Age-related Changes in Locus Ceruleus on Neuromelanin Magnetic Resonance Imaging at 3 Tesla
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose: To investigate age-related changes in the locus ceruleus (LC) in healthy subjects using neuromelanin magnetic resonance (MR) imaging at 3 Tesla. Methods: We examined 64 healthy volunteers (aged 23 to 80 years) using neuromelanin-sensitive T1-weighted images and measured the contrast of areas of high signal intensity corresponding to the LC. Results: A pair of punctate areas of high signal intensity that represented neuromelanin within the noradrenergic neurons of the LC was easily recognized in all subjects. The contrast ratio of the LC to the adjacent pontine tegmentum increased to the age of 40 to 59 years and gradually and significantly decreased in elderly subjects. This correlates well with pathologically proven age-related changes in neuromelanin content within the LC. Conclusion: Age-related variance should be considered when determining the existence of abnormalities in the LC.
- 日本磁気共鳴医学会の論文
- 2006-12-31
著者
-
酒井 明夫
岩手医科大学
-
佐々木 真理
岩手医科大学放射線科
-
SASAKI Makoto
Department of Radiology, Iwate Medical University
-
佐々木 真理
岩手医科大学放射線医学講座
-
佐々木 真理
岩手医科大学医学部放射線医学講座
-
酒井 明夫
岩手医科大学神経精神科
-
Sasaki Makoto
Department Of Radiology Iwate Medical University
-
Sakai Akio
Department of Sports Medicine, Shinshu University School of Medicine
-
Sakai Akio
Department Of Neuropsychiatry Iwate Medical University
-
KANBARA Yoshiyuki
Memorial Heart Center, Iwate Medical University
-
SHIBATA Eri
Advanced Medical Research Center, Iwate Medical University
-
SHIBATA Eri
Department of Radiology, Iwate Medical University
-
TOHYAMA Koujiro
Centers for EM and Bio-Imaging Research, Iwate Medical University
-
KANBARA Yoshiyuki
Centers for Radiological Sciences, Iwate Medical University
-
OTSUKA Kotaro
Department of Neuropsychiatry, Iwate Medical University
-
EHARA Shigeru
Department of Radiology, Iwate Medical University
-
Ehara Shigeru
Department Of Radiology Iwate Medical University
-
Otsuka Kotaro
Department Of Neuropsychiatry Iwate Medical University
-
Tohyama Koujiro
Centers For Em And Bio-imaging Research Iwate Medical University
-
Sasaki Makoto
Department Of Gastroenterology And Metabolism Nagoya City University Graduate School Of Medical Scie
-
Shibata Eri
Advanced Medical Research Center Iwate Medical University
-
Shibata Eri
