ササゲ根の通導性における日変化のシグナルになるものとは?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-20
著者
-
荒木 英樹
山口大学農学部附属農場
-
関谷 信人
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
辻 渉
鳥取大学乾燥地研究センター
-
安 萍
鳥取大学
-
安 萍
鳥取大学乾燥地研究センター
-
荒木 英樹
山口大学農学部
-
An Ping
Arid Land Research Centre Tottori University
-
An Ping
Arid Land Research Center Tottori University
関連論文
- 内蒙古中部の砂丘に生育する主要植物4種の気温と土壌水分に対する成長反応
- 132 深根性マメ科作物のHydraulic lift現象とトウモロコシへの地下水供給の可能性 : ザンビア共和国における環境・導管水の水素安定同位体自然存在比の解析
- イネ根系の加齢に伴う、水通導性、気孔伝導度の変化ならびにそれらの種子登熟に果たす役割
- トマトのオランダと日本品種における根の通導コンダクタンスと根圧の比較
- トマトにおける高温ストレス下での炭素収支多収性オランダ品種と日本品種の比較
- 圃場条件下で検証した深根性植物根系の灌漑機能
- 北海道および九州で育成されたコムギ品種の収量性に及ぼす山口の秋播栽培および北海道の初冬播・春播栽培の効果(日本作物学会中国支部講演会)
- 乾燥地における緑化・生物生産のための根の生育制御技術の開発
- 高板圏温度がトマト幼苗体の養水分吸収能に及ぼす影響
- 土壌の物理性が根からの漏水速度に及ぼす影響
- 99 水欠乏条件下において切葉処理を行ったソルガムの気孔の挙動および水利用(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
- 98 土壌乾燥ストレス条件下における下位葉切除がソルガムの光合成および子実収量に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
- 過湿ストレス期およびストレス後におけるダイズの発育、気孔開度と水関係(日本作物学会中国支部講演会)
- サウジアラビアの沙漠地域に持続可能な緑化システムを構築するプロジェクト : 凍結濃縮法排水処理技術と深根苗移植栽培技術の開発と利用
- プロジェクト紹介 : Hydraulic lift を利用した植物で植物を灌漑する技術
- マメ類および野菜種における根圧の評価と不良土壌環境の影響
- ササゲ根の通導性における日変化のシグナルになるものとは?
- 中国内蒙古自治区阿拉善盟における砂漠化防止と緑化の試み
- 中国河北省における半乾燥地の緑化・農業改善の研究 : 中国科学院石家荘農業現代化研究所の研究事例から
- 耐乾性が異なるソルガム2品種における下層からの吸水能力
- 浸透圧ストレスに曝されたソルガムの蒸散速度および吸水速度におけるケイ酸施用の効果
- ダイズにおける湛水処理中および回復期間中の気孔コンダクタンスと小葉の挙動
- 過湿土壌ストレスがコムギの登熟や根の生理におよぼす影響(一般講演,日本作物学会中国支部講演会)
- 九州および北海道で育成されたコムギ品種の違いが山口での秋播栽培および北海道の春播と初冬播栽培の収量性に及ぼす影響(テーマ講演「国産穀類の生産技術と利用における課題と可能性」,日本作物学会中国支部講演会)
- 不耕起栽培および緩効性肥料の施用がコムギ品種ニシノカオリの収量および子実タンパク含有率に及ぼす影響についての登熟期間の物質生産ならびに窒素代謝による解析(テーマ講演「国産穀類の生産技術と利用における課題と可能性」,日本作物学会中国支部講演会)
- エリアンサスの根におけるケイ素とデンプンの蓄積 : 低真空走査電子顕微鏡とX線分析装置による観察
- P-29 バイオディーゼル植物Jatropha curcas L.の光合成特性 : 気温,光強度およびCO_2濃度に対する反応(日本作物学会第226回講演会)
- 60 バイオディーゼル植物Jatropha curcas Lの初期成長に及ぼす土壌含水量および潅水間隔の影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- ソルガムの水ストレス耐性に対するケイ酸の施用効果
- 乾燥ストレス条件下でのソルガムの乾物生産におけるケイ酸施肥の効果
- 95 乾燥条件が寒地型イネ科牧草4草種の無機養分および各種糖に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
- 9-40 ケイ酸施用が水ストレス条件下のソルガムの生育および水分生理におよぼす影響(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 双子薬作物の葉毛におけるケイ素の集積
- 作物の耐乾性に及ぼすケイ酸施用効果
- 地上部の水要求に対するササゲ根系の通導コンダクタンスにおける変化
- リン酸カリウム溶液を用いた種子プライミングによるリン欠土壌での作物生育促進とリン肥料削減(講演要旨,第137回講演会)
- 植物スプリンクラー機能の種間比較
- どの方向にリン資源が存在するかをトウモロコシは知っている?
