消化管穿孔を合併した極・超低出生体重児の予後
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-20
著者
-
木下 竜太郎
福岡大学病院総合母子医療センター新生児部門
-
中村 公紀
福岡大学病院総合母子医療センター新生児部門
-
森 聡子
福岡大学病院総合母子医療センター新生児部門
-
岡 陽一郎
福岡大学病院呼吸器・乳腺内分泌・小児外科
-
吉里 俊幸
福岡大総合周産期母子医療センター
-
瓦林 達比古
福岡大
-
満留 昭久
国際医療福祉大学大学院
-
白日 高歩
福岡大学医学部第2外科
-
中村 公紀
福岡大学病院 総合周産期母子医療センター新生児部門
-
満留 昭久
福岡大学医学部小児科
-
雪竹 浩
福岡大学病院総合周産期母子医療センター新生児部門
-
瓦林 達比古
福岡大学病院 総合周産期母子医療センター産科部門
-
淺部 浩史
福岡大学病院総合周産期母子医療センター外科部門
-
吉里 俊幸
福岡大学病院総合周産期母子医療センター産科部門
-
淺部 浩史
福岡大学外科学講座呼吸器・乳腺内分泌・小児外科
-
満留 昭久
福岡大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター 新生児部門
-
満留 昭久
福岡大学 医学部小児科学教室
-
満留 昭久
福岡大学 医学部第2外科
-
森 聡子
福岡大学病院総合周産期母子医療センター新生児部門
-
森 聡子
福岡大学 医学部第2外科
-
岡 陽一郎
福岡大学外科学講座呼吸器・乳腺内分泌・小児外科
-
満留 昭久
福岡大学小児科
-
瓦林 達比古
福岡大学病院 総合周産期母子医療センター新生児部門
-
岡 陽一郎
沖縄県立中部病院外科
-
白日 高歩
福岡大学医学部(元)
-
吉里 俊幸
福岡大学病院 総合周産期母子医療センター
-
雪竹 浩
福岡大 病院 総合周産期母子医療セ 新生児部門
-
雪竹 浩
福岡大学病院総合周産期センター
-
中村 公紀[他]
福岡大学医学部小児科
-
木下 竜太郎
福岡大学病院総合周産期母子医療センター新生児部門
関連論文
- 当院NICUにおける極低出生体重児の短期予後の検討 : 全国共通データベースとの比較
- 福岡大学肺移植プログラム初期5年間の年次統計
- 当院NICUで経験したtrisomy18に関する検討
- P3-411 低置胎盤において,外子宮口から胎盤下縁までの距離の計測は予後を規定する有用な指標となるか?(Group148 胎盤3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-56 羊水中Amphiregulinの絨毛膜羊膜炎診断における有用性の検討(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-67 アポトーシス誘導因子であるRCAS1は初乳中には高濃度で存在する(Group101 合併症妊娠5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-348 初乳および成乳におけるEGFR(epidermal growth factor receptor)リガンドの意義(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-261 卵胞液中Amphiregulin(AR)高値例に関する検討(Group138 生殖生理病理12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-583 羊水中Amphiregulinの絨毛膜羊膜炎診断における有用性の検討(Group73 早産2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-578 Preterm PROMにおける羊水中EGFR (epidermal growth factor receptor)リガンドの臨床的意義(Group72 早産1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-400 胎児胎盤維持機構におけるEGFRリガンドの意義(Group47 妊娠・分娩・産褥1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-148 HB-EGFを標的とした卵巣癌治療の臨床治験に関する研究(Group14 卵巣腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19 ヒト卵胞液中のhCGシグナル伝達に関与するepidermal growth factor receptor (EGFR)リガンドに関する検討(高得点生殖医学1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-214 卵巣癌治療標的分子HB-EGF(Heparin-binding EGF-like Growth Factor)の臨床的意義の検討(Group69 卵巣腫瘍4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-60 切迫早産に至るまでの子宮頸管長の経時的変化(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中期から末期 胎児の外表・形態に異常はないか? (特集 妊婦健診で胎児の異常を見逃さないために 超音波画像を正しく読もう!)
