と原発性肺癌(Tubular type)の鑑別診断
- 大腸癌における遺伝子不安定性の標的としての転写因子TCF-4(Wntシグナル伝達経路)
- 大腸腫瘍発生におけるWntシグナル伝達経路異常の関与と治療への応用
- PP314012 出産に伴う変化が臨床経過に影響をあたえたと思われる周産期に生じた大腸全摘術後イレウスの一例
- PP307092 腹腔鏡下大腸癌手術は患者さんに優しい手術といえるか?
- PP307019 大腸癌肝転移に対する肝切除術後のlow dose 5-Fu持続肝動注療法の効果
- PP307005 大腸癌発癌における遺伝子不安定性のターゲットとしてのTCF-4
- PP214013 Wntシグナル伝達経路の異常の発癌への関与 : Axinによるβ-catenin分解機構を中心に
- PP117066 Barostatによる胃上部弛緩運動制御機構の解明
- PP107011 大腸粘液癌における組織学的亜分類と遺伝子異常(β-catenin・K-Ras・p53)の検討
- VP62 腔鏡下大腸全摘術の手技と工夫
- P-1073 vivoにおけるAdCMVhIL-2による微小転移抑制の検討
- P-149 ラット肝移植後急性拒絶反応における肝細胞アポトーシスに対する15-deoxyspergualin (DSG)の抑制効果
- 示-267 成人肝芽腫の2手術例(示-肝臓-6(症例))
- dHGFによるラットグラフト肝機能不全の治療
- PP303 ラット肝移植におけるIL-10遺伝子導入による生着延長孝科
- VP120 内視鏡下筋膜下不全穿通枝切離術の標準術式化は可能か?
- PP1678 ラット肝移植におけるIL-10 gene therapyによる免疫抑制とその作用機序
- 大腸と他臓器との重複癌の検討
- PP1715 遺伝子不安定性を示す大腸癌におけるWntシグナル伝達経路の異常
- PP1250 内視鏡治療後追加腸切除を行った大腸sm癌の検討
- II-50 上部消化管における器械吻合の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- W1-8 肝臓外科領域における血管外科手技の応用(第48回日本消化器外科学会総会)
- S4-2 肝硬変合併尾状葉下大静脈部肝細胞癌に対する尾状葉切除の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 431 肝細胞癌に対する術前 CDDP-LPD 動注療法の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- PP941 術後経過からみた各種腹腔鏡下大腸切除術の低侵襲性の評価
- PP-544 術後早期の臨床的パラメータからみた各種腹腔鏡下大腸切除手術の低侵襲性の評価
- 10. 圧刺激および化学刺激により生じる胃上部弛緩運動に関する実験的検討
- O-11 内因性一酸化窒素による胃運動制御機構の解明 : motilinの関与も含めて
- S2-2 肝臓移植を成功させるための、至適臓器保存液、リンス液の条件、ドナー及びレシーピエントの条件(肝移植の現状と諸問題)
- 16 異所性部分肝移植の実験的研究(第42回日本消化器外科学会総会)
- 11. 十二指腸潰瘍手術後症例に対する体外式超音波による残胃機能検査(第25回胃外科研究会)
- 70 胃切除後の早期骨代謝障害およびビタミン D 投与効果について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 40. 迷切術術後障害の検討(第23回胃外科研究会)
- PP1197 Wntシグナル伝達経路の異常と悪性腫瘍 : 新規癌抑制遺伝子Axinを中心に
- PP1246 極めて稀な早期大腸腺扁平上皮癌の1例
- PP1240 早期直腸癌局所切除術症例の検討
- PP580 大腸癌肝転移に対する肝切除術および術後 low dose 5-FU持続肝動注療法の成績
- SY6-2 遺伝性非ポリポーシス大腸癌(HNPCC)のスクリーニング
- 5. 経静脈的脂肪投与によって生じる胃上部弛緩運動の制御機構
- PP-1117 大腸癌肝転移に対する肝切除術および残肝再発予防としての術後low dose 5-FU持続肝動注療法の検討
- PP-873 脂肪製剤による胃弛緩運動における一酸化窒素(NO)の関与
- PP-36 Wntシグナル伝達系におけるgamma-catenin調節機構とその役割
- SF25c-4 細胞質beta-cateninの発癌への関与 : APC/Axinによる調節機構を中心に
- VS2-7 標準術式としての腹腔鏡下結腸全摘術 : 特にHALSの位置づけについて
- VS04-07 簡便かつ効果的な直腸切断術後のドレッシングの実際
- PP1062 腹腔鏡下大腸癌手術における術後QOLの検討