- 耕地生態系における植物水分動態の水素安定同位体を利用した解析
- 132 ソルガム収穫後残存根系を通した間作作物への水分供給
- 118 リン栄養によるササゲの気孔のサイズおよび密度の変化とその機能的意義の検討
- 植物の根に関する諸問題(131)植物のスプリンクラー機能:Hydraulic liftの活用
- リン酸施用および土壌水分状態がササゲ・セスパニア・キマメの気孔開閉に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- リン酸欠乏土壌に生育する植物の気孔閉鎖
- 混作栽培における水分欠乏植物への根系を通した水供給の可能性
- 深い根を持つことが水を獲得する上で本当に有利なのか? : 深根性マメ科植物のキマメ・セスバニアにおける比較
- 133 キマメ-トウモロコシ混作条件下における作物個体間での水分供給と競合
- 深根性マメ作物によるトウモロコシへの地下水供給現象 : 水素安定同位体自然存在比の解析から
- 水素の安定同位体自然存在比から評価した植物が利用する水資源の由来
- ザンビア共和国南部州における地下水、降水および作物導管液δD値の季節変動
- 導管水δD解析による植物の水吸収特性評価の試み
- 第14回作物根コロキウムに参加して
- 104 トウモロコシ-マメ科作物混作条件下における菌根菌接種の影響
- 研究所紹介 鳥取大学乾燥地研究センター
- カルシウムによるNaClストレス条件下のナシ台木種の根の伸長阻害の軽減
- P-19 土壌乾燥ストレス条件下におけるコムギの出芽と初期成長に及ぼすseed hardening処理の効果とその品種間差異(日本作物学会第226回講演会)
- P34 X線マイクロアナライザーによるイネ科牧草4種のケイ素蓄積の解析
- 耐乾性が異なるソルガム2品種における水の通導抵抗(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 作物研究における低真空走査電子顕微鏡とX線微量分析の利用(作物の形態研究法:マクロからミクロまで)
- 砂漠化のモニタリングには幅広い学術的アプローチを (特集 宇宙から見た地球環境)
- Morphological Characters Related to Varietal Differences in Tolerance to Deep Sowing in Wheat
- Silicon deposition in roots and leaves varies among forage grasses
- Development and Distribution of Root System in Two Grain Sorghum Cultivars Originated from Sudan under Drought Stress(Crop Physiology and Ecology)
- Strong light inhibits germination of Artemisia sphaerocephala and A. ordosica at low temperature and its relevance to revegetation in sandy lands of Inner Mongolia, China
- 栽培 山口市名田島地区におけるコムギの枯れ熟れ様登熟不良の発症実態と粒重ならびに茎葉の糖含有率との関係
- 発生時期別にみた陸稲のプロフィル要素根とその他の根群の走向角
- 鳥取大学乾燥地研究センター
- Effects of the application of porous glass material treated with phosphate on the growth of tomato plants and the phyto-available phosphate in soil(Fertilizer and Soil Amendmetns)
- 陸稲根における根冠の形態と走向角
- 60 陸稲の深根が有する生理・生態的特徴 : I.プロフィル要素根とその他の根群の走向角
- 根圏の低酸素ストレスに曝されたダイズの蒸散速度は高二酸化炭素濃度によってさらに抑制される
- 根圏の気相環境がダイズ根系の通導性に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ササゲとトマトにおける大気湿度, 根切除, 根系加圧に対する根の通導コンダクタンスの反応
- 開花後に過湿土壌ストレスを受けたコムギ子実の内部微細構造 : 走査顕微鏡による観察
- 茎立期および開花期の過湿土壌ストレスがコムギの枯れ上がりや子実生長に及ぼす影響
- 穂肥の増施による春まさり型栽培が裸麦品種トヨノカゼの収量および乾物生産特性に及ぼす影響
- 吸水および蒸散能力に着目したコムギの乾燥抵抗性の改善
- コムギ品種ハルユタカとダイチノミノリにおける開花期後の過湿土壌ストレスが子実の登熟におよぼす影響
- 開花期前後に受けた過湿ストレスは登熟期の地上部と根系の発育や生理にも影響する
- 穂肥の増施による春まさり型栽培が裸麦品種トヨノカゼの窒素代謝に及ぼす影響
- 粒数制限と葉身除去が山口と北海道で栽培した九州育成コムギ品種ダイチノミノリと北海道育成コムギ品種ハルユタカのF_2粒の粒重に及ぼす影響
- 根閾温度が異なる条件下で出穂期の湛水ストレスがコムギの成長および根の呼吸速度に及ぼす影響
- 乾燥条件下における合成コムギ派生系統の開花後の同化と子実収量の関係
- 土壌乾燥下でケイ酸施肥がキュウリの収穫果実数に及ぼす影響
- 栄養成長期または生殖成長期の水ストレスが雑穀4種の子実収量に及ぼす影響
- ナトリウムの吸収・蓄積からみた普通ソバとダッタンソバの耐塩性の差異
- 作物の生理生態研究ツールとしての安定同位体 : 水素,炭素,窒素
- リンを富化したコムギ種子はリン施肥量の削減に有効である
- Effects of soil moisture deficit and subsequent watering on the growth of four temperate grasses
- 根圏の低酸素ストレス条件で観察される根の呼吸速度の上昇はコムギとダイズでは生じるが水稲では生じない
- コムギ幼苗における根圏の低酸素・高温複合ストヒスの影響
- 湛水ストレスに曝されたトマトの気孔閉鎖は木部における通導性の低下を伴う
- 山口県での早播栽培による生育初期の高温が秋播性程度の異なるコムギ3品種の二重隆起期と頂端小穂期に及ぼす影響(一般講演,日本作物学会中国支部講演会)
- 2010/2011年と2011/2012年に行った穂肥の増施による春まさり型栽培が裸麦品種トヨノカゼの収量および乾物生産特性に及ぼす影響
- 2P-021 形質転換ジャトロファ植物体の乾燥耐性評価(遺伝子工学,一般講演)
- 裸麦品種トヨノカゼは9月に早播きすると10月に播種したものより遅れて開花する(一般講演,日本作物学会中国支部講演会)