- 臨牀研究 乳児肛門周囲膿瘍に対する十全大補湯の長期使用経験
- DP-177-3 当院における膵胆管合流異常症の小児症例と成人症例の比較検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 脊髄髄膜瘤を合併した Split cord malformation の2例
- 福岡大学病院における出生前訪問 (prenatal visit) の試み : 母親へのアンケートを通して
- 消化管穿孔を合併した極・超低出生体重児の予後
- 福岡大学病院総合周産期母子医療センター新生児部門における超低出生体重児の短期予後 (1991年〜2000年)
- 高Ca血症を認めた Tight skin contracture syndrome の1例
- 電子伝達フラビタン蛋白脱水素酵素遺伝子のゲノム構造と日本人遅発型グルタル酸尿症II型での新規遺伝子異常
- 呼吸障害改善後の新生児,乳児における動脈血二酸化炭素分圧のモニタリングとしての呼気終末二酸化炭素分圧測定の有用性
- 著明な脂肪肝とともに多量の心嚢液貯留を認めたグルタル酸尿症II型の一例
- PD-6-5 小児外科疾患治療への内腹斜筋と腹横筋を用いた腹部筋肉弁の応用(小児外科疾患に対する成績向上のための工夫と今後の課題,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 新規βアドレナリン受容体作動薬, ベドラドリン(KUR-1246)のβ_2受容体選択性および臓器特異性に関する検討
- 羊水過少症による家兎肺低形成モデルにおけるII型肺胞上皮細胞に関する超微形態学的検討
- O-29. 新規子宮収縮抑制剤bedoradrine (KUR-1246)の臓器および受容体特異性と自然分娩遅延作用について(7.平滑筋と薬物,一般演題,第50回日本平滑筋学会総会)
- S-24. 妊娠中期における子宮頸管長短縮症例の臨床的意義と早産治療効果(子宮収縮の基礎と臨床, 第49回日本平滑筋学会総会)
- OP-026-1 乳児期小児絞扼性イレウスの検討(小児-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-083 重症心身障害児における胃瘻・腸瘻造設術に関する検討(ポスター 上部消化管2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 胎児期に異常を指摘された先天性肺嚢胞性疾患の3例
- P018.腸重積部の捻転をきたした小腸異所性膵の1例(一般演題,第47回日本小児外科学会九州地方会)
- P3-435 HELLP症候群における重症度の予測因子に関する後方視的検討(Group150 妊娠高血圧4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-219 妊娠経過中に急性心筋梗塞を来たした1例(Group61 合併症妊娠5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新生児の症状 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--産科編)
- 消化管穿孔を合併した極・超低出生体重児の予後
- 新生児医療に携わる医師確保のための新しい試み
- 過去10年間の当院NICUにおける Enterobacter cloacae 敗血症の検討
- P2-133 妊娠中期に発症した急性妊娠脂肪肝の一例(Group49 合併症妊娠3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 菲薄化した子宮壁に付着した前置胎盤を癒着胎盤と診断した一例
- P2-478 羊水過多症を契機に発見された母児筋強直性ジストロフィー合併妊娠の一例(Group167 合併症妊娠8,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- PO-106 乳児期以降に生じた小児絞扼性イレウスの検討(小児救急4,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- P1-66 絨毛膜羊膜炎症例におけるアシドーシスとCTG所見との関連(Group9 早産2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-114 子宮体下部の胎盤は3rd trimesterでmigrationは起こるか?(Group15 妊娠分娩産褥1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎妊娠の切迫早産, 早産症例における頸管長の経時的変化
- HIV感染と妊娠
- PO-125 Connexin43ノックアウトマウス胎仔肺へのインスリン様成長因子投与の効果(小児外科基礎研究,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 臨床経験 双胎間輸血症候群の新生児24症例の検討--胎児鏡下レーザー凝固術の有無による予後について
- 超低出生体重児の短期予後に関する後方視的研究
- P2-320 モザイク12トリソミーの2例(Group 155 妊娠・分娩・産褥XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 異物誤飲・誤嚥症例の検討
- 一児に Ebstein 奇形を認めた Discordant twin の一例
- 一児に Ebstein 奇形を認めた Discordant twin の一例
- 14-4.超低出生体重児の週齢40週における予後と産科的因子の関連に関する検討(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
