超高磁場MRIによる脳神経バイオイメージングの新しい展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-31
著者
-
井上 敬
岩手医科大学脳神経外科学
-
佐々木 真理
岩手医科大学放射線科
-
井上 敬
広南病院脳神経外科
-
藤原 俊朗
岩手医科大学先端医療研究センター
-
佐々木 真理
岩手医科大学先端医療研究センター
-
佐々木 真理
岩手医科大学 先端医療研究センター
-
佐々木 真理
岩手医科大学放射線医学講座
-
佐々木 真理
岩手医科大学医学部放射線医学講座
-
柴田 恵理
岩手医科大学放射線科
-
柴田 恵理
岩手医科大学 医学部神経精神科
関連論文
- 脳神経MRI検査に必要なコントラストとその成り立ち(教育講演,テーマC:MR 脳MR撮像の考え方)
- 脳梗塞
- クモ膜下出血
- 運動領野周辺神経膠腫に対する手術 : 術前解剖学的および機能的マッピングの融合とニューロナビゲーションシステムおよび術中マッピング併用による運動機能温存手術
- 急性期脳梗塞における拡散強調画像の信頼性 : 多施設実験による装置間差異の検証
- 22 DWI volume color-coded mapとDTI tractographyによる白質神経線維走行可視化結果の比較(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 8 Minor strokeを繰り返したため急性期CEAを行った1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- ピーナッツ気道異物の診断におけるマルチスライスCTの有用性
- 無症候性脳梗塞および白質病変の画像診断 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (無症候性脳梗塞)
- MRI診断の立場から-撮像法の正しい選択と解釈
- 3 Teala装置を用いたイヌ, ネコ脳のMR所見
- イントラネットを用いた放射線治療関連画像統合管理システムの構築
- 脳外科手術によるCJDリスク保因可能性者事例の経過と注意すべきプリオン病画像診断のポイント
- 経尿道的前立腺レーザー切除術(VLAP)による核磁気共鳴画像(MRI)所見の変化と臨床症状改善との関連性
- 磁気共鳴画像で異常を認めたEBウイルス脳症による不思議の国のアリス症候群の1例
- 26 内頚動脈狭窄症例におけるLipa法によるSNP解析(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 頸部頸動脈内膜剥離術後過灌流 : その病態・意義・対策・診断・予知
- 磁気共鳴法による体内深部温度の非侵襲的計測
- CTおよび超高磁場MRIによる中枢神経系の画像診断 : 先天性の脳奇形が疑われた猫の1例
- X線を使った新しいイメージング
- 0.2テスラ装置を用いた両側顎関節の多方向準動態MR
- 高解像度磁気共鳴画像を用いた穿通枝領域梗塞における中大脳動脈・脳底動脈の動脈硬化性プラークの検出 : 磁気 共鳴血管造影との比較
- 頭部CT・MRI : 最近の進歩
- 神経メラニンMRIによるカテコルアミン系神経伝達物質の機能イメージング
- rt-PA静注療法適応決定のための初期虚血変化読影訓練プログラム
- 日本磁気共鳴医学会研究プロジェクト「脳梗塞におけるMRI検査の標準化に関する研究」成果報告
- MRI脳機能画像の進歩と課題(教育講演,テーマC:MR「脳の機能描出を科学する」)
- 超高磁場MRIによる脳神経バイオイメージングの新しい展開
- 3T MRIの中枢神経系疾患への応用
- D-16-11 くも膜下出血の診断自動化に関する基礎的検討(D-16.医用画像,一般講演)
- 3 Tesla 磁化率強調画像を用いた多発性硬化症における脱髄病変の評価
- 磁化率強調画像における位相マスク処理の有用性
- 3 Tesla MRIによる脳神経画像診断の新しい展開 (ROUTINE CLINICAL MRI 2007 BOOK)
- 超高磁場MRIによる分子イメージング (特集 第41回 脳のシンポジウム) -- (脳の画像診断の最前線)
- 急性期脳梗塞のCT, MRI : 標準化の意義
- 22 BOLD delta R2画像による非侵襲的CBV評価(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 10 CPR法による解剖学的指標からの中心溝同定とfMRIとの比較(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 3T MRIの変性・脱髄疾患への臨床応用
- 3T MRIの特徴と臨床的意義 : 現状と課題
- 流線表示手法を適用した脳神経線維の可視化
- 「hyperperfusion」-術前の予知
- 脳神経外科術前検討システムの脳腫瘍症例に対する有用性評価 : Synchronous Editable Interface
- 48 3テスラMRIによるfiber trackingの脳神経外科疾患における有用性(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- SWIを用いた定量的脳血流マップの開発
- 3 Tesla MRI による黒質の分子イメージング : 鉄と神経メラニンの二重コントラスト表示
- 3T MRIを用いた基底核・脳幹の微細構造の描出 (超高磁場MRI装置の使用経験)
- 20 術前診断に拡散強調MRIが有効であった正円孔に発生したepidermoidの一症例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- MRI灌流画像による脳循環予備能評価 : PET study との比較
- 76 MRI灌流画像によるmisery perfusionの検出 : PET studyとの比較(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 7 内側レンズ核線条体動脈のvariantを伴った中大脳動脈large aneurysmの1手術例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- Magnetic Resonance Angiography の Maximum Intensity Projection 画像および Magnetic Resonance 断層画像の統合表示システム
- 特異点と目的領域を併用した脳神経線維可視化手法
