網膜新生血管を合併した真性小眼球に伴う Uveal Effusion の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-01-28
著者
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部病理学教室
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部病理学講座
-
杉谷 雅彦
日本大学病理学
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部第1病理
-
嘉村 由美
日本大学医学部眼科学教室
-
佐藤 幸裕
東邦大学医学部眼科学第2講座
-
佐藤 幸裕
東邦大学医療センター佐倉病院眼科
-
杉谷 雅彦
日本大学病態病理学系病理学分野
-
嘉村 由美
日本大学医学部視覚科学系眼科学分野
-
川嶋 美和子
日本大学医学部眼科学教室
-
杉谷 雅彦
日本大学 医学部内科学講座消化器肝臓内科部門
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部付属板橋病院病理部
-
杉谷 雅彦
日本大学医学部第一病理学教室
関連論文
- 両眼視力低下を契機に診断された小児慢性骨髄性白血病の1例
- 頻回のPEIT後に発症した甲状腺未分化癌例
- 36. 多形腺腫転移の1症例(第148回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 良悪性の鑑別が困難であった肺原発線維性組織球腫の1切除例
- 肺癌患者における Cell Search System を用いた循環腫瘍細胞の検討
- P-161 pleomorphic carcinomaの3症例(病理,第49回日本肺癌学会総会号)
- 乳癌の sentinel node navigation surgery における放射能の影響について
- 乳癌と鑑別が困難であった乳管内上皮過形成の1例
- 乳癌との鑑別が困難であった Peripheral Papilloma の1例
- 構音障害を呈し可溶性インターロイキン2レセプターが高値であったサルコイドーシスの1例
- 組織細胞化学と病理診断 : その歴史的変遷と将来展望(記念シンポジウム2,組織細胞化学50年の歩みのなかで、過去を振り返り、現在を見つめ、今後を展望する,50周年記念企画シンポジウム,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 膵局所解剖で明らかになった Nesidioblastosis の1例
- P-16 脳腫瘍内嚢胞液の細胞診が有用であった中枢性神経細胞腫の一例(脳・頭頸部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-8 毛様粘液性星細胞腫と毛様星細胞腫の細胞形態学的相違(脳・頭頸部(3),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診が早期発見に役立った悪性胸膜中皮腫の1例
- 放射線照射とソマトスタチンアナログ投与が奏効した縦隔内カルチノイド合併多発性内分泌腺腫症I型の1例
- 腹膜原発二相性悪性中皮腫の1剖検例
- S1-5 乳癌液状処理細胞診における遺伝子解析の検討(癌診断への新しいアプローチ-細胞診との接点-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- OO5-2 骨肉腫におけるパラフィン包埋組織を用いたsurvivinとvascular endothelial growth factorの発現と予後との関係(口演 骨軟部腫瘍,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 経過観察中に胃迷入膵が癌化したと考えられる1例
- 胸水細胞診が診断に有用であった画像陰性悪性中皮腫の一症例(中皮・体腔液1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 長期生存を得た乳腺扁平上皮癌の1例
- 軟骨肉腫における Matrix Metalloproteinases (MMPs), a Disintegrin and Metalloproteinase with Thrombospondin Motifs (ADAMTSs), Tissue Inhibitor of Metalloproteinases (TIMPs) の免疫組織学的検討
- 174 Desmoplastic small round cell tumorの1例(呼吸器 5)
- RSF-010-4 AFP産生膵癌の1例(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-083-2 生体肝移植急性拒絶反応の程度とCD8陽性細胞出現率の相関性の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- C型肝硬変に対する生体肝移植の一例
- 私の経験 眼窩MALTリンパ腫に対して内服による化学療法を行った1例
- 肺腺癌に続発した傍腫瘍性視神経症の1剖検例
- 日本大学医学部附属病院における悪性リンパ腫の現況
- 肝臓と大脳に特徴を示したウィルソン病の一剖検例