Department Of Pharmacy Kinki Central Hospital
-
Shibata Eri
Department Of Radiology Iwate Medical University School Of Medicine
-
Sasaki Makoto
Departments Of Neurosurgery Iwate Medical University School Of Medicine
-
Kanbara Yoshiyuki
Memorial Heart Center Iwate Medical University
-
Sakai Akio
Department Of Neuro-psychiatry Niigata University School Of Medicine
-
Sasaki Makoto
Department Of Biochemistry Ii Nagoya City University Medical School
-
Sasaki Makoto
Deparment Of Mathematical System Science Faculty Of Science And Technology Hirosaki University
-
TOHYAMA Koujiro
Center for EM and Bio-Imaging Research, Laboratory for Nano-Neuroanatomy, Iwate Medical University
関連論文
- 自殺対策と自死遺族支援 (特集 地域精神科医療に取り組む)
- 脳神経MRI検査に必要なコントラストとその成り立ち(教育講演,テーマC:MR 脳MR撮像の考え方)
- 統合失調症における急性期の精神病性激越(興奮)に対するrisperidone内用液およびhaloperidol注射剤の比較検討
- 精神科救急における薬物療法についての検討 : 第14回日本総合病院精神医学会総会でのアンケートより
- 地域における自殺予防活動の重要性とNOCOMIT-Jのかかわり
- 急性期脳梗塞における拡散強調画像の信頼性 : 多施設実験による装置間差異の検証
- 22 DWI volume color-coded mapとDTI tractographyによる白質神経線維走行可視化結果の比較(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- ピーナッツ気道異物の診断におけるマルチスライスCTの有用性
- 無症候性脳梗塞および白質病変の画像診断 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (無症候性脳梗塞)
- MRI診断の立場から-撮像法の正しい選択と解釈
- 3 Teala装置を用いたイヌ, ネコ脳のMR所見
- イントラネットを用いた放射線治療関連画像統合管理システムの構築
- 脳外科手術によるCJDリスク保因可能性者事例の経過と注意すべきプリオン病画像診断のポイント
- 経尿道的前立腺レーザー切除術(VLAP)による核磁気共鳴画像(MRI)所見の変化と臨床症状改善との関連性
- 高齢者の自殺予防--心理・社会的視点からの検討 (特集 自殺の予防と対策)
- 磁気共鳴画像で異常を認めたEBウイルス脳症による不思議の国のアリス症候群の1例
- 統合失調症の仮想史
- 慢性Chronicityの概念とその臨床的意味
- 0.2テスラ装置を用いた両側顎関節の多方向準動態MR
- 高解像度磁気共鳴画像を用いた穿通枝領域梗塞における中大脳動脈・脳底動脈の動脈硬化性プラークの検出 : 磁気 共鳴血管造影との比較
- 脳梁無形成を伴った晩発性精神障害の1例
- 症例 機能性精神病を疑われ精神科受診した髄膜腫2症例の検討
- 精神作用物質による精神障害--アルコール依存症,アンフェタミン精神病 (特集 救急精神科 救急医に求められる最低限の知識) -- (救急病棟編 自殺企図患者に合併している4つの代表的な精神障害)
- 救急医療での自殺対策 (特集 どうすれば自殺を減らせるか?)
- 自殺対策における精神科救急医療の役割 (特集 自殺と向き合う)
- 若年受刑者の特性から見えるもの--少年刑務所の若年受刑者の実態調査結果 (特集 日本交流分析学会第33回大会) -- (シンポジウム 社会の成熟に貢献する交流分析をめざして)
- 躁病相期に飲酒問題が顕在化する双極1型障害の1症例
- 統合失調症の自傷自殺未遂--精神科救急データに基づいた1考察
- 自殺対策における精神科救急の役割 (第15回日本精神科救急学会総会) -- (シンポジウム1 特集 精神科救急と自殺予防--日本の自殺問題に救急医療はどう向き合うか)
- 高齢者の自殺 (臨床に必要な高齢者精神障害の知識)
- 地域における自殺対策の新展開 自殺は予防できる(3)岩手県久慈地域における自殺予防活動
- 自殺 (数字で知るこころの問題--何人いるの? どのくらい治るの?) -- (メンタルヘルスに関係する問題)
- 時評 岩手医科大学における自殺対策活動の10の領域
- 高齢者のうつと自殺への介入--予防介入,危機介入,事後介入 (特集 高齢者の自殺と自殺予防)
- 自殺率の高い農村部における自殺防止活動とその効果 : 岩手県久慈地域での自殺対策の活動を通して
- 地域における自殺予防と自殺企図者へのケア (第9回兵庫SSRI研究会)
- 頭部CT・MRI : 最近の進歩
- 神経メラニンMRIによるカテコルアミン系神経伝達物質の機能イメージング
