腎性貧血の治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
遺伝子組換えヒトエリスロポエチン (rHuEPO : recombinant human erythropoietin) の登場により腎性貧血の治療は大きな変貌を遂げた. 透析期のみならず保存期腎不全患者においても貧血の改善, 輸血の減少以外に広範な臨床効果をもたらした反面, 赤芽球癆 (pure red cell aplasia : PRCA) などの新たな有害事象も発生し, 目標Hb値 (Ht値) の設定などを含め, 解決しなければならない課題も多い. 腎性貧血治療のガイドラインは欧米で確立されたが, わが国でも2004年に日本透析医学会により「慢性血液透析患者における腎性貧血治療のガイドライン」が発表され, 今後血液透析患者以外の腎性貧血治療のガイドラインの策定が待たれている.
- 社団法人 日本内科学会の論文
- 2006-01-10
著者
-
秋澤 忠男
和歌山県立医科大学附属病院血液浄化センター
-
秋澤 忠男
和歌山県立医科大学 救急集中治療部
-
根木 茂雄
和歌山県立医科大学腎臓内科・血液浄化センター
-
根木 茂雄
和歌山県立医科大学血液浄化センター
関連論文
- 連日透析システム(AEK-10)による連日短時間血液透析の有効性と安全性の検討(多施設共同試験)
- 献腎移植後HTLV-1関連ミ***パチーを発症した1例
- 日本における国際血液透析患者調査DOPPSの成績
- 透析医療事故の実態調査と事故対策マニュアルの策定に関する研究 : 平成12年度厚生科学研究費補助金(厚生科学特別研究事業)研究報告書
- 血液透析患者の鉄欠乏の指標としての血清トランスフェリンレセプターの臨床評価
- 血液透析療法における院内感染防止対策の現況
- MARS^[○!R] (Molecular Adsorbent Recirculating System)の基礎的側面 : Extracorporeal Albumin Dialysisの観点から(新しい体外循環治療を学ぶ)
- 血液浄化法
- 腎性骨異栄養症(ROD)
- わが国の透析患者の現況