巨大化する冠動脈瘤の管理中に突然死した川崎病の5歳男児例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本大学医学会の論文
- 2006-06-01
著者
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
金丸 浩
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
今井 由生
日大板橋病院小児科
-
阿部 修
日大板橋病院小児科
-
宮下 理夫
日大板橋病院小児科
-
鮎澤 衛
日大板橋病院小児科
-
高山 忠輝
日大板橋病院循環器内科
-
瀬在 明
日大板橋病院心臓血管外科
-
金丸 浩
日大板橋病院小児科
-
高橋 啓
東邦大学大橋病院病理部
-
砂川 恵伸
日大板橋病院病理部
-
生沼 利倫
日大板橋病院病理部
-
高橋 啓
東邦大学医学部大橋病院病理学
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
鮎沢 衛
日本大学医学部小児科学分野
-
砂川 恵伸
日本大学医学部病理病態学系病理学分野
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
瀬在 幸安
日本大学医学部第二外科
-
今井 由生
日本大学小児科
-
宮下 理夫
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
今井 由生
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科発達神経病態学
-
今井 由生
日本大学付属練馬光が丘病院小児総合診療科
-
阿部 修
日本大学医学部付属練馬光が丘病院小児総合診療科
-
住友 直方
日本大学 医学部小児科学系小児科学分野
-
住友 直方
日本大学医学部小児科
-
高橋 啓
東邦大学医療センター大橋病院病理学講座
-
鮎澤 衛
日本大学 医学部小児科学系小児科学分野
-
金丸 浩
日本大学 医学部小児科学系小児科学分野
-
生沼 利倫
日本大学医学部病理学系病理学分野
関連論文
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- ペースメーカ、ICD、CRTを受けた患者の社会復帰・就学・就労に関するガイドライン
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 巨大化する冠動脈瘤の管理中に突然死した川崎病の5歳男児例
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 膵局所解剖で明らかになった Nesidioblastosis の1例
- 小児の頻拍性不整脈に対するカテーテル焼灼術
- 川崎病の冠動脈形態評価におけるリアルタイム3Dエコーの有用性
- 小児循環器におけるメタボリックシンドローム : 栄養からみた視点
- 川崎病重症冠動脈障害のマルチスライスコンピューター断層撮影による評価の有用性
- 59)心筋リアノジン受容体(hRYR2)の遺伝子変異を有したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPVT)の2症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 小児 Brugada 様心電図例の生活管理基準作成に関する研究委員会 : 最終報告書
- 小児の高周波カテーテルアブレーション : 問題点・到達点と今後の課題
- 心疾患 (知っておきたい診療上の留意点--なぜそうするのか,そうしてはいけないのか) -- (治療--各論)
- 川崎病冠動脈障害における低侵襲的冠血流評価
- 潜在性QT延長症候群
- 先天性心疾患に対する心臓再同期療法
- 循環器 (特集 乳幼児突然死症候群(SIDS)--その歴史と現状) -- (病因病態論)
- 小児の不整脈 (日常診療に役立つ最新の薬物治療と副作用対策) -- (新しい薬物療法)
- 徐脈性不整脈 (小児の治療指針) -- (循環器)
- 小児の不整脈治療
- 小児のカテーテル・アブレーション : その注意点と先天性心疾患理解のための基礎
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍の治療,管理
- 小児に対する植え込み型除細動器の植え込み
- 乳児期から観察し得たHutchinson-Gilford-progeria症候群の1例
- 心室頻拍にて突然死した64歳男性例
- 291 気管支肺胞洗浄液細胞診にてサルコイドーシスを強く疑い得た一例
- 276 乳癌におけるエストロゲンレセプターと細胞増殖因子ならびに細胞像との比較検討
- 221 コロイド鉄染色でみられる核内陽性構造物 : パラフィン組織切片ならびに電子顕微鏡標本での証明
- 心不全症状を契機に発見された巨大心室瘤の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- マルチスライス CT による冠動脈疾患の非観血的画像診断-その最前線
- 頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーション
- 開胸下心肺補助循環装置を用いて救命できた劇症型心筋炎の1例
- 川崎病冠動脈障害の心筋シンチグラフィ
- 3次元Contrast-Enhanced Magnetic Resonance Angiographyが診断に有用であった乳児Scimitar症侯群の1例
- 小児期慢性心不全における心交感神経機能に関する検討: Iodine-123 Metaiodobenzylguanidine 心筋シンチグラフィーを用いて
- 小児心血管造影における iopromide の使用経験
- PTAが有効であった小児腎血管性高血圧症の2症例