- 日本大学附属板橋病院における悪性リンパ腫の現況(1994年)
- 小唾液腺悪性腫瘍37例の検討
- 20.胸膜肺全摘術を施行したPulmonary endodermal tumor resembling fetal lungの1例
- 血性胸水を伴う限局性胸膜中皮腫の1例
- C型肝炎のチンパンジー感染実験
- 医学生のための「医学最前線シンポジウム」
- バングラディシュの健常者におけるB型およびC型肝炎ウイルスキャリアの検討
- 長期間無治療で放置された眼瞼脂腺癌の1剖検例
- 耳前部に生じた石灰化上皮腫
- Dacron 製人工血管非吻合部動脈瘤の1治験例
- チンパンジーを用いたHCV感染実験
- 子宮頸部病変におけるHPV DNAの局在 : 組織および細胞診標本でのin situ hybridizationを用いて
- 肝機能障害が遷延した成人慢性活動性EBウイルス感染症の一例
- 胸腺腫瘍の免疫染色的検討 : 特にCD5とbcl-2について
- P-253 胸膜播種を伴った硬化性血管腫の一例と教室経験例のまとめ
- ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)の一例
- 胸腺腫瘍のclass II-associated invariant chain(CD74)抗原およびBcl-2抗原の発現について
- 非典型的な膵 Solid-Pseudopapillary Tumor の1例
- 超音波穿刺細胞診による GIST の診断
- 腸管血管腫による新生児回腸狭窄症の1治験例
- 胆道閉鎖症術後,HCV感染を経て肝細胞癌を合併した1例
- Aicardi 症候群非定型の1例 : 男子非定型例
- 脳原発anaplastic gangliogliomaの一例
- 梅毒性胃腸炎の一症例
- OP18-4 眼窩腫瘍の鑑別に画像検査が有用であった眼窩内奇形腫と考えられる1才男児例(ポスター 奇形腫3,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP55-5 髄芽腫の治療中に急性網膜壊死を発症した一男児例(ポスター 小児脳腫瘍4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児2型糖尿病の全身因子と網膜症発症
- 悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫)と診断された2妊娠症例
- 311 肺結核症疑いの喀痰細胞診で診断された糞線虫症の一例
- 口腔咽頭粘膜に限局した尋常性天疱瘡の2例
- 大腸生検により診断した特発性腸間膜静脈硬化症の1例
- 網膜血管腫に対し経瞳孔温熱療法と網膜光凝固術の併用治療が奏功した1例
- ポリープ状脈絡膜血管症の黄斑下血腫に対する組織プラスミノゲンアクチベータと硝子体内ガス注入による血腫移動術
- 食道癌副腎転移の1切除例
- 上腕骨に発生したアダマンチノーマと考えられた1例
- フレアメーター(FM-600)の有用性の検討--フレアメーター(FM-500)との臨床比較試験
- 全身薬(内服薬)の眼科副作用
- 臨床報告 多彩な眼所見を示した妊娠高血圧症候群の1例
- 私の経験 年長児に発症した網膜芽細胞腫の1例
- 増殖糖尿病網膜症における硝子体中のケモカインの役割
- 網膜新生血管を合併した真性小眼球に伴う Uveal Effusion の1例
- うつぶせ姿勢1日の黄斑円孔手術 : 硝子体腔置換物質の選択
- 網膜有髄神経線維と後部硝子体剥離
- 診療ノート アデノウイルス37型結膜炎の院内感染
- 眼内レンズ毛様溝縫着術後の遅発性眼内炎の3例
- 私の経験 健康人に発症した内因性細菌性眼内炎の1症例
- 診療ノート コンタクトレンズ装用に伴う角膜感染症の検討--1999〜2000年日本大学医学部附属板橋病院における検討
- 眼科領域のMRSA/MRSE感染症の現状について教えてください
- 輪状締結を併用したアトピー白内障術後経過の検討
- 30年間眼内に潜在し、磁気共鳴画像検査時に前房に出現した鉄片異物の1例
- 術前に裂孔不明な裂孔原性網膜剥離の手術成績
- 当科における網膜硝子体手術での眼内気体注入の検討
- 裂孔原性網膜剥離に対する硝子体手術におけるタンポナーデ物質の検討
- 術後うつぶせをしない特発性黄斑円孔手術の長期成績
- 両眼視力低下を契機に診断された小児慢性骨髄性白血病の1例
- 裂孔原性網膜剥離に対する初回術式と成績
- 梅毒性ぶどう膜炎の1症例
- 長期の食道挿管における食道壁の変化に関する形態学的検索
- 糖尿病黄斑浮腫に対する再手術での内境界膜剥離
- 眼紀と私 : とても寂しいです
- 増殖糖尿病網膜症と睡眠呼吸障害の関連性について
- びまん性糖尿病黄斑浮腫に対する格子状光凝固の長期成績
- 網膜中心静脈閉塞症の黄斑浮腫に対する長期手術成績
- うつぶせ姿勢1日の黄斑円孔手術 : 視力予後の検討
- Bevacizumab の硝子体内注射で硝子体手術時期が延期できた増殖糖尿病網膜症の1例
- 非ホジキンリンパ腫治療後に急性単球性白血病を合併した1例
- B型慢性肝炎, 肝硬変, 肝癌の進展に及ぼす常習飲酒の影響
- 肝 reactive lymphoid hyperplasia の1例
- Experimental infection of hepatitis delta virus in a hepatitis B carrier chimpanzee.