- Curved planar reformation法による中心溝同定の脳神経外科臨床応用に関する研究
- CPR法を用いた中心溝同定に関する検討(一般セッション(1),人の検出・計測・認識)
- CPR法を用いた中心溝同定に関する検討(一般セッション(1),人の検出・計測・認識)
- 3.0Tesla高解像度MR画像からの脳領域抽出(生体工学)
- 35 3次元編集を利用した手術アプローチ検討システム(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- 脳内出血症例における運動機能転帰予測 : fractional anisotropy値による検討
- 解剖学的構造を考慮した患者脳データからの中心溝同定に関する研究(セグメンテーションと計測, 医用画像一般)
- 脳神経外科術前検討システムのための高速なボリューム編集手法
- 3T MRIの臨床応用(LS-10 最新の診断技術と手術戦略, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- くも膜下出血の診断支援システムに関する基礎的研究(ポスターセッション)
- 術前検討支援システムにおける対話的な脳溝線トレース機能の実現(映像メディア処理と一般)
- 抽出処理範囲を限定したリージョングローイングによる頭部MRI画像からの脳領域抽出
- 3次元領域拡張法を用いた脳MRI画像からの腫瘍領域抽出
- 異所性灰白質における局所神経線維の拡散強調 MRI (3DAC) による検討
- 整形インプラント使用手術における医療機器事業者立会い制限への取り組み
- CT・MR灌流画像の標準化の現状と展望
- 絵と画像であらわすあたまの血管解剖(最終回)外頸動脈の解剖
- 絵と画像であらわす あたまの血管解剖(5)椎骨・脳底動脈の解剖
- 絵と画像であらわす あたまの血管解剖(4)皮質動脈の解剖
- 絵と画像であらわす あたまの血管解剖(2)Willis動脈輪の解剖
- 絵と画像であらわす あたまの血管解剖(1)頸部血管の解剖
- CT灌流画像における量子ノイズ除去フィルタを用いた被曝線量低減の検討
- 代理サーバを用いた複数のDICOMサーバへの同時query/retrieve
- Webサーバと全文検索エンジンを用いたレポート管理システムの構築
- HTML, JavaScript, Web serverを用いたRadiology Information Systemの構築
- CT検査における3次元量子ノイズ除去フィルタの画質向上と被曝低減(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- CT Perfusionにおける量子ノイズ除去フィルタを用いた被曝線量低減に関する検討(第31回秋季学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- 15 CT検査における三次元量子ノイズ除去フィルタの画質向上と被曝低減(CT検査 画像フィルタ)
- 14 CT Perfusionにおける量子ノイズ除去フィルタを用いた被曝線量低減に関する検討(CT検査 画像フィルタ)
- 日本磁気共鳴医学会プロジェクト研究「脳梗塞におけるMRI検査の標準化に関する研究 (平成17-20年度)」成果報告
- 脳卒中治療に向けてのMRIの可能性
- 形態画像の基礎
- 201 頸部血管撮像法3D Fast TOF SPGRにおける撮像条件の検討 : サブトラクション処理法との比較(MR臨床 頸部腹部造影MRA)
- 低被ばく線量におけるX線CT画像の画質向上(第59回総会学術大会放射線防護管理関連演題発表後抄録)
- Brain Retraction Technique Using Gelatin Sponge in the Subtemporal Approach
- Treatment of Ruptured Spontaneous Saccular Aneurysm in the Central Artery of the Middle Cerebral Artery Using Bypass Surgery Combined With Trapping
- Improved Geometric Distortion in Coronal Diffusion-weighted and Diffusion Tensor Imaging Using a Whole-brain Isotropic-voxel Acquisition Technique at 3 Tesla
- Quantitative Analysis of Magnetic Resonance Imaging Susceptibility Artifacts Caused by Neurosurgical Biomaterials : Comparison of 0.5, 1.5, and 3.0 Tesla Magnetic Fields
- Age-related Changes in Locus Ceruleus on Neuromelanin Magnetic Resonance Imaging at 3 Tesla
- Early Revascularization in a Patient With Perfusion Computed Tomography/Diffusion-Weighted Magnetic Resonance Imaging Mismatch Secondary to Acute Vertebral Artery Occlusion
- High-field MRI of the Central Nervous System : Current Approaches to Clinical and Microscopic Imaging
- 急性期脳梗塞の画像診断 : 血栓溶解療法における現状と課題
- CT・MRI (特集 虚血性脳疾患の病態と治療--update) -- (画像診断(急性期・慢性期))
- アルツハイマー病の画像診断
- Combining Time-resolved and Single-phase 3D Techniques in Contrast-enhanced Carotid MR Angiography
- 2-8 脳神経外科術前検討に向けた異種医用画像の表示システム(第2部門 画像・動画処理2)
- 8-4 脳血管3次元構造の理解のためのインタラクティブシステム(第8部門 CGと映像処理)
- CTおよび超高磁場MRIによる中枢神経系の画像診断 : 先天性の脳奇形が疑われた猫の1例