介入指導による男性従業員の動脈硬化指数の改善効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本栄養改善学会の論文
- 2005-10-01
著者
-
石川 豊美
名古屋市立大学医学部公衆衛生学
-
堀江 祥允
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
-
石川 豊美
Matsushita Industrial Company. Central Res. Lab.
-
石川 豊美
名古屋市立大学大学院システム自然科学研究科
-
堀江 和代
愛知学泉大学家政学部
-
堀江 和代
仁愛大学人間生活学部
-
堀江 祥允
仁愛大学人間生活学部
関連論文
- 学校給食用小麦粉にリジンを添加することに関する一考察
- 絶食後飼料再投与ラットの血漿内因性HDL-コレステロ-ル値に対するコンブ粉末,および炭水化物と脂肪の種類の影響
- 軽度高コレステロール血症を有する企業従業員を対象とした食事介入研究における自記式食事歴法質問票の感度:個人レベルでの血清コレステロール値の変化と栄養素摂取量の変化との関連
- SPSS〔Statistical Package for the Social Science〕による動物実験デ-タの分析-1-
- 栄養欠乏状態から正常に戻した直後のラットの体成分の変動
- 静的および動的生活行動に伴う体温の変動
- 介入指導による男性従業員の動脈硬化指数の改善効果
- In vitroにおけるペプシンによるタンパク質の消化におよぼす数種の褐藻およびキノコの影響
- 栄養欠乏状態から正常に戻した直後の飼料中タンパク質量に対するラットの応答
- 絶食後飼料再投与直後の動物における食物組成による組織コレステロ-ル値変動に関する考察
- 高等動物の栄養素組成に対する体蛋白質代謝の適応性に関する生理化学的研究
- 鶏卵およびゼラチン摂取時の人尿の尿酸対尿素比におよぼす影響
- 学生の健康教育について(第1報)学生生活ならびに健康状態
- 「育児・介護休業法」の活用についての一考察
- 開催地別にみた国体標準献立の栄養・食品・料理について
- 情報収集のためのパソコン活用について
- 健康と食事に関する情報と実践
- 高齢者の「元気さ」に関する調査研究
- 長生きのための食生活のありかたに関するフォローアップ調査研究
- 長命高齢者が果物・野菜から摂取した総ポリフェノール量
- 10代女子バレリーナをエネルギッシュ・スリムにするための介入研究
- 長命高齢者が果物・野菜から摂取した総ポリフェノール量
- 高齢者の「元気さ」に関する調査研究
- 10代女子バレリーナをエネルギッシュ・スリムにするための介入研究
- 長生きのための食生活のありかたに関するフォローアップ調査研究
- 食育の認識・実践の実態について
- スレート型PCを用いた高齢者のための簡易栄養管理システムの試用(高齢者とトレーニングシステム)
- 在日韓国人・朝鮮人の食事調査による日韓間食文化交流に関する考察