急性期脳梗塞における拡散強調画像の信頼性 : 多施設実験による装置間差異の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-25
著者
-
山田 惠
京都府立医科大学附属病院放射線科
-
松井 美詠子
神戸大学 大学院医学系研究科生体情報医学講座放射線医学分野
-
松井 美詠子
西神戸医療センター放射線科
-
井田 正博
都立荏原病院放射線科
-
佐々木 真理
岩手医科大学放射線科
-
渡部 嘉之
国立循環器病センター放射線診療部
-
井田 正博
荏原病院放射線科
-
井田 正博
財団法人東京都保健医療公社荏原病院放射線科
-
井田 正博
聖マリアンナ医科大学 放射線医学教室
-
佐々木 真理
岩手医科大学先端医療研究センター
-
佐々木 真理
岩手医科大学 先端医療研究センター
-
佐々木 真理
岩手医科大学放射線医学講座
-
佐々木 真理
岩手医科大学医学部放射線医学講座
-
松井 美詠子
西神戸医療センター 放射線科
-
山田 惠
京都府立医科大学放射線科
-
山田 惠
京都府立医科大学放射線診断治療科
-
井田 正博
東京都保健医療公社荏原病院眼科
-
山田 惠
京都府立医科大学大学院医学研究科 放射線診断治療学
関連論文
- 術後放射線療法を行わずに治療した乳児期発症の退形成性上衣腫の一例
- 頭部領域の Diffusion および Perfusion
- 脳神経MRI検査に必要なコントラストとその成り立ち(教育講演,テーマC:MR 脳MR撮像の考え方)
- Skill Up--画像診断のより上手な使い方 パーキンソン病のMR診断--ニューロメラニン画像および磁化率強調画像
- 頭蓋・視神経 視放線の評価--fiber tracking (眼科画像診断--最近の進歩) -- (総論:正常眼(被検者)の読影のノウハウ)
- Navigator Gating Technique : 呼吸同期MRAへの応用
- 胆道癌の肝内進展診断に対するフェリデックス造影MRIの有用性に関する検討
- 急性期脳梗塞における拡散強調画像の信頼性 : 多施設実験による装置間差異の検証
- 22 DWI volume color-coded mapとDTI tractographyによる白質神経線維走行可視化結果の比較(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- ピーナッツ気道異物の診断におけるマルチスライスCTの有用性
- 無症候性脳梗塞および白質病変の画像診断 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (無症候性脳梗塞)
- MRI診断の立場から-撮像法の正しい選択と解釈
- 胸部疾患におけるMR : 効率的にガドリニウム造影剤を用いた検査法
- 3 Teala装置を用いたイヌ, ネコ脳のMR所見
- イントラネットを用いた放射線治療関連画像統合管理システムの構築
- 脳外科手術によるCJDリスク保因可能性者事例の経過と注意すべきプリオン病画像診断のポイント
- 経尿道的前立腺レーザー切除術(VLAP)による核磁気共鳴画像(MRI)所見の変化と臨床症状改善との関連性
- 磁気共鳴画像で異常を認めたEBウイルス脳症による不思議の国のアリス症候群の1例
- C-12 SWI(Susceptibility-weighted imaging) : 小児けいれん発作急性期における病態評価(放射線科学,コミュニティケア〜生・老・病・死をささえるネットワーク〜,第19回日本保健科学学会学術集会)
- 171 脳静脈疾患におけるSWI(Susceptibility-weighted imaging)の有用性(MR検査磁化率強調画像, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 脳梗塞急性期における SWI (Susceptibility-Weighted Image) の有用性
- Susceptibility-weighted imaging(SWI) : 位相情報による新しいMR画像法
- 低髄液圧症候群診断の混乱について
- 類モヤモヤ病に合併した遠位部破裂中大脳動脈瘤の1例
- 医師臨床研修病院における放射線科修練のための教育環境について
- 日本国内におけるCT設置施設と放射線科専門医の勤務状況について
- 頭部打撲の画像診断 (プライマリ・ケアに必要な画像診断のコツ) -- (頭部)
- 腹痛診療におけるCT,MRIの役割 (特集 腹痛診断へのアプローチ)
- 脳血管障害 (特集 MRIエッセンシャル--おさえておきたいポイント)
- MRIを中心とした放射線科専門医による地域医療連携の重要性 (総特集 最新MRIの座標と行方を探る)
- 超急性期脳虚血のMR診断--血栓溶解療法をふまえて (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて) -- (急性期脳血管障害の診断の進め方)
- 胸部CTの標準化 : 画像診断医の立場から求めること(教育講演,テーマB:CT「X線CT撮影の標準化に向けて」-ガイドライン作成への一歩-)
- SWI--脳血管障害への応用 (特集 SWI新しいMRコントラスト)
- 地域連携 良質な医療の提供や経営に貢献するMR--MRにおける地域医療への役割 (総特集 MRIの普及はなにをもたらすのか) -- (キーワードで読むMRI)
- 救急疾患のMR 脳血管障害における救急MRIの有用性 (特集 MRI最先端のトピックス)
- 新しい機能的なMR画像法--拡散画像,MRS,SWI (視路疾患の診かた--検査法からみた視路疾患) -- (機能画像検査による視路の診かた)
- 画像診断医療連携における診療報酬 (特集 プライマリ・ケアのための画像診断と医療連携) -- (画像診断と医療政策,医療経済)
- 超急性期脳虚血の拡散画像
- 革新的ネットワークソリューションによる大容量データへの対応 (特集1 マルチスライスCTによる大容量ボリュームデータへの挑戦)
- 脳梗塞超急性期の画像診断 : 拡散強調画像と潅流画像
- 脳細胞はまだ生きているか? : MR拡散画像, 灌流画像, spectroscopy による超急性期脳虚血および penumbra の診断
