農村経済の多角化と地域生活集団 : 構造的社会関係資本への着目
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本農業経営学会の論文
- 2006-06-25
著者
-
横山 繁樹
農業・食品産業技術総合研究機構
-
霜浦 森平
千葉大学大学院園芸学研究科
-
横山 繁樹
国際農林水産業研究センター
-
櫻井 清一
千葉大学
-
小野 洋
中央農業総合研究センター
-
唐崎 卓也
農村工学研究所
-
松下 秀介
筑波大学大学院
-
霜浦 森平
千葉大学 園芸学部
-
松下 秀介
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
-
小野 洋
農業技術研究機構 東北農研セ
-
霜浦 森平
千葉大学
関連論文
- International Difference in Consumers' Food Safety Concern:Comparison between Japan, the United States, China, and Ireland
- アイルランドにおける食品安全政策と消費者意識
- 牛肉消費に及ぼす情報効果の計測-BSEに関する新聞報道から-
- 生乳生産における品質管理の現状とその意義 : 酪農全国基礎調査(現地調査)からの接近
- 地産地消に関連する諸活動と社会関係資本 : 千葉県安房地域を事例として
- 生ゴミ分別に対する住民意識と要因分析 : 栃木県茂木町を対象として
- 子ども時代の生育環境と成人後のガーデニングへの取組との関連
- コンビニエンスストアの利用頻度と消費者属性に関する考察
- バングラデシュにおける都市スラム居住者の医療サービス利用状況とソーシャル・キャピタル
- 食料摂取とソーシャル・キャピタル : バングラデシュにおけるスラム居住世帯を事例として
- 成果紹介 農産物直売所活動が地域経済に及ぼす効果の推計
- 農産物直売所の地域経済への波及効果 : 地域産業連関表を用いて
- 水田と畑における耕作放棄の決定要因 : 農業の多面的機能とソーシャルキャピタルの観点から
- 耕作放棄と農地貸付 : 農業の多面的機能とソーシャルキャピタルの観点から
- コミュニティ評価の要因分析 : ―千葉県における都市・農村比較―
- 食の安全性情報と消費者行動に関する基礎的研究(プロジェクト研究展望)
- 農村経済の多角化と農業者の組織参加 : 構造的社会関係資本の一側面としての組織分析
- 農家の経済活動多角化と農村の社会関係資本 : 千葉県安房地域における農家調査の分析
- 温暖化がわが国の野菜・花き生産に及ぼしている影響の現状について
- 農村経済の多角化と地域生活集団 : 構造的社会関係資本への着目
- 農業・生物系特定産業技術研究機構第2期における研究課題
- 農業に対する温暖化の影響の現状に関する調査
- ラオス低地農業地域の営農問題の把握とPRA(参加型農村調査法) : PRAの可能性と限界
- フィリピンにおける節水灌漑稲作技術(AWD)普及のための技術的課題
- 農村ツーリズムの推進体制づくりに関する考察 : 南房総地域における短期周遊型ツーリズムを対象として
- 産直センターにおける部会組織と需給調整
- 座長解題 (シンポジウム 課題:農家参加型アプローチの現状と展望--途上国と日本の農業・農村の現場から)
- 農家参加型アプローチの現状と展望:途上国と日本の農業・農村の現場から 座長解題 (日本熱帯農業学会第99回講演会) -- (シンポジウム 課題 農家参加型アプローチの現状と展望:途上国と日本の農業・農村の現場から)
- ポジティブリスト制度がわが国農業に与えた影響 : 決定木を用いた対応農家の属性分析と意識による分類
- 千葉県南房総の都市農村交流 : 鴨川市総合交流ターミナル「みんなみの里」の取り組み
- コミュニティの側面から地産地消を捉える
- グリーン・ツーリズムに対するニーズ分析
- 観察調査による食の安全性意識と購買行動分析
- 鶏肉の購買行動と要因分析 : 鳥インフルエンザの影響を受けた消費者の特性分析
- 都市近郊における農地流動化の要因 : 多変量解析による接近
- 山村住民による定住環境評価
- 東北タイにおけるコミュニテイー・マーケットの特性
- 農業アドバイザリー・サービスにおける競争と協調 : デンマーク、オランダの事例
- ネパールにおけるファーミング・システム研究の展開と課題
- 農村計画研究における『範域』の捉え方
- 筑波地区セミナー開催報告
- 飼料イネ導入の条件と耕畜連携システムの環境評価
- 地域環境NPOの参加者の居住歴と活動の志向性--滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として
