救急現場での説明と同意、接遇
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-10-20
著者
-
山野上 敬夫
広島大学病院高度救命救急センター
-
山野上 敬夫
広島大学病院
-
世良 昭彦
広島大学医学部附属病院救急部集中治療部
-
谷川 攻一
広島大学病院高度救命救急センター
-
谷川 攻一
広島大学病院 薬剤部
-
金子 高太郎
県立広島病院救命救急センター
-
谷川 攻一
広島大学高度救命救急センター
-
金子 高太郎
広島県立広島病院
-
金子 高太郎
県立広島病院救急救命センター
-
山野上 敬夫
広島大学高度救命救急センター
-
内藤 博司
広島市民病院麻酔集中治療科
-
世良 昭彦
安佐市民病院救急部
-
金子 高太郎
広島県立広島病院 救命救急センター
-
内藤 博司
広島市民病院救急診療部
関連論文
- 術中心停止に対しPCPSを使用した1症例
- 集中治療領域におけるテイコプラニンの用法用量の検討
- P-798 全国災害拠点病院・被ばく医療機関における大規模災害時医薬品供給体制の現状(21.災害,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 熱傷早期におけるエネルギー代謝と栄養管理
- 薬剤師が救急医療に参画する意義 : DDS症候群症例の経験から
- プレホスピタル外傷初療の標準化研修
- 124) 陽圧呼吸管理下での超音波による中心静脈圧の推定について(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 202)心肺停止にて搬送された急性心筋梗塞に対する再疎通・低体温療法の試み(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 220)院外VS院内発生CPA患者の比較検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 救急・集中治療領域における末梢血白血球中の細菌検出キット(in situ hybridization法)の有用性の臨床的検討
- 整形外科,放射線科,外科/不安定な骨盤骨折,腹腔内出血 (特集 ER--救急医療の方向性を探る) -- (救急指導医が用いる診療アプローチ 院内複数診療科によるチームアプローチをどう実現するか)
- 外傷患者の深部静脈血栓症予防策に関するアンケート調査
- 仙腸関節炎を初発症状とした感染性心内膜炎の1症例
- 大動脈遮断バルーンカテーテル
- 気管支喘息発作 (特集 危機的呼吸障害患者の病態と管理)
- 脳低温療法のアンケート調査
- 大動脈遮断 (特集 アトラス ベッドサイド処置) -- (3 緊急止血の手技)
- 呼吸器緊急手術と周術期管理 (特集 救急領域における麻酔法と周術期管理)
- W10-5 外傷患者における気管支鏡の役割(救急治療における気管支鏡の役割)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 25-A7-52 Bayesian 法を用いて予測した急性テオフィリン中毒の 1 例
- 27-03-14 自殺企図によるマキロン大量服薬
- 呼吸困難 (特集 救急患者のみかた--症候学からみた救急臨床研修の到達目標)
- 喀血で発症した気管支動脈蔓状血管腫の1症例
- 早期PMX-DHP療法の導入はSIRS指標を改善する
- 鈍的腹部外傷の出血制御を目的とした専用大動脈遮断カテーテルの臨床応用
- 肺水腫 (研修・当直医必携シリーズ(1)特集 呼吸器救急) -- (救急病態)
- 大動脈オクルージョンカテーテル (特集 止血のひけつ) -- (止血の手技と方法)
- 救急現場での説明と同意、接遇
- アナフィラキシーへの対応 (特集 プライマリ・ケア医に必要な心肺蘇生の知識) -- (心肺蘇生のさまざまな話題)
- 提言
- ショックの治療 : 出血性ショック対策
- プレホスピタル外傷初療とメディカルコントロール (特集 メディカルコントロール) -- (メディカルコントロールの実現のために今求められているもの)
- 人工呼吸管理と鎮静・鎮痛 (特集 急性呼吸不全と呼吸管理)
- バスジャック事件 (救急NOW 事件発生!どう対処する?)
- 星状神経節ブロックによる網膜循環の変化
- インフルエンザウイルス感染を伴った hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome の2例
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)が緊急手術までの生命維持に有用であった血栓性stuck valveの1症例
- 成人開心術後早期抜管に関与する因子の検討
- P-69 外傷性胸部大動脈破裂(TRA)の診断,治療戦略
- 広島県における熱傷の現状
- 熱傷SIRSにおける Sepsis 診断のための臨床的パラメーター
- 小児重症熱傷患者における熱傷創管理と転帰
- 悪性組織球症が疑われた血球貧食症候群の1例
- 小児重症熱傷患者における外科的療法の検討 : 超早期手術は必要か?
- 体外循環中復温時低血圧が術後脳障害発生に及ぼす影響
- DCPAとNACの合剤(クサノンA) (特集 急性中毒--的確な治療のために) -- (農業用品)
- 小児重症熱傷の治療経験と問題点の検討 : 成人例との比較
- アナフィラキシーショックに対する広島市救急蘇生委員会活動 : 26年間62症例の検討
- 喘息発作:気管内挿管と人工呼吸の適応 (特集 急性呼吸不全と呼吸管理)
- CABG,弁置換後の患者が倒れた (特集 超音波を使いこなす) -- (病態の把握)
- P2-165 当院高度救命救急センターにおける肺胞出血症例の検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 妊娠24週時,マルファン症候群合併妊婦に対し体外循環下に開心術を行った1症例
- 症例 輸血用ポンプを使用した簡易体外循環式血液回路を用いて冷却した高体温患者の2症例
- 輸液の指標とそのモニタ- (特集 病態に応じた輸液の質と量) -- (輸液の基礎)
- 広範囲熱傷の全身管理
- 自家皮膚移植による重症熱傷治療の限界
- Vibrio vulnificusによる壊死性筋膜炎の1症例
- 「日本集中治療医学会専門医研修施設のリスクマネージメント委員会の活動状況とICUの関与」ならびに「事故抜管などのICUにおけるインシデントの現状と予防対策」に関するアンケート調査
- 脳分離体外循環法の灌流条件に関する臨床的検討
- 症例 肺炎球菌肺炎からARDSを合併し,腹臥位管理にて呼吸状態の改善をみた1例
- 平成21年度 救急・災害医療体制検討専門委員会調査研究報告書 (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成21年度))
- 症例報告 非定型的な発症をとったセロトニン症候群の1例
- 帯状疱疹患者におけるサーモグラフィの有用性
- 外傷症例の病院前評価と転帰の関連 : 広島圏域における地域網羅的研究