- 脳梗塞の画像診断--発症24時間以内の超急性期症例のMR所見を中心に (特集 脳血管障害の診断と治療) -- (脳梗塞の診断と治療)
- MRI/拡散強調画像,灌流画像超急性期梗塞の診断
- MR angiographyによる肺門部血管の評価
- D51 MR angiographyによる肺血管の評価(診断1,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- Parkinson 病診断における Neuromelanin imaging の有用性
- 脳出血の鑑別のための画像診断 (プライマリ・ケアに必要な画像診断のコツ) -- (頭部)
- 中枢性視野障害に対する脳機能画像検査法 : fMRIと拡散テンソル画像法を中心に
- CT・MRIによる虚血領域の評価 (特集 脳梗塞急性期治療--t-PA静注療法)
- 拡散強調画像 (Diffusion Weighted Imaging : DWI) と拡散テンソル画像 (Diffusion Tensor Imaging : DTI)
- めまい,ふらつき,頭痛:不定愁訴と画像診断 (特集 プライマリ・ケアのための画像診断と医療連携) -- (脳・脊椎と画像診断)
- MRIによるあたらしい視覚機能画像検査法
- グラフ MRIによる視覚機能画像検査法(2)
- グラフ MRIによる視覚機能画像検査法(1)
- 磁気共鳴画像による機能画像検査法
- functional MRI による視中枢の分離同定と高次視覚中枢
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による働動性眼球運動における脳活動
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による、第一次視中枢信号経時変化の検討
- 鳥距溝の賦活が確認された上四半盲の1例 : 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による検討
- 脳静脈洞,静脈血栓症 (特集 脳梗塞の診断と治療) -- (特殊な脳梗塞の診断と治療)
- Functional MRI による視運動覚中枢活動の検出 : SPM for Windows による3次元解析
- 脊椎椎体・椎間板炎に対する外科的治療
- 馬尾神経部に発生した腫瘍の手術
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- 日本国内におけるCT設置施設と放射線科専門医の勤務状況について
- 連載・肝腫瘍性病変におけるMRI診断(フェリデックスMRI症例)--MRI高速撮像法と超常磁性酸化鉄(SPIO)造影剤:Feridexが診断に有用であった転移性肝癌の一例
- 4.EPI
- 腹部領域のMR診断 (97〜98年版ル-チンクリニカルMRI UP TO DATE) -- (MR医学最前線レビュ-)
- 頭蓋内腫瘤性病変へのアプローチ--小児 (特集 脳,脊髄・脊椎疾患の画像診断のアプローチ)
- 高速MRI撮像法を用いた脳機能評価--灌流画像と拡散強調画像 (特集 機能画像による脳研究)
- 脳卒中急性期の画像診断 (特集 脳卒中診療の最前線)
- 1. 急性期脳梗塞のMR画像診断 : 最新の進歩(LS2-2 脳梗塞の新たな治療戦略, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭部における拡散強調画像
- 前立腺 repeat biopsy 症例の癌検出にMRIは有用か?
- 正常の pyramidal および sensory tract の走行に関する検討
- 頭頂葉病変による肢節運動失行の1例
- 高分解MRIと頸動脈超音波Bモード法を用いたプラーク性状評価
- MR脳灌流画像 : 基礎と実践
- 脳腫瘍に対するFiber Trackingの臨床応用
- 拡散強調画像を利用したFiber Tracking (特集 最新のparallel imaging)
- 拡散強調画像を利用した神経線維の追跡(fiber tracking) (Routine Clinical MRI 2003 Book〔和文〕)
- 0.2テスラ装置を用いた両側顎関節の多方向準動態MR
- 高解像度磁気共鳴画像を用いた穿通枝領域梗塞における中大脳動脈・脳底動脈の動脈硬化性プラークの検出 : 磁気 共鳴血管造影との比較
- 頭部CT・MRI : 最近の進歩
- 地域中核病院とPACS、そして放射線科専門医の役割 (特集 PACS2009)
- SWIから学ぶMRの原理と臨床
- Susceptibility-weighted imaging(SWI)--位相情報による新しいコントラスト (Routine Clinical MRI 2006 Book)
- E52 MR angiographyによる肺門部血管の評価(手術適応,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 322 Segmented FLASH法は下肢のMR-angiographyの画質改善に寄与するか? : 心電図同期, 脂肪抑制, magnetization transfer併用segmented FLASH法の至適条件の検討
- MRの新しい技術--頭部・脊椎 (特集 プライマリ・ケアのための画像診断と医療連携) -- (画像診断装置の新しい技術)
- 肺・縦隔病変に対するMR angiographyの有用性
- 近視眼の眼球後部と筋円錐
- 急性期脳血管障害 (画像診断update--検査の組み立てから診断まで) -- (気になる症状・所見に対する画像検査の進め方 中枢神経・頭頸部)
- 最終講義 京都府立医科大学放射線診断治療学--この12年間の成果
- 強度近視の眼球後部と筋円錐
- MRを用いた脳灌流画像の原理および限界
- SWIの原理と臨床応用
- 上斜筋ミオキミアは血管圧迫症候群なのか (特集 神経眼科 : 最新の話題)
- 神経眼科領域におけるMRI所見 (特集 眼科医に必要なCTとMRIの知識)
- 上斜筋ミオキミアは血管圧迫症候群なのか