- 胎児 胎児診断とそのあり方--超音波断層法による胎児形態異常の診断 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- P2-407 胎児共存奇胎の一絨毛膜性二羊膜性双胎妊娠に合併した胎児貧血の1例(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-353 妊娠中期における頸管長短縮の臨床的意義(Group 160 早産I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中の薬物療法 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(3)治療ナビゲーション)
- 経腟超音波断層法を用いた正常症例と切迫早産及び子宮頸管無力症における頸管熟化の評価(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P011.外科的処置を必要とした小児の胸部感染性疾患(一般演題,第44回日本小児外科学会九州地方会)
- V-001 造血幹細胞移植後の閉塞性細気管支炎による4歳の重症呼吸不全児に対する肺移植術(第44回日本小児外科学会学術集会)
- 14.先天性十二指腸狭窄症に対する内視鏡治療経験(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 3.胎便吸引症候群(MAS)に続発した肺嚢胞(pneumatocele)の1例(第43回日本小児外科学会九州地方会,地方会)
- 腹壁異常の出生前診断
- 小児リンパ管腫の治療経験--硬化療法を中心に
- 4. 当科で経験した小児の転移性肺腫瘍の外科治療経験(第42回 日本小児外科学会九州地方会)
- P-90 当科で経験したMMIHSの1例(新生児2)
- 15. 治療に難渋した CCAM の 2 例(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 超音波断層法によって胎盤肥厚を認めた6症例の検討(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 4) 胎児の診断はどこまで求められるか(クリニカルレクチャーシリーズ,生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 診療 切迫早産に至るまでの子宮頸管長の経時的変化
- 薬物の妊娠・胎児への影響 (増大号特集:一般小児科医にも必要な周産期の知識) -- (妊娠中の問題)
- 妊娠中に発症した劇症1型糖尿病の一例(周産期症例V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例 Methimazole内服中の母体より出生した新生児臍腸瘻の1例
- P1-25-29 超音波ドプラ法による子宮・胎児血流計測から常位胎盤早期剥離の発症は予測可能か(Group59 胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-24-6 当院における18 trisomy症例の周産期管理,出生後の予後の検討(Group54 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-24-4 メルカゾール内服妊婦において胎児臍帯内ヘルニアに回腸重複症を合併した一例(Group54 出生前診断・胎児奇形(症例)1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-17 経膣超音波断層法による子宮下部筋層の経時的変化の観察から切迫子宮破裂がどこまで診断できるか? : 既往帝王切開分娩症例における後方視的検討(Group37 妊娠・分娩・産褥の生理・前置胎盤1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-18-9 低置胎盤は3rd trimesterでは内子宮口から胎盤下縁までの距離は頸管長に依存する(Group36 産科手術,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 切迫早産の早期診断と治療・管理
- 1歳4カ月に軽快した先天性気管支狭窄にもとづく無気肺の極低出生体重児例
- 胎児溶血性疾患と羊水検査 (特集 羊水の臨床)
- 経産婦における妊娠中期の頸管長短縮過程と分娩歴との関連に関する検討
- PS-032-4 小児術後静脈栄養時における微量元素製剤の必要性の検討(PS-032 ポスターセッション(32)小児:肝・胆道・栄養・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- Campylobacter lari の子宮内感染により腸炎をきたした1早産児例
- 過去8年間の当院NICUにおける深在性カンジダ症の検討
- 分娩誘発 (特集 前期・後期臨床研修医に必要な基本的産科手技) -- (後期臨床研修医のための基本手技)
- 試験分娩と帝王切開 (特集 帝王切開をめぐる諸問題)
- P-347 下顎部に発生した血管腫様線維組織球腫の1例(良性腫瘍4,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-280 腸管重複症を合併した臍帯内ヘルニアの一例(腹壁1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-05 小児の栄養管理における保険診療の問題点(小児保険診療,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 15.異所性胃粘膜による粘膜下嚢胞が原因となった回腸重積症の1例(一般演題,第48回日本小児外科学会九州地方会)
- 2-5 嚢胞開窓術により呼吸器症状が改善した傍気管部気管支原性嚢胞の1例(セッション2「肺・縦隔」,第22回日本小児呼吸器外科研究会)
- 早産児の慢性肺疾患に合併した肺高血圧症に対してシルデナフィルとボセンタンの併用が有効であった1例
- P17-02 当科で経験した新生児ミルクアレルギーの3例(ポスターセッション17 移植・免疫)
- 生下時の皮疹が診断の契機となった先天性カンジダ症の2例