- PP915 経静脈的脂肪投与による胃上部弛緩運動の制御機構
- VP65 大腸癌に対するHALS-LACへの円滑な移行のための工夫
- 148 大腸腺扁平上皮癌の2例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 大腸多発癌の臨床病理学的検討
- 高齢者大腸癌の臨床病理学的特徴と遠隔成績
- 大腸癌家族歴陽性大腸多発癌の検討
- 示-70 大腸多発癌、特に大腸癌家族歴陽性多発癌の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 285 脈管侵襲陽性sm大腸癌の臨床病理学的検討(大腸-13(早期癌))
- 234 StageV 大腸癌長期生存例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下低位前方切除術に対する我々の考え方
- S状結腸子宮内膜症の2例
- I-158 根治度 B 切除症例よりみた大腸癌肝転移手術適応の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- P2-2 オリーブオイルエマルジョンを併用した超音波内視鏡による直腸癌術前リンパ節転移診断(第50回日本消化器外科学会総会)
- IV-110 当科における直腸超低位前方切除術症例の検討
- 257 胃十二指腸空腹期運動に対するNOの影響
- II-157 大腸粘膜病変に対する大腸粘膜抜去・小腸粘膜置換術の可能性(第50回日本消化器外科学会総会)
- 293 仙骨浸潤に伴う直腸癌局所再発に対する、術後 QOL を考慮した仙骨合併切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- 286 局所再発から見た mp, ss(al) 中下部直腸癌における側方郭済の適応(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-69 Hand-assisted laparoscopic surgery の経験と今後の展望(第50回日本消化器外科学会総会)
- 109 自律神経温存直腸癌手術における神経温存の客観的評価法としての脊髄誘発電位測定(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-129 自律神経温存直腸癌手術におけるクリィティカルポイント : 術中脊髄誘発電位の解析より(第48回日本消化器外科学会総会)
- lII-95 大腸粘膜置換モデルにおける消化管運動機能の検討
- 2年間の急速な発育が遡及的に検討できたS状結腸癌の1例
- 11. 消化管運動機能からみた大腸粘膜抜去・小腸粘膜置換術の可能性
- 3. Conscious dogにおけるgastric adaptive relaxationの検討
- SV-6. 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術における胃幽門輪運動の基礎的検討 ( 『消化管運動機能から見た外科手術における再建術式の検討』)
- イレウス大腸癌の検討 : 全周性大腸癌との対比で
- O2-5 直腸癌局所再発に対する、自律神経温存を考慮した仙骨合併切除術(第47回日本消化器外科学会総会)
- 肝外発育型肝癌と鑑別困難であった腹部放線菌症の1例
- J2-17 洗腸が inflammatory pseudotnmor の発生および腸重積の発症誘因に疑われた一症例(第47回日本消化器外科学会総会)
- F2-9 胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術モデルにおける胃幽門輪運動の検討 : motilin の影響を含めて(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-162 大腸粘液癌における組織学的亜分類による予後その他の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-145 mp 直腸癌症例の検討 : 特にリンパ節転移よりみた術式の選択(第46回日本消化器外科学会)
- 287 胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術モデルにおける胃幽門輪機能の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 99 内視鏡的治療後に追加切除を行った大腸腫瘍症例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 270 神経温存直腸癌手術における術中脊髄誘発電位測定の有用性(大腸-10(術後機能障害))
- 大腸粘液癌の検討