- イラン半乾燥地帯における農地交換分合と認知的社会関係資本--マルカジ州アラック郡の事例
- 農産物マーケティング論における関係性マーケティング論の適用可能性
- 海外情報 韓国における身土不二運動の展開
- 地産地消
- 社会保障と地方財政に関する住民意識 : 千葉県における都市農村比較
- 都市農村交流による農村の内発的発展に関する一考察
- 社会保障の経済波及効果に関する産業連関分析 : 公共事業費の削減による基礎年金財源の確保に着目して
- 社会保障と公共事業による就業誘発効果 : 産業連関分析による検討
- 財政構造に関する住民意識の都市農村比較
- 社会保障と公共事業による就業誘発効果の計測 : 都市部と地方部の比較分析
- 都市農村交流による経済効果に関する産業連関分析 : 兵庫県八千代町を事例として
- 農地が持つ防災機能の経済評価--東葛飾地域を対象にして
- 環境ボランティア活動の多様性と参加の規定要因 : 参加意欲と参加経験のギャップをめぐって
- 地域社会における水環境保全の「担いのしくみ」--滋賀県守山市を事例として
- 地球環境ボランティア組織における自立と連帯
- 社会科学編 地域環境ボランティア活動への参加と生活経験
- 内発的発展に関する産業連関分析 : 京都府美山町における地域経営型都市農村交流産業を事例として
- 農業技術の環境負荷軽減効果の計測--LCAを用いて
- 地域産業連関分析を用いた経済波及効果の誘発地域別評価 : 沖縄県宮古島産業連関表の作成をケーススタディとして
- 飼料イネ生産・利用システムの環境評価
- 研究速報 農業生産活動とCO2排出に関するLCA
- 四国中山間地域における農林水産関連産業の経済規模の試算
- 食品産業の経済規模の推計--茨城県つくば市等の県南地域を中心に
- 小学生の欠食・偏食の背景要因に関する考察
- 共有資源管理の成否に関する一考察 : 漁業資源を事例として
- 現場試行型集約稲作の技術特性に関する予備的考察 : インドネシア, 西ジャワにおける有機 SRI (System of Rice Intensification) を素材として
- 食品安全性に対する若年消費者意識の日米比較
- ナタネ生産の現状と課題--全国の搾油所調査から
- 東北タイにおけるコミュニティマーケット導入が出荷者に及ぼした効果
- 農業経営・経済学的ナタネ・バイオマス研究の現在とパースペクティブ
- 地域環境NPOの活動の包括性とジレンマ : 滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として
- 消費者直売型農産物流通の国際比較
- イラン半乾燥地帯における農地交換分合と認知的社会関係資本 : マルカジ州アラック郡の事例
- 農地が持つ防災機能の経済評価 : 東葛飾地域を対象にして
- 共分散構造分析による集落機能の評価
- ナタネ生産の現状と増産に向けた課題
- ナタネ油の燃料化と温室効果ガス排出削減効果
- 先進国条件不利地域活性化と途上国開発協力との有機的結合 : アイルランド・バリハウラにおける多角的アプローチ事業の事例から
- ナノテクノロジー応用食品をめぐる米欧の規制 : 対照的な政策形成とその背景
- ナタネ生産の現状と増産に向けた課題
- ナタネ油の燃料化と温室効果ガス排出削減効果
- 災害時の燃料不足とバイオディーゼル : 震災直後の北東北を事例として
- ジャワ島における女性の主観的自律性と世帯のフードセキュリティ : 第4次インドネシア家族生活調査(IFLS4)を用いた定量分析
- 果実に対する意識・態度と実際の消費行動 : 食行動記録を用いた分析
- 成人の朝食欠食を規定する要因
- 災害時における農産物直売所の機能 : 東日本大震災被災地のH市直売所を事例として
- 地域環境NPO の会員の年齢層と参加の様態 : 滋賀県守山市のNPO法人「びわこ豊穣の郷」を事例として
- 消費者の食品不安に関する国別差異--日本・米国・中国・アイルランドの比較
- 高校生の携帯電話依存と食行動に関する考察
- ナタネを軸とした資源循環システムの環境影響評価:-LC-CO2分析による試算-
- タイトル無し
- 成人の朝食欠食を規定する要因
- 中高生の朝食欠食・偏食に関する考察
- 従量制灌漑水利費課金制度の社会実験調査 : フィリピン, ボホール重力灌漑システムの事例
- ジャワ島におけるミクロレベルのフードセキュリティ : 客観的指標と主観的指標を用いた考察
- 高校生の携帯電話依存と食行動に関する考察
- 米国におけるCSAの変容と新たな展開 : 北東部とカリフォルニア州の事例から