- 61) A case of infective endocarditis complicated with probable ANCA-associated neohritis
- Mirizzi 症候群を呈した胆嚢癌の1例
- 特徴的な頭部MRI所見を呈した小児大脳型副腎白質ジストロフィーの1例
- 細胞診標本に対するコロイド鉄染色法の検討 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 技術II
- 低分子量ヘパリン薬(ダルテパリン)を併用した川崎病治療法開発の予備的検討
- 324 膀胱移行上皮癌の細胞像 : 生検捺印細胞と尿中細胞の比較
- 画像診断からみた冠動脈後遺症の経過を観察する (特集 成人期における川崎病冠状動脈瘤を考える)
- 板橋区高島平地区で流行した成人例の無菌性髄膜炎 : エコーウイルス30型によると考えられる髄膜炎
- 術後化学療法により長期寛解維持可能であった巨大腸間膜悪性リンパ腫非治癒切除の1例
- 高周波(13.56MHz)を用いたthermal balloon angioplasty施行後の経時的変化
- 乳児期に発見されたScimitar症候群の3次元Gadolinium-Magnetic Resonance Angiography
- P254 川崎病冠動脈障害におけるTc-99m tetrofosmin心筋SPECTによる心筋血流増加率の有用性
- P253 川崎病既往例におけるアポE表現型と動脈硬化の早期進展に関する検討
- P250 肺高血圧におけるNatriuretic Peptide、エンドセリン、NO、プロスタグランディン代謝産物の動態
- 心房中隔欠損と特発性不完全右脚ブロックの心電図の比較
- 短時間カテーテルアブレーションの試み
- 小児心血管造影におけるイオプロミドの使用経験
- 胎児心エコーに関する最近の考え方
- 滑膜に発生した軟骨性腫瘍の1例
- 0394 新しく開発したガイドワイヤー型血管内エコー・カテーテルの信頼性妥当性についての検討
- 新生児心筋梗塞の1例
- 47)Failed rescuePTCA後DCAを施行し良好な再灌流が得られた急性下壁梗塞の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 0751 DCAの切除深達度と急性期拡張効果および遠隔期病変進展との関連 : the greater the gain, the greater the loss?
- Directional coronary atherectomy(DCA)の拡張効果と病理学的関連についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0401 川崎病のγ-globulin不応例(巨大冠動脈瘤)に関する臨床的検討 : 患者の疫学的背景について
- 川崎病後冠動脈狭窄性病変に対するドブタミン負荷心筋SPECT : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P129 肺高血圧を伴う先天性心疾患の血管作動物質の動態及び経口Prostacycline(Beraprost)の効果
- 0031 経胸壁ドプラ心エコー法による冠予備能の測定
- 川崎病冠動脈狭窄性病変におけるTechnetium-99m Tetrofosmin 心筋血流イメージングの至適撮像方法に関する検討
- 52) フレカイニドに著効したcongenital junctional ectopic tachycardiaの一例
- 頻拍の成立に伝導遅延部位として房室結節の遅伝導路を必要とした房室回帰性頻拍の1例
- DCA施行例のIVUS所見および切除切片の病理所見との検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内エコー法(IVUS)を用いたconventional balloon angioplasty(PTCA)とDirectional coronary atherectomy(DCA)の拡張効果についての検討 : 病理所見との関連を含めて : 第58回日本循環器学会学術集会
- 肺血管奇形 (特集 先天性心疾患のMDCT) -- (主な先天性心疾患のMDCT所見)
- 眼球内容除去術の63年後に発症した悪性黒色腫の1例
- 小児の頻拍性不整脈に対するカテーテル焼灼術
- 15)Pompe病の1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 川崎病における最新の画像診断
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍を疑う患者における遺伝子変異の検討 : 心筋リアノジン受容体について
- 心筋シンチグラフィ (特集 川崎病の本態にせまる--古くて新しい研究から) -- (検査にせまる(検査結果から本態にせまる))
- 小児および若年者の特発性心房粗動, 心房細動の頻度と特徴 : 臨床群と誘発群の比較検討
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- 乳児の副伝導路に対するカテーテルアブレーション : 危険性と利点
- 若年者運動誘発性心室細動
- 日本小児循環器学会専門医制度の発足
- 日本小児科学会生涯教育および専門医育成認定委員会(第5回)研修方略の選択
- 肺炎球菌感染により致死的経過をたどった無脾症候群の2例
- 先天性心疾患の学校生活管理指導指針ガイドライン(2012年改訂版)
- CRT-Dにより一時的に心機能が回復したBecker型筋ジストロフィに伴う拡張型心筋症の1例
- 第5回 : 研修方略の選択
- A case of nonischemic dilated cardiomyopathy with refractory ventricular tachycardia
- タイトル無し
- 不整脈治療の進歩