- rt-PA静注療法適応決定のための初期虚血変化読影訓練プログラム
- 日本磁気共鳴医学会研究プロジェクト「脳梗塞におけるMRI検査の標準化に関する研究」成果報告
- MRI脳機能画像の進歩と課題(教育講演,テーマC:MR「脳の機能描出を科学する」)
- 超高磁場MRIによる脳神経バイオイメージングの新しい展開
- 3T MRIの中枢神経系疾患への応用
- D-16-11 くも膜下出血の診断自動化に関する基礎的検討(D-16.医用画像,一般講演)
- 神経精神科治療によって改善した開咬を伴う顕著な舌突出症
- 修正型電気痙攣療法による悪性症候群の治療
- 精神疾患患者のターミナルケア
- 健康診断からみた学生の肥満の実態-医科系大学入学生の体格とメタボリックシンドローム関連指標-
- 変遷する医師の役割とインフォームド・コンセント : 歴史的観点からの考察(病とは何か・癒しとは何か インフォームド・コンセントとは何か)
- 世俗性、多様性、ポスト・モダンの挑戦 : 日本の生命倫理に向けて
- 薬を要求する患者 : 欧米における向精神薬処方の現状とそれに伴う倫理的問題
- 欧米における医学倫理の教育・啓蒙活動の現状
- 他者の協力による生殖計画 : 法的、倫理的観点からの考察 : ニュー・ジャージー州の「ベビーM」のケース
- 死の定義をめぐって
- アスクレピオス神殿におけるアポロンの宿 : アメリカの医学倫理教育…その現状と将来の課題
- 精神分裂病の幻聴に伴なう諸問題
- 音楽幻聴の症候論上の特徴について : 要素, 言語幻聴との比較検討
- 4. 下腹部痛を訴える難治性慢性疼痛の1例(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 地域における自殺対策 (特集 自殺の実態とその戦略)
- 1 医療従事者自身の精神科受診に関する意識について : 自殺多発地域における地域介入研究より(第45回産業精神衛生研究会)
- II-B-18 過去5年間の当科におけるてんかん患者の就業状況
- 甲状腺機能低下症の経過中に精神症状を呈した8例の検討 : TSH, FT_3, FT_4の異常値と精神症状との関連性について
- 家族内での信仰上の葛藤を背景とした思春期症例への家族療法 : 構成主義の視点からの検討
- 描画療法で改善した心因性難聴の小学生女児2例について
- ステロイド精神障害の現状
- 普遍的な世俗道徳理論の不可能性について : 世俗的生命倫理に関する一考察
- Age-related Changes in Locus Ceruleus on Neuromelanin Magnetic Resonance Imaging at 3 Tesla
- 『引きこもる』思春期青年の心理および治療的介入の検討
- 二つの自殺
- 岩手医科大学における精神科救急システム : 岩手県盛岡地区の精神科救急の課題と展望
- 精神科救急医療の課題と展望
- 謎と狂気
- 精神症状と精神病理現象
- 異常な精神現象の理解
- 精神医学史の機能 : シンポジウムによせて
- 狂気の外観 : 19世紀ヨーロッパの観相学 (physiognomy) と精神医学
- ヨーロッパの精神医学史を辿る : 中世の狂気
- 悪性腫瘍を合併した精神分裂病の二症例 : 診断と治療経過における問題点の医学哲学的検討
- ヨーロッパ医学哲学の現況 : 第四回ヨーロッパ医学哲学・ヘルスケア学会
- Efficacy of congenitive behavior therapy for borderline personality disorder with history of frequent suicide attempts
- 東日本大震災に対するこころのケア活動・岩手の最前線から(1)岩手医科大学における初動期から初期の支援
- 精神疾患患者の意思決定能力と身体合併症治療
- 日本における女性と憑依との関連性について : その歴史的変遷に関する一考察
- 精神障害の場合 : 日本の精神医療とリベラリズム(精神科医の立場から,シンポジウム 日本の医療とリベラリズム-患者の位置づけから共通基準の形成まで-)
- 歴史に記された思春期の性と心
- 第7回日本総合病院精神医学会総会を終えて
- 学際的な精神医学研究に向けて : 第五回ヨーロッパ医学哲学・ヘルスケア学会報告
- 学生教育での心身医学的アプローチ
- 被災地域からの経過と課題についての報告 (第107回日本精神神経学会学術総会 東日本大震災に対するこころのケア支援と復興支援対策ワークショップ(前篇))
- シーン別アプローチ 家族・遺族へのかかわり編 (特集 自殺企図患者へのアプローチ--Q&Aと取り組み例で学ぶ救急ナースの役割)
- 双極性 (感情) 障害の精神医学史 : 西欧古代の文献に関する一考察
- 東日本大震災に対するこころのケア活動・岩手の最前線から(2)中長期的なこころのケアの対策
- 大脳白質の細胞生物学的研究 : White Matter Disease の病態理解を目指して
- 統合失調症における自殺企図の特性 : 救急受診例に基づく検討
- 三環系抗うつ薬と選択的セロトニン再取り込み阻害薬を中心とする大量服薬で死亡した1症例:薬物血中濃度に基づく検討
- 若年受刑者の発達特性の検討:自閉症スペクトラム障害特性と関連因子について
- 自殺対策と精神保健
- 東日本大震災に対するこころのケア支援と復興支援対策ワークショップ(前篇)
- 岩手医科大学における被災地ケア : 中長期的対策に向けて
- 分裂性幻聴の言語表現